日本女子大学への合格体験記 高2から学習開始時の偏差値55(34621) トフルゼミナール出身
- 回答者
- 保護者
- 学習開始時の偏差値
- 55
- 受験直前の偏差値
- 60
- 学習時間
- 一日2〜3時間
- 月額費用
- 50,001~100,000円
受験者のプロフィール
進学前に通っていた学校
私立 高校志望していた学校・受験結果
志望順 | 学校名 | 合格判定 | 受験結果 |
---|---|---|---|
1 | 日本女子大学 人間社会学部 | A判定 | 合格 |
2 | 東洋大学 社会学部第一部 | A判定 | 未受験 |
3 | 明治学院大学 社会学部 | B判定 | 未受験 |
進学した学校
日本女子大学 人間社会学部通塾期間
- 高2
-
- トフルゼミナール に 入塾 ( 集団指導(10名以上)/完全個別指導(1対1)/オンライン対応あり )
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
高1 | 通塾していない | 1時間以内 |
高2 | 2〜3時間 | 1〜2時間 |
高3 | 2〜3時間 | 1〜2時間 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
英語
苦手科目
数学(算数)
受験者の口コミ
受験の結果
本人の希望だったので
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・受験勉強だけでなく、学校活動も大切にしたこと
受験方法にあった塾とご縁があってよかったと思っています。どの先生もとても親身になってご指導くださいました。アドバイザーの方のアドバイスもとても的確で志望校を決める上で参考になりました。推薦でしたので、書類作成をメインに指導していただきました。何度も書き直しに付き合っていただきました。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
推薦で受験する決断はよかったと思います。
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
塾からの情報
最初は本人の中の志望校に入っていない学校でしたので、情報をいただいてから調べ始めました。その結果本人が自分に合っていると考え、受験、入学に至りました。アドバイスなしでは今通っている大学を選ぶことはなかったかもしれません。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値ちょうど |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値ちょうど |
チャレンジ校 | 自身の偏差値+5以上 |
本人の中での第一志望がちょうどの学校だったのでチャレンジはしませんでした。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
本人の意思を尊重できたことはとてもよかったと思っています。
塾での学習
受験時に通っていた塾
塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
高1 | 通塾していない | 通塾していない |
高2 | 週3日 | 50,001~100,000円 |
高3 | 週4日 | 50,001~100,000円 |
塾を選んだ理由
受験方法に特化した塾だったちめ
通塾することで最も大きく変化したこと
◎受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)
受験に必要なスキルを無駄なく学習することができるようになったこと。部活もやっていたので通学途中など、時間の使い方が上手になったように思います。自分のこととして捉えられるようになり、効率的に学習を進められたと思います。
通塾することで変化したこと
・受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
本人ねあった塾に出会えたことに感謝します。
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・子供の勉強時間には親も資格勉強や読書等を実施した
・受験勉強だけでなく、お手伝いや学校生活なども大切にするよう心がけた
・生活リズムが崩れないように心がけた
作成した書類に目を通し、感想を伝えたり、家族も協力できるところは一緒にしました。コロナ禍でもありましたので、健康管理には気を遣いました。免疫力が増すような献立にしたりとできることはやったように思います。まずは健康に受験できることを考えていました。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
安心して過ごせる環境作り、食事などでしょうか。ストレスが溜まっている時は、ただ話を聞くのも大切かな、と思います。受験勉強は本人がするしかないので親にできることは限られています。そんな中で良好な家族関係でいることが1番大切だと思いました。
その他の受験体験記
日本女子大学の受験体験記
塾の口コミ
トフルゼミナールの口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2024年
アドミッションオフィス入試のための論説力を身につけるための壮大なカリキュラムを提供していただくことが出来る塾というのは限られており、たまたま友人からの紹介で見つける見つかることが出来たのはとてもラッキーでした。