1. 塾選(ジュクセン)
  2. 学校を探す
  3. 大学
  4. 東京都
  5. 板橋区
  6. 帝京大学の合格体験記
  7. 中2から学習開始時の偏差値58の受験者の合格体験記
生徒
2020年度大学受験

帝京大学への合格体験記 中2から学習開始時の偏差値58(3450) 城南コベッツ出身

回答者
保護者
学習開始時の偏差値
58
受験直前の偏差値
58
学習時間
一日4時間以上
月額費用
50,001~100,000円

受験者のプロフィール

進学前に通っていた学校

私立 高校

志望していた学校・受験結果

志望順 学校名 合格判定 受験結果
1 帝京大学 C判定 合格
2 聖路加国際大学 D判定 不合格
3 東京医科大学 C判定 不合格
4 東京医療保健大学 B判定 合格

進学した学校

帝京大学

通塾期間

中2
高1春
  • 春期講習受講
高1夏
  • 夏期講習受講
高1冬
  • 冬期講習受講
高2春
  • 春期講習受講
高2夏
  • 夏期講習受講
高2冬
  • 冬期講習受講
高3春
  • 春期講習受講
高3夏
  • 夏期講習受講
高3冬
  • 冬期講習受講

学習開始時偏差値分布

参考にした模試:駿台

1日あたりの学習時間推移

塾の授業 家庭・自習
高1 1〜2時間 3〜4時間
高2 2〜3時間 2〜3時間
高3 4時間以上 4時間以上

受験時の得意科目・苦手科目

得意科目

英語

苦手科目

数学(算数)

受験者の口コミ

受験の結果

満足度 5

行きたかった大学に合格することができたから

受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと

・偏差値を気にしすぎず、通える範囲で学校見学に行ったこと

とにかく赤本を徹底的に取り組んでいました。塾がない日でも、自習などに通って分からないところは手の空いている先生にいつでも聞ける環境があったので、とても助かりました。本人も追い込み時期は、必死に勉強していたと思います。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

問題を解いて終了ではなく、もっと深く掘り下げて行った方が良い。

志望校選び

満足度 5

志望校を決める際にもっとも役立ったもの

学校見学・オープンキャンパス

行きたい学部があり、実際に見学に行った事で周りの環境も知ることができた。我が家は自宅から通える範囲で探していたので、それに見合う学校選びができた。隣接する病院での実習もあることを知り、ますます行きたいという気持ちも強くなった。

志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか

本命 自身の偏差値ちょうど
滑り止め 自身の偏差値-5以下
チャレンジ校 自身の偏差値+5以上

レベルを下げるのはとても勇気のいる事だけど、そこはプライドを捨ててきちんと考えた方がよい

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

偏差値にとらわれず、学科選びをしてほしい

塾での学習

満足度 4

受験時に通っていた塾

城南コベッツ
  • 小学生
  • 中学生
  • 高校生
  • 高卒生
  • 個別指導(1対2~3)
ココがポイント
  • 公立中学生を対象に「定期テスト1科目+25点の成績アップ」を保証
  • 定額&通い放題プランで、いつでもどこでも思い立った時に指導が受けられる
  • 担任講師が生徒の状況を熟知しているため、安心して学習できる
口コミ(104)

塾の費用について

通塾頻度 月額の費用
高1 週2日 40,001~50,000円
高2 週2日 30,001~40,000円
高3 週3日 50,001~100,000円

塾を選んだ理由

知り合いのいない塾にしたくて、わざと自宅から遠い所を選んだ。あとは金額も考慮しました。

通塾することで最も大きく変化したこと

◎短期間で偏差値が向上した/得意科目の成績が向上した

予備校だったので、過卒生も通っていて、実際に色々な人たちも勉強をする中で、本気で取り組まないといけないという姿勢を学べたと思う。オンオフが自分でもしっかりとできるようになり、やる時はやる!集中して取り組めるようになった。また、分からないところをそのままにせず、一つ一つ丁寧に取り組むことができたのではないか。

通塾することで変化したこと

・短期間で偏差値が向上した/得意科目の成績が向上した

・苦手科目の成績が向上した

・予習/復習など自習の習慣がついた

併塾の経験はありますか?

いいえ

転塾の経験はありますか?

いいえ

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

受験の不安は、先生になんでも聞こう!

塾以外の学習

満足度 3

サポート体制

満足度 4

家庭での取り組み

・子供の勉強中は家族もテレビを消すなど、勉強の環境作りを心がけた

・親も一緒に問題を解くなどを実施した

・生活リズムが崩れないように心がけた

我が家は子供が最後までリビングで勉強することを望んだので、家族でテレビを消したり、無駄な話をしないなど集中力が欠けないように、なるべくいつも通りの生活をしつつ、協力したつもりです。でも、孤独感を感じないように、夕食はなるべく家族一緒に摂るように、その時には少しリラックスした会話などに気をつけたつもりです。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

特別扱いで腫れ物に触るようにしてしまうと、余計にイライラしてしまうので、いつも通りの生活の中にも協力できることを探して一緒に取り組んだつもりです。そんな中でも家族で食事をとる時は、笑い話をしたり気分を変えられるように過ごして下さい!

塾の口コミ

城南コベッツの口コミ

保護者
総合的な満足度 5
回答者
保護者
回答時期
2023年

レベルがレベルなので大きなことは言えませんが、結果として希望のところに合格することができたので、評価としては満点に近いレベルだと言えます。勉強しないところからまずはやる気にさせたことに尽きると思います。

5/31までなら入塾で、最大10,000万円プレゼント
キャンペーンの詳細はこちら

掲載をお考えの学習塾様へ

初期費用無料で掲載可能 
お気軽にお問い合わせください