市立札幌清田高等学校への合格体験記 小4から学習開始時の偏差値52(3474)
- 回答者
- 保護者
- 学習開始時の偏差値
- 52
- 受験直前の偏差値
- 57
- 学習時間
- 一日3〜4時間
- 月額費用
- 20,001~30,000円
受験者のプロフィール
進学前に通っていた学校
公立 中学校志望していた学校・受験結果
志望順 | 学校名 | 合格判定 | 受験結果 |
---|---|---|---|
1 | 市立札幌清田高等学校 | C判定 | 合格 |
2 | 北海学園札幌高等学校 | B判定 | 合格 |
3 | 北海道札幌北陵高等学校 | C判定 | 未受験 |
進学した学校
市立札幌清田高等学校通塾期間
- 小4
-
- 入塾
- 中1春
-
- 春期講習受講
- 中1夏
-
- 夏期講習受講
- 中1冬
-
- 冬期講習受講
- 中2春
-
- 春期講習受講
- 中2夏
-
- 夏期講習受講
- 中2冬
-
- 冬期講習受講
- 中3春
-
- 春期講習受講
- 中3夏
-
- 夏期講習受講
- 中3冬
-
- 冬期講習受講
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
中1 | 1〜2時間 | 1〜2時間 |
中2 | 1〜2時間 | 1〜2時間 |
中3 | 3〜4時間 | 2〜3時間 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
英語
苦手科目
数学(算数)
受験者の口コミ
受験の結果
志望校に合格出来たから
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・受験勉強だけでなく、学校活動も大切にしたこと
勉強と息抜きのメリハリをつけた。学校や塾では集中して時間いっぱいまで勉強し、家に帰ってきたら少しゆっくりしてからなる前にまた勉強すると言うスタイルをとった。休日は朝から夕方まで塾に行き勉強して、家では塾よりも時間数を少なくして勉強した。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
やらるところまでやる
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
塾からの情報
偏差値と成績を常に比べて決定できた。模試や塾のテスト等受験までに自分の成績基準をしっかり見据えてそれを踏まえて受験ができた。先生も親身になって一人一人のレベルに合わせた勉強プリントや志望校決定の相談に乗ってくれて誰よりも良いアドバイスを的確にくれた。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値+5以上 |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値-5以下 |
チャレンジ校 | 自身の偏差値+5以上 |
当日の状況でかわるから
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
頑張るしかない
塾での学習
塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
中1 | 週2日 | 10,001~20,000円 |
中2 | 週2日 | 10,001~20,000円 |
中3 | 週3日 | 20,001~30,000円 |
塾を選んだ理由
新しくできたじゅくだったから
通塾することで最も大きく変化したこと
◎苦手科目の成績が向上した
部活と勉強の両立ができ、勉強時間の確保、苦手科目の攻略法、問題解答等、日々やるべきことが自然と身につき成績向上につながった。時間配布ができるようになり両立ができた。学習場所があるとことから当たり前のように通塾できた。
通塾することで変化したこと
・苦手科目の成績が向上した
・予習/復習など自習の習慣がついた
・受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
集中できなくなったら一度手を止めて仕切り直す。
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・生活リズムが崩れないように心がけた
家で勉強しろとうるさく言うとモチベーションが下がるし喧嘩にも繋がるので子供を信じてあまり口出しすることはせず見守ることを徹底した。また通塾等の送迎等で協力して安心感を与えた。その為家で窮屈な思いもせず、ストレスも溜めることなく勉強できた。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
口うるさく言いたくなることもあるがそこは親も耐えて本人に任せる。子供から質問されたりアドバイスを求められたりきたら一緒に考え解決策を見つけてあげる。ストレスを与えないように心身ともに体力勝負ではあるが段々と扱いがわかってくる。