1. 塾選(ジュクセン)
  2. 学校を探す
  3. 大学
  4. 徳島県
  5. 徳島市
  6. 徳島大学の合格体験記
  7. 高3から学習開始時の偏差値65の受験者の合格体験記
生徒
2019年度大学受験

徳島大学への合格体験記 高3から学習開始時の偏差値65(3490) 駿台予備学校出身

回答者
保護者
学習開始時の偏差値
65
受験直前の偏差値
68
学習時間
一日4時間以上
月額費用
50,001~100,000円

受験者のプロフィール

進学前に通っていた学校

公立 高校

志望していた学校・受験結果

志望順 学校名 合格判定 受験結果
1 東京大学 B判定 未受験
2 京都大学 B判定 未受験
3 慶應義塾大学 B判定 未受験
4 大阪大学 A判定 未受験
5 順天堂大学 A判定 未受験
6 徳島大学 A判定 合格
7 東京慈恵会医科大学 A判定 未受験
8 香川大学 A判定 未受験

進学した学校

徳島大学

通塾期間

高1夏
  • 夏期講習受講
高2春
  • 春期講習受講
高2冬
  • 冬期講習受講
高3
高3春
  • 春期講習受講
高3夏
  • 夏期講習受講
高3冬
  • 冬期講習受講

学習開始時偏差値分布

参考にした模試:駿台模試

1日あたりの学習時間推移

塾の授業 家庭・自習
高1 4時間以上 4時間以上
高2 4時間以上 3〜4時間
高3 4時間以上 4時間以上

受験時の得意科目・苦手科目

得意科目

英語

苦手科目

国語

受験者の口コミ

受験の結果

満足度 3

第一志望ではなかったが、現役で入学できたので。

受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと

・過去問に重点的に取り組んだこと

高校2年までに一通りの勉強を終わらせて、最後の一年は調節をしながら勉強をできた事。そうすることによって、先を見据えることができ、目標も立てやすかった。また、うまく行かない時期も焦ることなく取り組めた。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

心に余裕なく3年間を過ごしたので、オフの時間を上手に作り、息抜きを上手にしながら受験を乗り越えられたら良かった。

志望校選び

満足度 4

志望校を決める際にもっとも役立ったもの

学校からの情報

学校に駿台の模試や講習などの案内が定期的に届いていたのでそれを参考にした。そして、実際に講習に何回か参加してみて、先生方の指導の仕方、カリキュラムの良さを感じたので、駿台に決定した。先輩が通っていたこともあり、先輩にもカリキュラムなどの内容を聞いて確認して決めた。

志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか

本命 自身の偏差値ちょうど
滑り止め 自身の偏差値-5以下
チャレンジ校 自身の偏差値+5以上

高すぎず、低すぎず選ぶという風に指導があった。あまり高すぎると自信を持って臨めないし、低すぎると勉強のモチベーションが下がってしまうので。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

チャレンジ校は、怖がらず、偏差値の高い学校でも行きたければ受ければ良かった。

塾での学習

満足度 3

受験時に通っていた塾

駿台予備学校
  • 中学生
  • 高校生
  • 高卒生
  • 集団指導(10名以上)
ココがポイント
  • 志望校のレベルに合わせたコース設定
  • 指導実績豊富な講師による正攻法ライブ授業
  • ICTの利用で学習を徹底サポート
口コミ(3018)

塾の費用について

通塾頻度 月額の費用
高1 週3日 50,001~100,000円
高2 週4日 50,001~100,000円
高3 週1日 50,001~100,000円

塾を選んだ理由

駿台は模試と予備校が有名で、まずはネームブランドで選択した。それから、夏期講習などを体験して、授業のレベルや講師の先生の教え方が自分に合っているかをよく考えて、入塾を決めた。

通塾することで最も大きく変化したこと

◎苦手科目の成績が向上した

塾に通っている生徒の真剣度が高く、意識も高いので、まわりのレベルに合わせなければという意識から成績が向上した。一緒に勉強する友達の意識レベルが高いことも、成績の向上に大いに作用すると思う。また、先生の指導が熱心で親身になってくださったので、意欲、モチベーションが上がった。

通塾することで変化したこと

・短期間で偏差値が向上した/得意科目の成績が向上した

併塾の経験はありますか?

いいえ

転塾の経験はありますか?

いいえ

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

受験時期に戻れるとしたら、勉強のスイッチのオン、オフをしっかりつけるようにしたい。不安なので、ずっとダラダラ勉強しがちになっていたが、オフの時間を上手に作り、勉強を忘れる時間も必要だったと思う。

塾以外の学習

満足度 4

サポート体制

満足度 3

家庭での取り組み

・子供の勉強中は家族もテレビを消すなど、勉強の環境作りを心がけた

子供の受験に全力を傾けるために、家族はテレビなどは極力慎み、子供が健康で体調を崩さずに過ごせるように、食事の管理、塾の送り迎えなど時間管理にも気を配った。また、日頃の会話は明るく、ポジティブ思考になるように気をつけた。子供が不安にならないように気をつけるようにした。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

家での時間の使い方がとても大切だったと思う。学校の課題、塾の課題などやる事が沢山になってきて、どちらも頑張ると時間が足らなくなる事が多々あった。今から思うのは、時間は限られているし、優先順位をつけて上手に手を抜いたり、時短の工夫をして、時間をうまく使うことが大切だと思う。

塾の口コミ

駿台予備学校の口コミ

保護者
総合的な満足度 5
回答者
保護者
回答時期
2023年

予備校に通わず自分だけでの勉強だった場合は、不安に押しつぶされて方向も見失い、乗り越えることができなかったと思う。クラスに一緒に乗り越える友達もでき、担任も勇気づけてくださったから、思い切って希望校を受験し合格を勝ち取ることができたと思う。

5/31までなら入塾で、最大10,000万円プレゼント
キャンペーンの詳細はこちら

掲載をお考えの学習塾様へ

初期費用無料で掲載可能 
お気軽にお問い合わせください