上智大学への合格体験記 高1から学習開始時の偏差値60(35136) 代々木進学ゼミナール出身
- 回答者
- 保護者
- 学習開始時の偏差値
- 60
- 受験直前の偏差値
- 65
- 学習時間
- 一日1〜2時間
- 月額費用
- 40,001~50,000円
受験者のプロフィール
進学前に通っていた学校
私立 高校志望していた学校・受験結果
志望順 | 学校名 | 合格判定 | 受験結果 |
---|---|---|---|
1 | 上智大学 外国語学部 | A判定 | 合格 |
2 | 青山学院大学 経済学部 | A判定 | 未受験 |
3 | 青山学院大学 国際政治経済学部 | A判定 | 未受験 |
進学した学校
上智大学 外国語学部通塾期間
- 高1
-
- 代々木進学ゼミナール に 入塾 ( グループ指導(4~10名未満)/個別指導(1対2~3) )
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
高1 | 1〜2時間 | 1〜2時間 |
高2 | 1〜2時間 | 1〜2時間 |
高3 | 1〜2時間 | 1〜2時間 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
英語
苦手科目
数学(算数)
受験者の口コミ
受験の結果
志望校に合格できたから
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・自発的に勉強する環境を作ったこと
人生は高校、大学等を卒業してからの方が長いので自ら考えられることができるように自主性を重んじて勉強をしなさい等は口うるさく言って来なかったので学校の行事や部活動は積極的に取り組んで行くよう伝えてきました。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
自分を大切にしてください。
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
その他
付属校でエスカレーター式でしたが、本人の意思で外部受験を選びました。在学中の高校は名の通った学校でエスカレーター式で行きたい学部に進学しても考えていましたが、子どもが自ら考え行動したので、自主性を重んじて教育してきたので子どもの意見を尊重しました。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値+5以上 |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値ちょうど |
チャレンジ校 | 自身の偏差値+10以上 |
チャレンジする気持ちを持ってもらいたいから
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
自分を大切にしてください。
塾での学習
受験時に通っていた塾

塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
高1 | 週2日 | 40,001~50,000円 |
高2 | 週2日 | 40,001~50,000円 |
高3 | 週3日 | 40,001~50,000円 |
塾を選んだ理由
自宅と学校の中間で乗り換え駅で通いやすかったから
通塾することで最も大きく変化したこと
◎短期間で偏差値が向上した/得意科目の成績が向上した
入学当初はエスカレーター式で進学予定でしたが、入学していろいろと経験を積んでいくうちに外部受験をしたいと言う思いが芽生えました。特にこだわりがあった訳ではありませんが自宅と学校の中間で、かつ乗り換え駅のこの塾に決めました。入塾後は、志望校に対する情報量が多く、アドバイスもたくさんしていただき苦手だった科目も点数が取れるとうになりました。
通塾することで変化したこと
・短期間で偏差値が向上した/得意科目の成績が向上した
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
自分を大切にしてください。
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・生活リズムが崩れないように心がけた
人生は高校や大学等を出てからの方が長いので自ら考えて行動できる人間になって欲しいと願い、勉強しなさい等あれこれ言う事はほとんどありませんでした。おかげで自ら考え行動する力が身について付属校でしたが外部受験にチャレンジして見事合格できました。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
人生は高校や大学等を出てからの方が長いので自ら考えて行動できる人間になって欲しいと願い、勉強しなさい等あれこれ言う事はほとんどありませんでした。我が家はたまたま上手くいきましたが、この方法がベストとは限らないのでお子さんとコミュニケーションをたくさん取ってベストな選択をしてください。
その他の受験体験記
上智大学の受験体験記
塾の口コミ
代々木進学ゼミナールの口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2024年
人にはおすすめしたいですね。やっぱり子供がノンストレスで勉強できる環境が何よりですね。親として一番良かったなと思います。講師の方々のスキルの高さは素晴らしいけど、環境が一番良い。気軽に相談できる子供が活きる環境でしたので100点です。