慶應義塾大学への合格体験記 高卒生から学習開始時の偏差値70(34753) 河合塾出身
- 回答者
- 保護者
- 学習開始時の偏差値
- 70
- 受験直前の偏差値
- 72
- 学習時間
- 通塾していない
- 月額費用
- 50,001~100,000円
受験者のプロフィール
進学前に通っていた学校
公立 高校志望していた学校・受験結果
志望順 | 学校名 | 合格判定 | 受験結果 |
---|---|---|---|
1 | 京都大学 経済学部 | C判定 | 不合格 |
2 | 慶應義塾大学 商学部 | B判定 | 合格 |
3 | 東北大学 経済学部 | A判定 | 合格 |
4 | 早稲田大学 政治経済学部 | C判定 | 不合格 |
進学した学校
慶應義塾大学 商学部通塾期間
- 高2
-
- 一橋塾 に 入塾 ( 集団指導(10名以上) )
- 高2夏
-
- 夏期講習受講
- 高2冬
-
- 冬期講習受講
- 高3春
-
- 春期講習受講
- 高3夏
-
- 夏期講習受講
- 高3冬
-
- 冬期講習受講
- 高卒生夏
-
- 夏期講習受講
- 高卒生冬
-
- 冬期講習受講
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
高1 | 通塾していない | 1〜2時間 |
高2 | 通塾していない | 2〜3時間 |
高3 | 通塾していない | 4時間以上 |
高卒生 | 4時間以上 | 4時間以上 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
英語
苦手科目
国語
受験者の口コミ
受験の結果
第2志望絵はあるが、第一志望に近いレベルの大学に合格できたので
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・過去問に重点的に取り組んだこと
浪人時代は、受験に特化した学習を行い、志望校別の塾で志望校の入試対策に特化したカリキュラムに従い学習した。また、志望校別コースで学習したことで、日々同じ志望校を目指すメンバーに囲まれて受験生活を送ったので、自発的に円狂する環境に置かれていた。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
目標は高く持ち、初志貫徹
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
塾からの情報
膨大な模試によるデータに基づいたアドバイスを定期的に塾より提供され、面談でそのデータに基づいた滑り止め校からチャレンジ校の選択までの的確なアドバイスもあり、志望校を選択するのに非常に役に立った。数多くの模試の結果は良いときも悪いときもあったが、多数模試を受けることで確度が上がった。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値+5以上 |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値-5以下 |
チャレンジ校 | 自身の偏差値+5以上 |
1年間受験勉強を行うモチベーションとして、少し高いところを目指す
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
初志貫徹でぶれずに貫く
塾での学習
受験時に通っていた塾

塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
高1 | 通塾していない | 通塾していない |
高2 | 通塾していない | 通塾していない |
高3 | 通塾していない | 通塾していない |
高卒生 | 週5日以上 | 50,001~100,000円 |
塾を選んだ理由
前年度の模試の成績で、入塾量の免除や授業料の優遇があったので
通塾することで最も大きく変化したこと
◎受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)
志望校別コースであったため、同じ志望校を目指す受験生に日々囲まれて学習することで、まわりの状況が把握でき、またまわりの受験生の学習ペースに刺激を受け、日々さぼらず勉強する習慣ができ、1年間持続することができた。
通塾することで変化したこと
・予習/復習など自習の習慣がついた
・受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
はい
以前通っていた塾 | 一橋塾 |
---|
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
初心に帰り、継続した勉強が大切
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・子供の勉強中は家族もテレビを消すなど、勉強の環境作りを心がけた
・生活リズムが崩れないように心がけた
受験勉強の時間帯は、家族全員がテレビを見ないなど勉強しやすい環境づくりに協力した。また、生活のリズムが崩れないよう、日々の食事の時間や起床時間を変えないよう家族全員で協力し、日々の受験勉強のぺーすを乱さないよう注意してきた。その結果、体調面も問題なく過ごすことができた。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
日々の食事の際のコミュニケーションなどを通して、学習のペースや状況を確認し、模擬試験の結果に一喜一憂せず、初志貫徹した学習をするようアドバイスしてきた。また、志望校選びにおいても、一人で悩まないよう声がけをし、高い頻度で話題にあげ、相談に乗った。
その他の受験体験記
慶應義塾大学の受験体験記
塾の口コミ
河合塾の口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2023年
娘にとっては最高といえる塾であった。先生もまわりの生徒も最高でした。おかげで希望校に無事に合格することができ、感謝の気持ちでいっぱいです。娘もよい塾を選んでよかったといっています。料金もさほど高額でない点もよかった。