1. 塾選(ジュクセン)
  2. 学校を探す
  3. 大学
  4. 東京都
  5. 板橋区
  6. 大東文化大学の合格体験記
  7. 高3から学習開始時の偏差値55の受験者の合格体験記
生徒
2022年度大学受験

大東文化大学への合格体験記 高3から学習開始時の偏差値55(34982) 栄光ゼミナール大学受験ナビオ出身

回答者
保護者
学習開始時の偏差値
55
受験直前の偏差値
57
学習時間
一日1〜2時間
月額費用
50,001~100,000円

受験者のプロフィール

進学前に通っていた学校

公立 高校

志望していた学校・受験結果

志望順 学校名 合格判定 受験結果
1 日本大学 文理学部 D判定 不合格
2 大東文化大学 外国語学部 C判定 合格
3 帝京大学 文学部 C判定 合格
4 目白大学 外国語学部 B判定 合格

通塾期間

高3

学習開始時偏差値分布

参考にした模試:河合塾全統模試

1日あたりの学習時間推移

塾の授業 家庭・自習
高1 通塾していない 学習していない
高2 通塾していない 学習していない
高3 1〜2時間 3〜4時間

受験時の得意科目・苦手科目

得意科目

英語

苦手科目

世界史

受験者の口コミ

受験の結果

満足度 4

結果的に大学に現役で合格出来たから

受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと

・過去問に重点的に取り組んだこと

受験まで間がなかったので、私立文系の受験は英語力が最重要ということで、英語主体のカリキュラムで勉強した。子供が英語を得意にしていたので、子供の勉強に対するモチベーションを維持することができ、結果的に家でも勉強する習慣も身について行ったとおもう。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

得意の英語を頑張れ

志望校選び

満足度 4

志望校を決める際にもっとも役立ったもの

塾からの情報

高校三年生の夏に長期の入院をすることとなり、受験勉強を始めたのがおほくなったため、どこまで実力を伸ばせるのかが不透明だったので、幅広いレベルの大学を受験することにした。また、古文漢文を勉強する時間もなかったため、現代文で受験できる大学から志望校を選ぶこととした。結果的には、大学合格出来たので良い選択だったと思う。

志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか

本命 自身の偏差値ちょうど
滑り止め 自身の偏差値-5以下
チャレンジ校 自身の偏差値+5以上

子供の学力の伸びが予測出来なかったので、幅広いレベルの大学を受験したこと。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

自分を信じて頑張れ

塾での学習

満足度 4

受験時に通っていた塾

栄光ゼミナール大学受験ナビオ
  • 高校生
  • 集団指導(10名以上)
  • グループ指導(4~10名未満)
  • 個別指導(1対2~3)
ココがポイント
  • 学校推薦や総合型選抜などの入試にも対応!
口コミ(447)

塾の費用について

通塾頻度 月額の費用
高1 通塾していない 通塾していない
高2 通塾していない 通塾していない
高3 週3日 50,001~100,000円

塾を選んだ理由

子供が集団指導よりも個別指導の塾を望んでいたから。

通塾することで最も大きく変化したこと

◎予習/復習など自習の習慣がついた

塾に通うまではなかなか受験勉強に向かうことが出来なかったが、通塾し始めると受験勉強に対するモチベーションが明らかに上がって行った。先生から大学生生活の話を聞いたりすろことて自分も大学に行きたいという気持ちが増して行ったのだと思う。家でも勉強する姿が、よく見られるようになった。

通塾することで変化したこと

・短期間で偏差値が向上した/得意科目の成績が向上した

・予習/復習など自習の習慣がついた

併塾の経験はありますか?

いいえ

転塾の経験はありますか?

いいえ

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

塾を信じて頑張れ

塾以外の学習

満足度 4

サポート体制

満足度 4

家庭での取り組み

・親も一緒に問題を解くなどを実施した

世界史に関しては家でのリモート動画を見る形式だったので、私も一緒に勉強するようにして子供のモチベーションを維持するようにした。私も過去、共通一次の社会の選択科目が、世界史だったので、子供と張り合って勉強し、お互いに切磋琢磨する形になった。そうすることで、子供が苦手の世界史の勉強に対するモチベーション維持が出来た。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

何よりも子供の受験勉強に対するモチベーションを維持していくことが最重要と思う。我が家では一緒に勉強することとしたが、それ以外にも子供の希望や悩みを聞いてあげて、家族で一緒に受験勉強をする雰囲気を作っていくことが重要と思う。

塾の口コミ

栄光ゼミナール大学受験ナビオの口コミ

保護者
総合的な満足度 5
回答者
保護者
回答時期
2023年

とにかく大学受験は情報が重要な鍵である。どの大学がどういった人物像を求めているのか、どの科目に力を入れているのか、情報として必要不可欠。大学での生活や授業のイメージこれらも志望校を決めるうえで必要であった。また志望校が求める外部資格などもアドバイスいただけた。

5/31までなら入塾で、最大10,000万円プレゼント
キャンペーンの詳細はこちら

掲載をお考えの学習塾様へ

初期費用無料で掲載可能 
お気軽にお問い合わせください