明治大学への合格体験記 高1から学習開始時の偏差値50(3466) 河合塾マナビス出身
- 回答者
- 保護者
- 学習開始時の偏差値
- 50
- 受験直前の偏差値
- 65
- 学習時間
- 一日4時間以上
- 月額費用
- 40,001~50,000円
通塾期間
- 高1
-
- 河合塾マナビス に 入塾 ( 映像授業 )
- 高2夏
-
- 夏期講習受講
- 高3春
-
- 春期講習受講
- 高3夏
-
- 夏期講習受講
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
高1 | 1〜2時間 | 1時間以内 |
高2 | 1〜2時間 | 1時間以内 |
高3 | 4時間以上 | 2〜3時間 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
日本史
苦手科目
数学(算数)
受験者の口コミ
受験の結果
第一志望ではないが、自分が興味ある学部に行けたから。
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・受験勉強だけでなく、学校活動も大切にしたこと
入れそうな大学でなく、自分が憧れて行きたいと思う大学を目指すという気持ちを大切にしました。また1,2年は学校の行事なども大切にしたことで3年になって受験モードにうまく切り替えることができました。夏休みや冬休みに朝一番から自習室に通うようにして、長時間勉強する習慣をつけました。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
苦手分野の克服を早めにしておくこと
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
塾からの情報
自分では考えていなかったところも選択肢に入れられたから。 また、日程の組み方など、本命やチャレンジ校に向けての調子の整え方もアドバイスしてもらえたり、客観的に見て本人に合いそうな大学を勧めてもらえたりしたから。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値+5以上 |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値-5以下 |
チャレンジ校 | 自身の偏差値+5以上 |
受験直前に成績が上がってきたから。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
滑り止めをもっとランク下げても良かったかもしれない。
塾での学習
受験時に通っていた塾

ココがポイント
- 河合塾トップ講師による受験テクニック満載の映像授業を、自分のペースで必要な分だけ受講できる
- 受験指導のプロであるアドバイザー(社員)が学習状況に合わせてプランを考え、進路相談にものってくれる
- 学習内容を自分の言葉で説明する「アドバイスタイム」で授業理解度を確認。わかったつもりで終わらせない!
塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
高1 | 週1日 | 10,001~20,000円 |
高2 | 週2日 | 30,001~40,000円 |
高3 | 週5日以上 | 40,001~50,000円 |
塾を選んだ理由
家から通いやすいことと、学校と両立しやすいこと。
通塾することで最も大きく変化したこと
◎入塾時から偏差値が大幅に向上した(+10以上)
最初は、高校に入って数学の授業に付いていけなくなったことが入塾のきっかけでした。 高校2年まではかなり受け身で、塾の先生に言われたことだけやっているような状態でしたが、3年になってうまく受験モードに切り替えられたようです。
通塾することで変化したこと
・入塾時から偏差値が大幅に向上した(+10以上)
・苦手科目の成績が向上した
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
あまり勉強に気が乗らない時にはよく話を聞いてあげた方がいい。
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・1日のスケジュールを一緒に作成した
・生活リズムが崩れないように心がけた
高校生なので、そもそもなぜ大学に行きたいのか、将来はどういう仕事をしたいのかを考えて、自分が今何をすべきなのかを決めるように話していました。親から言われたからやるのではない、自分のために勉強するのだという気持ちを持ってもらうことが大事でした。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
思春期で難しい時期でもあるので、親子げんかもよくあるが、好ましくない行動をしても否定せずによく気持ちを聞いてあげれば良かったと思います。アドバイスしているつもりでも、価値観の押し付けになつていることもあるので、そこは気をつけて接しなくてはいけないと思います。
その他の受験体験記
明治大学の受験体験記
塾の口コミ
河合塾マナビスの口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2023年
成績もしっかり伸び、希望校にも合格することが出来ました。通学も近く、先生からのフォローもしっかりあり、とても良かったと思います。他にお友達も通っていましたが、概ね志望校に合格出来ています。途中で他の塾から変わってきた子もいましたが、しっかり志望校に合格出来ていました。