関西大学への合格体験記 高3から学習開始時の偏差値53(35111) 鷗州塾出身
- 回答者
- 保護者
- 学習開始時の偏差値
- 53
- 受験直前の偏差値
- 56
- 学習時間
- 一日2〜3時間
- 月額費用
- 30,001~40,000円
受験者のプロフィール
進学前に通っていた学校
私立 高校志望していた学校・受験結果
志望順 | 学校名 | 合格判定 | 受験結果 |
---|---|---|---|
1 | 関西大学 社会学部 | B判定 | 合格 |
2 | 関西大学 法学部 | B判定 | 合格 |
3 | 関西学院大学 法学部 | C判定 | 不合格 |
進学した学校
関西大学 社会学部通塾期間
- 高3
-
- 鷗州塾 に 入塾 ( 集団指導(10名以上)/グループ指導(4~10名未満)/個別指導(1対2~3)/オンライン対応あり/映像授業 )
- 高3冬
-
- 冬期講習受講
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
高1 | 通塾していない | 学習していない |
高2 | 通塾していない | 学習していない |
高3 | 2〜3時間 | 1〜2時間 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
英語
苦手科目
国語
受験者の口コミ
受験の結果
志望校
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・自発的に勉強する環境を作ったこと
自発的に勉強することをまず心掛けたことがある。また自分の不得意分野をしっかり 把握し、計画的に勉強することの大切さわ学びました。塾の先生にもわからないことはしっかり聞くようにして、わからないことをそのままにしないようにしました。 偏差値を気にすることなく、自分のペースで勉強できたので良かった。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
なし
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
学校見学・オープンキャンパス
やはり大学で学ぶには、緑に囲まれた大学キャンパスで、たくさんの友人と語りながら、勉強と遊びについて接することが、かなり重要と考えたからです。 また学校見学も、しっかり見学して自分の大学生活キャンパスをイメージすることも かなり大事だと考えたからです。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値+5以上 |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値+5以上 |
チャレンジ校 | 自身の偏差値+5以上 |
なし
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
なし
塾での学習
受験時に通っていた塾

ココがポイント
- 大学受験・高校受験・中学受験(大阪除く)・小学校受験(広島のみ)に対応。志望校別クラスで受験対策ができる
- 受験指導をはじめ定期テスト対策や学力定着まで幅広く対応可能。外国人講師とのオンライン英会話も!
- 個別ゼミで一人ひとりのペースに合わせて学習できる
塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
高1 | 通塾していない | 通塾していない |
高2 | 通塾していない | 通塾していない |
高3 | 週2日 | 30,001~40,000円 |
塾を選んだ理由
わからないことは聞きやすいから
通塾することで最も大きく変化したこと
◎苦手科目の成績が向上した
わからないことをそのままにしないように、まず心掛けたました。そのお陰で、先生からの回答や説明も、わかりやすかったし端的な回答をしてくれました。やはり何事も、一生懸命なしとげたことも、成果を出すことにすごい近道になった感じがします。引き続き 真面目に努力したい。
通塾することで変化したこと
・短期間で偏差値が向上した/得意科目の成績が向上した
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
なし
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・1日のスケジュールを一緒に作成した
・子供の勉強中は家族もテレビを消すなど、勉強の環境作りを心がけた
・生活リズムが崩れないように心がけた
やはり大学受験に向けて、勉強を第一にした生活リズムを優先しました。食事から、学校から、遊びについても、体力を考えて、ルーティンを大事に家族も、とことん協力して、子供の大学合格を優先したかたちにした。みんな頑張り、見事大学合格したときは、全員が喜んだ。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
基本的には上記と同じ。大学受験に向けて、勉強を優先した生活リズムを大事にしたかたちです。遊びもしっかりさせながら、満喫させて勉強したほうが、集中力がまし、結果的に、効果が出やすかったと思いました。この経験はこれからも、必ず活きてくるとおもいます。
その他の受験体験記
関西大学の受験体験記
塾の口コミ
鷗州塾の口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2023年
親であれば、誰でも同じ感覚を持つのであるが、高い月謝を払って塾に通わせると言う事は何を目的にしているのかと言うことが大事である。単に人を知り合いを増やすということが目的ではないはずである。それらを考えたとき、やはり評価につながるのは成績が上がることではないだろうか。