1. 塾選(ジュクセン)
  2. 学校を探す
  3. 高校
  4. 栃木県
  5. 宇都宮市
  6. 作新学院高等学校の合格体験記
  7. 中3から学習開始時の偏差値35の受験者の合格体験記
生徒
2022年度高校受験

作新学院高等学校への合格体験記 中3から学習開始時の偏差値35(34364) W早稲田ゼミ出身

回答者
保護者
学習開始時の偏差値
35
受験直前の偏差値
40
学習時間
一日2〜3時間
月額費用
20,001~30,000円

受験者のプロフィール

進学前に通っていた学校

公立 中学校

志望していた学校・受験結果

志望順 学校名 合格判定 受験結果
1 作新学院高等学校 C判定 合格
2 足利大学附属高等学校 B判定 合格
3 栃木県立栃木工業高等学校 D判定 未受験

進学した学校

作新学院高等学校

通塾期間

中1
中3
中3夏
  • 夏期講習受講
中3冬
  • 冬期講習受講

学習開始時偏差値分布

参考にした模試:下野模試

1日あたりの学習時間推移

塾の授業 家庭・自習
中1 1〜2時間 1時間以内
中2 1〜2時間 1時間以内
中3 2〜3時間 1時間以内

受験時の得意科目・苦手科目

得意科目

国語

苦手科目

社会

受験者の口コミ

受験の結果

満足度 5

第1志望に合格したから

受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと

・受験勉強だけでなく、学校活動も大切にしたこと

自分自身にも勉強に対する自信も低く、学校も登校出来ない日もあった。将来に対する意識も上がり、今必要なことを明確にした。(志望校は出席率も合否に関係するため)少しずつ学校に行ける日数を増やせた。長期戦であるため親は焦りもでたが、最後まで乗り切ることができた。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

子供のペースで無理しすぎず。私のペースにならないように。

志望校選び

満足度 5

志望校を決める際にもっとも役立ったもの

学校見学・オープンキャンパス

専門的な学びをする学校を本人が志望していましたが、親としては不安がありました。オープンキャンパスで実際の施設をみたり卒業後の進路についてもしっかり聞けた。学校出席率も合否に関わること。進学後はさらに実習時間が大切なため授業参加が大切なこと。これらも直接聞けたことで、親も進路に納得できた。また、本人が今やるべきことが確認出来ました。

志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか

本命 自身の偏差値+5以上
滑り止め 自身の偏差値ちょうど
チャレンジ校 自身の偏差値+10以上

確実に志望校に入れるようにしたかった。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

親のペースにならないように。子供の状態をよくみながら少しずつレベルアップに挑戦させること。

塾での学習

満足度 5

受験時に通っていた塾

W早稲田ゼミ
  • 小学生
  • 中学生
  • 高校生
  • 集団指導(10名以上)
ココがポイント
  • 小・中学部は年平均120時間の無料補習、高校部は無料補習と添削指導で「集団でありながら個別」対応
  • 入塾6カ月以内に成績が上がらない場合、個別指導補習・自立学習管理で成績アップさせるシステム導入
  • 小学部・中学部はプロ講師・アシスタントの3名体制で、算数・数学の演習問題をきめ細かく指導
口コミ(1366)

塾の費用について

通塾頻度 月額の費用
中1 週1日 10,001~20,000円
中2 週1日 10,001~20,000円
中3 週2日 20,001~30,000円

塾を選んだ理由

値段、指導力、本人が合うところ、

通塾することで最も大きく変化したこと

◎苦手科目の成績が向上した

得意科目も上がり、自信につながったみたいです。学校の事業が分かることで、学校の勉強、テストも頑張るちからがつきました。それが学校出席率の上昇にもつながったようにも考えます。本人の勉強に対する気持ちが変わりました。

通塾することで変化したこと

・予習/復習など自習の習慣がついた

併塾の経験はありますか?

いいえ

転塾の経験はありますか?

はい

以前通っていた塾 個別指導の明光義塾

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

子どもの様子をみて少しずつ背中をおす。

塾以外の学習

満足度 3

サポート体制

満足度 4

家庭での取り組み

・受験勉強だけでなく、お手伝いや学校生活なども大切にするよう心がけた

・生活リズムが崩れないように心がけた

受験の1年以上前から塾以外は21時に就寝。朝は5時半から6時に起床。ルーティンをつくることで自分のペースを確率できたようです。勉強は塾でやっていると信じ、家ではガミガミ口を出さないように努力しました。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

小学校時代に家での勉強習慣を身につけておくべき。初めての受験は本人も手探りで只でさえストレスが大きい。中学生は思春期も重なるため家はストレスの場でなく、安定の場所をつくるかとを心がける。また思春期は睡眠時間の確保も大切なため、家族全体で協力した。

塾の口コミ

W早稲田ゼミの口コミ

保護者
総合的な満足度 5
回答者
保護者
回答時期
2023年

通っていた塾の総合評価の理由は、先程も申し上げましたとおり、結果が全てかと思いますので、結果的に、成績が向上して、目的が達成すれば、必然的に良いと言わざるを得ないと思います。志望校に行かなければ、結果として良くなかったと、これは、塾のせいではなく誰でもそう思う形の単なる人のせいにするのかなと思います。

5/31までなら入塾で、最大10,000万円プレゼント
キャンペーンの詳細はこちら

掲載をお考えの学習塾様へ

初期費用無料で掲載可能 
お気軽にお問い合わせください