1. 塾選(ジュクセン)
  2. 学校を探す
  3. 高校
  4. 新潟県
  5. 長岡市
  6. 中越高等学校の合格体験記
  7. 小3から学習開始時の偏差値35の受験者の合格体験記
生徒
2022年度高校受験

中越高等学校への合格体験記 小3から学習開始時の偏差値35(34496) NSG教育研究会出身

回答者
保護者
学習開始時の偏差値
35
受験直前の偏差値
40
学習時間
一日2〜3時間
月額費用
50,001~100,000円

受験者のプロフィール

進学前に通っていた学校

私立 中学校

志望していた学校・受験結果

志望順 学校名 合格判定 受験結果
1 中越高等学校 B判定 合格
2 帝京長岡高等学校 A判定 未受験
3 新潟県立栃尾高等学校 A判定 未受験

進学した学校

中越高等学校

通塾期間

小3
中1春
  • 春期講習受講
中1夏
  • 夏期講習受講
中1冬
  • 冬期講習受講
中2
中2春
  • 春期講習受講
中2夏
  • 夏期講習受講
中2冬
  • 冬期講習受講
中3春
  • 春期講習受講
中3夏
  • 夏期講習受講

学習開始時偏差値分布

参考にした模試:わからない

1日あたりの学習時間推移

塾の授業 家庭・自習
中1 1〜2時間 学習していない
中2 2〜3時間 学習していない
中3 2〜3時間 学習していない

受験時の得意科目・苦手科目

得意科目

英語

苦手科目

数学(算数)

受験者の口コミ

受験の結果

満足度 5

受かったから

受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと

・偏差値を気にしすぎず、通える範囲で学校見学に行ったこと

近所で行けるところがよくて、その合格点を超えられるように最後一生懸命に勉強できた。塾は、あまり頼りにならず結果自分との戦いだった。 高いお金を払って何も身にならなかったし、本人をやる気にしてくれるわけでもなく で結局自分のやる気と努力で何とかなったと思う。 テキストとか塾での勉強の時間は、その場が好きじゃない子からするとただの苦痛でしかなかった。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

自分の人生だから頑張るも頑張らないも自分で決めなさい

志望校選び

満足度 5

志望校を決める際にもっとも役立ったもの

ママ友パパ友からの情報

通わせてる人の情報を聞くことで、入学してから卒業するまで通うことが出来るか、勉強についていけるか、テストで赤点だった時の対処とか学校行事とかを聞いてここなら大丈夫かなと思えることが大事。 高校は、義務教育と違い卒業出来ないなら高い入学金と教材費を払うのがもったないから。

志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか

本命 自身の偏差値ちょうど
滑り止め 自身の偏差値ちょうど
チャレンジ校 自身の偏差値+5以上

ギリギリ受かるかなということ

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

受かる見込みがないと落ちた時に次の受験先を決めるのが大変だよ

塾での学習

満足度 1

受験時に通っていた塾

NSG教育研究会
  • 小学生
  • 中学生
  • 高校生
  • 集団指導(10名以上)
ココがポイント
  • 段階別育成法「ドリームパス」を導入
  • 授業は先取り学習が基本!
  • 全国レベルの難関高校受験対策も可能
口コミ(613)

塾の費用について

通塾頻度 月額の費用
中1 週3日 40,001~50,000円
中2 週3日 40,001~50,000円
中3 週3日 50,001~100,000円

塾を選んだ理由

個別がいいと思ったから。ダメだったから集団にしてみた

通塾することで最も大きく変化したこと

◎その他

嫌々通塾していたので全然身にならなかった。 苦手なことでも通えば良くなるかと思ったが、その子によってそれもないものだとわかった。 辞めさせてからも成績が下がることもなく、受験するとこを決めてから本人が頑張った

通塾することで変化したこと

・その他

併塾の経験はありますか?

いいえ

転塾の経験はありますか?

はい

以前通っていた塾 個別指導なら森塾

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

自分で決めて自分でやることが一番の成功

塾以外の学習

満足度 3

サポート体制

満足度 2

家庭での取り組み

・子供の勉強中は家族もテレビを消すなど、勉強の環境作りを心がけた

・受験勉強だけでなく、お手伝いや学校生活なども大切にするよう心がけた

・親も一緒に問題を解くなどを実施した

親が声をかけても思春期の子供は、うるさがるだけで自分の意思でやっていたらもっと親子関係も良かったのかなと思うことがある。 勉強をやるようにと色々と考えたが、親がやれと言ったことをさせても反発が起こるだけでダメだった。 何かさせたいならしたいと思える環境でなければいけない

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

初めから塾も通わさずに本人が行きたいやりたいと言うまで待つことも大事だと思う。 これくらいの学校に行ってほしいとか親のエゴで塾に通わせてその学校が受かるようにと一生懸命になっても、本人がそう思わない限りどんなことをしても無駄だから

塾の口コミ

NSG教育研究会の口コミ

保護者
総合的な満足度 5
回答者
保護者
回答時期
2023年

非常にきめ細かな親切指導により、子供自身が無理無く、効率の良い学習を行うことができ、初めは無理かと思われていた志望校にも無事合格することができ、本当に満足しています。苦手分野の克服を短期間で行えた点が非常に大きかったように思います。

5/31までなら入塾で、最大10,000万円プレゼント
キャンペーンの詳細はこちら

掲載をお考えの学習塾様へ

初期費用無料で掲載可能 
お気軽にお問い合わせください