大阪教育大学への合格体験記 高1から学習開始時の偏差値65(34791) 志門塾出身
- 回答者
- 保護者
- 学習開始時の偏差値
- 65
- 受験直前の偏差値
- 65
- 学習時間
- 一日3〜4時間
- 月額費用
- 10,001~20,000円
受験者のプロフィール
進学前に通っていた学校
国立 高校志望していた学校・受験結果
志望順 | 学校名 | 合格判定 | 受験結果 |
---|---|---|---|
1 | 大阪教育大学 教育学部 | C判定 | 合格 |
2 | 大阪大学 理学部 | E判定 | 未受験 |
3 | 神戸大学 理学部 | E判定 | 未受験 |
進学した学校
大阪教育大学 教育学部通塾期間
- 高1
-
- 志門塾 に 入塾 ( 集団指導(10名以上) )
- 高3春
-
- 春期講習受講
- 高3夏
-
- 夏期講習受講
- 高3冬
-
- 冬期講習受講
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
高1 | 1〜2時間 | 1〜2時間 |
高2 | 2〜3時間 | 2〜3時間 |
高3 | 3〜4時間 | 3〜4時間 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
英語
苦手科目
数学(算数)
受験者の口コミ
受験の結果
合格したから
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・自発的に勉強する環境を作ったこと
塾に通うことはあくまでも手段であって目的ではないことを本人が自覚していたので、ただ通うだけにとどまらず目的を持って通うことができていたと思います。それ以外に実践したことは特にありません。自発的に勉強していたと思います
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
その調子で頑張れ
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
学校からの情報
もともと、教師になりたいという明確な目標があったため、志望校選択は当初から絞られていました。そのなかでもより為になる大学はどこか、という点で学校に相談していたと思います。良い大学を情報提供していただけたと思います。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値+5以上 |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値ちょうど |
チャレンジ校 | 自身の偏差値+5以上 |
れべるをわきまえるため
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
その調子で頑張れ!
塾での学習
受験時に通っていた塾
塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
高1 | 週1日 | 10,001~20,000円 |
高2 | 週3日 | 10,001~20,000円 |
高3 | 週5日以上 | 10,001~20,000円 |
塾を選んだ理由
有名だったから
通塾することで最も大きく変化したこと
◎苦手科目の成績が向上した
得意な分野はもともとよくできていたため、落ちないようにレベルを維持しつつ、苦手な分野をいかに伸ばしてけるかがポイントでした。苦手部分は集中して講師の先生に聞くことで、分からない事や理解があいまいなことがだんだんと分かってきたように思います
通塾することで変化したこと
・苦手科目の成績が向上した
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
その調子で頑張れ!
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・生活リズムが崩れないように心がけた
子どものペースに合わせることに心がけました。部活はぎりぎりまでやりたいという希望だったので、夏休みまで続けていました。正直、部活なんてやっている場合かと思いましたが、それを妨げることでストレスになってもいけないと思い見守っていました
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
親があれこれと口を出すことは決してしてはいけないと思います。自分のペースが確立されているわけで、時々休んでいるように見えるのは本人なりの息抜きなので、そこはしっかりと見守らないといけないと思いました。見えないところでしっかりと勉強しています
その他の受験体験記
大阪教育大学の受験体験記
塾の口コミ
志門塾の口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2021年
何と言っても成績が伸びて、志望校に合格することができた。これは先生との相性がよかったからだと思っている。勉強については家ではやらなくても塾で授業も自習も任せておけたことが、保護者の精神的負担を減らせてよかったと思う。