1. 塾選(ジュクセン)
  2. 学校を探す
  3. 中学校
  4. 大阪府
  5. 大阪市天王寺区
  6. 清風中学校の合格体験記
  7. 小5から学習開始時の偏差値44の受験者の合格体験記
生徒
2023年度中学受験

清風中学校への合格体験記 小5から学習開始時の偏差値44(34402) 石倉塾出身

回答者
保護者
学習開始時の偏差値
44
受験直前の偏差値
58
学習時間
一日2〜3時間
月額費用
10,001~20,000円

受験者のプロフィール

進学前に通っていた学校

私立 小学校

志望していた学校・受験結果

志望順 学校名 合格判定 受験結果
1 西大和学園中学校 D判定 不合格
2 清風中学校 B判定 合格
3 報徳学園中学校 A判定 合格

進学した学校

清風中学校

通塾期間

小5
  • 石倉塾 に 入塾 ( 集団指導(10名以上)/個別指導(1対2~3)/完全個別指導(1対1) )
小6夏
  • 夏期講習受講
小6冬
  • 冬期講習受講

学習開始時偏差値分布

参考にした模試:駿台

1日あたりの学習時間推移

塾の授業 家庭・自習
小4 1〜2時間 1時間以内
小5 1〜2時間 1時間以内
小6 2〜3時間 1〜2時間

受験時の得意科目・苦手科目

得意科目

理科

苦手科目

社会

受験者の口コミ

受験の結果

満足度 5

第二志望に合格できた

受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと

・過去問に重点的に取り組んだこと

子供が自分自身で好きなことを選んだり、どうやって勉強だったりそれ以外の事をするのかや、自分にとってどれくらいの割合で勉強と遊びをするのかなどを考えさせて、自らが自ずと取り組むように誘導した。学校見学などによって明確なイメージを持たせてあげることによって、何のために勉学に務めるのか、目標や目的意識を持たせるように取り組みました。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

どのように勉強するかをまず考えること

志望校選び

満足度 5

志望校を決める際にもっとも役立ったもの

塾からの情報

私は受験を経験してきましたが、妻は受験を経験してきていないので、全く分からない事だらけでしたが、受験の準備や、システムや、様々な学校の違いや特色などについて、塾を通じて知ることができ、また同じ塾生の親などとも情報交換出来たりした。 昔とは違っており、自分の子供にはどのような学校がよいのか考えることができました。

志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか

本命 自身の偏差値ちょうど
滑り止め 自身の偏差値-5以下
チャレンジ校 自身の偏差値+5以上

無理せず合格してほしい

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

頑張ることも大事だか、これが全てではないし、子供が努力して成功体験を得ることが大切

塾での学習

満足度 5

受験時に通っていた塾

石倉塾
  • 小学生
  • 中学生
  • 高校生
  • 集団指導(10名以上)
  • 個別指導(1対2~3)
  • 完全個別指導(1対1)
ココがポイント
  • 中学受験、高校受験指導に関するノウハウに自信あり
  • 英検、漢検への合格をサポート
  • 個々の学力や希望に合わせて受講できるオプションコース
口コミ(1)

塾の費用について

通塾頻度 月額の費用
小4 週3日 10,000円以下
小5 週3日 10,000円以下
小6 週4日 10,001~20,000円

塾を選んだ理由

友人がいた

通塾することで最も大きく変化したこと

◎入塾時から偏差値が大幅に向上した(+10以上)

勉強することに対して無頓着だった息子ですが、塾での成績もだんだんとよくなりました。学校のテストは通塾前は平均点ほどでしてが、塾に通い出してからはほとんど100点を取るようになり、それも子どもにとっては成功体験の積み重ねになったと思います。 また、学校以外での友達もできたり、活動の場も広がったと思います。

通塾することで変化したこと

・入塾時から偏差値が大幅に向上した(+10以上)

併塾の経験はありますか?

いいえ

転塾の経験はありますか?

いいえ

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

ダラダラ長時間するのではなく短時間でも集中するべき

塾以外の学習

満足度 2

サポート体制

満足度 2

家庭での取り組み

・生活リズムが崩れないように心がけた

私自身は仕事が忙しく、子供の勉強を一緒にしたりというのはほとんどしませんでした。妻は受験を経験しておらず、難しくてお勉強を見てあげれないとお手上げでした。 私たちにできるのは、食事や、睡眠、休養、息抜きなど、をバランスを取るようにするくらいしかできませんでした。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

子供が1人で勉強するよりも親や、友人と一緒に勉強したり、遊んだりすることが大事なんだと思います。 長く勉強する事も大事かもしれませんが、短時間でも効率よく勉強する事が大事です。 生活のバランスはとても大切です。サポートして環境を作ってあげて下さい。

塾の口コミ

石倉塾の口コミ

総合的な満足度 5
回答者
保護者
回答時期
2024年

自主性を重んじる塾ではなかなか伸びなかった。自分でスケジューリングするのが苦手な子は、強制的に量をこなし、小テストも多く、皆の前で発表もするので、勉強をせざるを得ない状況が作られて良いと思う。集団と個別のハイブリッドなところも効果的だと思う。

5/31までなら入塾で、最大10,000万円プレゼント
キャンペーンの詳細はこちら

掲載をお考えの学習塾様へ

初期費用無料で掲載可能 
お気軽にお問い合わせください