京都大学への合格体験記 小4から学習開始時の偏差値58(34633) 河合塾出身
- 回答者
- 保護者
- 学習開始時の偏差値
- 58
- 受験直前の偏差値
- 70
- 学習時間
- 一日3〜4時間
- 月額費用
- 50,001~100,000円
受験者のプロフィール
進学前に通っていた学校
私立 高校志望していた学校・受験結果
志望順 | 学校名 | 合格判定 | 受験結果 |
---|---|---|---|
1 | 京都大学 工学部 | B判定 | 合格 |
2 | 京都工芸繊維大学 工芸科学部 | A判定 | 未受験 |
3 | 東京理科大学 工学部 | A判定 | 合格 |
進学した学校
京都大学 工学部学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
高1 | 2〜3時間 | 1〜2時間 |
高2 | 2〜3時間 | 2〜3時間 |
高3 | 3〜4時間 | 3〜4時間 |
高卒生 | 4時間以上 | 4時間以上 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
数学(算数)
苦手科目
国語
受験者の口コミ
受験の結果
実力を発揮できなかったようだから。
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・その他
親の立場としては受験する子供中心の生活をしておりました。子供が自宅で勉強中はこちらも読書するなり、静かな環境を作りました。それ以外特に実践したことはありません。 子供を信じ、見守っていただけです。子供自身のやりたいようにさせ、わからない事は、塾のチューターに聞いておりました。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
人生は長い。結果にとらわれず、日々の努力が人間を成長させてくれる。
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
ママ友パパ友からの情報
私の友人のお子様が我が子が志望する大学に通っておられましたので、その友人に学校のカラーや卒業後の進路の詳しいことをよく聞いておりました。また、別の友人はご夫婦でその志望校を卒業されたということで、時代は違いますが、学校の雰囲気やその当時の学校生活の様子を聞きました。また塾のチューターが詳しく説明してくれました。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値+5以上 |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値-5以下 |
チャレンジ校 | 自身の偏差値+5以上 |
塾のチューターのアドバイス
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
人生は長い。子供にとっての幸せは一体何なのか?
塾での学習
受験時に通っていた塾

塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
高1 | 週2日 | 30,001~40,000円 |
高2 | 週4日 | 50,001~100,000円 |
高3 | 週5日以上 | 50,001~100,000円 |
高卒生 | 週5日以上 | 50,001~100,000円 |
塾を選んだ理由
自宅から1番近い塾であったため
通塾することで最も大きく変化したこと
◎苦手科目の成績が向上した
通塾するまでは英語が国保の次に苦手科目でしたが、塾の英語の先生の授業が大変面白く、わかりやすかったこともあり、苦手だった英語の成績が伸びてきました。実際入試でも英語の点数が非常に良く、それにより合格したと言っても過言ではありません。
通塾することで変化したこと
・苦手科目の成績が向上した
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
はい
以前通っていた塾 | 高等進学塾 |
---|
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
楽しいクラス、自分に合った先生を選ぶのが1番
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・塾以外の習い事や部活を休止した
・子供の勉強時間には親も資格勉強や読書等を実施した
・子供の勉強中は家族もテレビを消すなど、勉強の環境作りを心がけた
・親も一緒に問題を解くなどを実施した
・生活リズムが崩れないように心がけた
小さい頃から続けていた水泳を一旦休止し、受験勉強に集中するようにしました。自宅で勉強をするときは、狭い家と言うこともありましたが、テレビなどを消し、できるだけ静かにし、読書をするなり、勉強しやすい環境づくりをしました。また国語に関しては一緒に考えとくことも時々ありました。 体調崩さないように、朝昼晩、できるだけ栄養のある食事を作るように心がけました。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
受験勉強を手伝う事はできませんが、勉強以外ではできるだけ本人がリラックスできるように、協力できればと思います。 体調崩さないように、できるだけ栄養のある食事を作るのはもちろんですが、本人が食事の時間は笑顔になるような料理、また食事時間になるようにしたいと思います。
その他の受験体験記
京都大学の受験体験記
塾の口コミ
河合塾の口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2023年
娘にとっては最高といえる塾であった。先生もまわりの生徒も最高でした。おかげで希望校に無事に合格することができ、感謝の気持ちでいっぱいです。娘もよい塾を選んでよかったといっています。料金もさほど高額でない点もよかった。