愛知県立津島北高等学校への合格体験記 中3から学習開始時の偏差値55(34692) 野田塾出身
- 回答者
- 保護者
- 学習開始時の偏差値
- 55
- 受験直前の偏差値
- 60
- 学習時間
- 一日2〜3時間
- 月額費用
- 40,001~50,000円
受験者のプロフィール
進学前に通っていた学校
公立 中学校志望していた学校・受験結果
志望順 | 学校名 | 合格判定 | 受験結果 |
---|---|---|---|
1 | 愛知県立津島北高等学校 | A判定 | 合格 |
2 | 清林館高等学校 | A判定 | 合格 |
3 | 愛知県立佐屋高等学校 | A判定 | 合格 |
進学した学校
愛知県立津島北高等学校通塾期間
- 中3
-
- 野田塾 に 入塾 ( 集団指導(10名以上)/個別指導(1対2~3) )
- 中3夏
-
- 夏期講習受講
- 中3冬
-
- 冬期講習受講
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
中1 | 通塾していない | 1時間以内 |
中2 | 通塾していない | 1時間以内 |
中3 | 2〜3時間 | 2〜3時間 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
理科
苦手科目
英語
受験者の口コミ
受験の結果
初めから決めていた学校に入れたから
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・偏差値を気にしすぎず、カリキュラムや授業内容で志望校を選んだこと
初めの頃は、模試を受ける度に、偏差値や判定に一喜一憂していました。でも、偏差値をあくまでも参考程度にし、一つ一つの模試は気にせずとにかくカリキュラムを大切にして苦手に注力し、問題を沢山解いたことで、焦ることなく受験を乗り切れたと思っています。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
もし結果に左右されず、マイペースで頑張って欲しい。
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
友達や先輩からの情報
兄の友人が、自分の行きたい志望校に通っていた為、沢山話を聞くことが出来た事が1番の理由です。初めは近いからと高校選びをあまり真剣に考えて居ませんでしたが、先輩から話を聞いて、学校の雰囲気や、部活、進学大学などなど様々な事を教えて下さり、決定するに及びました。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値ちょうど |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値-5以下 |
チャレンジ校 | 自身の偏差値ちょうど |
無理をせず高校生活を楽しみたかった
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
安心してたくさん勉強して!
塾での学習
受験時に通っていた塾
塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
中1 | 通塾していない | 通塾していない |
中2 | 通塾していない | 通塾していない |
中3 | 週2日 | 40,001~50,000円 |
塾を選んだ理由
基礎的な学力に注力していた為
通塾することで最も大きく変化したこと
◎苦手科目の成績が向上した
基礎的な学力が必要な科目、数学や英語が苦手だった為、塾に通って基礎固めをしたことで、特に英語の理解が深まり成績が上がった。 数学も好きではあるが、理解に及ばない所があり、塾に入った事で、問題を解く力がついたように思う。
通塾することで変化したこと
・苦手科目の成績が向上した
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
落ち着いて受験に挑めば大丈夫
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・子供の勉強時間には親も資格勉強や読書等を実施した
・子供の勉強中は家族もテレビを消すなど、勉強の環境作りを心がけた
・生活リズムが崩れないように心がけた
中学までは、リビング学習を心がけて居たので、テレビを消し家族もそれぞれに過ごしました。私も隣で家計簿をつけたり、本を読んだりと、子供が勉強に集中できる環境作りに力を入れていました。その為、注意力が散漫になることも無く、勉強時間はしっかりと机に向かって集中していました。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
学習時の家庭でのあり方、テレビを消したり音に注意したり、兄達も友達を家に呼ぶことを控えたり、皆で協力している事は、彼には為になる筈だから、家族で協力して受験を乗り切ろう!きっと彼は集中して学習し、兄たちの様に志望校合格に繋がるだろう
その他の受験体験記
愛知県立津島北高等学校の受験体験記
塾の口コミ
野田塾の口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2023年
上級コースについていけなかった時の対応が良い印象として残っています 他にも第二志望が不合格だった時は、塾に報告に行くのを本人が嫌がりましたが講師に電話で連絡し うまく受け止めてくださり、明るい顔で帰って来ました 本人が大学生の時は講師のアシスタントとしてアルバイトもしています 良い印象しかないです