1. 塾選(ジュクセン)
  2. 学校を探す
  3. 高校
  4. 神奈川県
  5. 横須賀市
  6. 神奈川県立横須賀高等学校の合格体験記
  7. 中2から学習開始時の偏差値52の受験者の合格体験記
生徒
2021年度高校受験

神奈川県立横須賀高等学校への合格体験記 中2から学習開始時の偏差値52(3514) CG中萬学院出身

回答者
保護者
学習開始時の偏差値
52
受験直前の偏差値
64
学習時間
一日2〜3時間
月額費用
20,001~30,000円

受験者のプロフィール

進学前に通っていた学校

公立 中学校

志望していた学校・受験結果

志望順 学校名 合格判定 受験結果
1 神奈川県立横須賀高等学校 B判定 合格
2 横須賀学院高等学校 B判定 合格
3 神奈川県立追浜高等学校 A判定 未受験

通塾期間

中2
中2冬
  • 冬期講習受講
中3春
  • 春期講習受講
中3夏
  • 夏期講習受講
中3冬
  • 冬期講習受講

学習開始時偏差値分布

参考にした模試:進研模試

1日あたりの学習時間推移

塾の授業 家庭・自習
中1 通塾していない 学習していない
中2 2〜3時間 4時間以上
中3 2〜3時間 4時間以上

受験時の得意科目・苦手科目

得意科目

数学(算数)

苦手科目

国語

受験者の口コミ

受験の結果

満足度 5

無理だろうと思っていた第一志望の高校を受験出来る土台まで上り詰めら、ギリギリではない状況で合格出来たから。

受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと

・受験勉強だけでなく、学校活動も大切にしたこと

塾の自習室に毎日のように通い、友達を巻き込んで、皆で勉強出来る環境を整えた事が合格出来た鍵だと思う。コロナ禍で部活も満足に出来ない中で、勉強も部活も今、自分に出来る精一杯の事を成し遂げるような姿勢が良い結果に結びついたのだと思う。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

ヤル気スイッチがいつ入るかは、塾にも親にも分からないし、スイッチが入った後の子供の頑張りには文句のつけようがないくらいの素晴らしさなので、当時に戻ったとしても言うことはない。

志望校選び

満足度 2

志望校を決める際にもっとも役立ったもの

塾からの情報

コロナ禍によりオンラインでしか学校見学が出来ない状態だったため、学校のイメージが沸かなかった。塾に息子に合う高校なのかを聞いたり、ネットで調べるくらいしか出来なかった。最後は自分がどれくらいその高校に行きたいかが決め手になるのだけど、本人は情報が少ない中での選択だったので、大変だったと思う。

志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか

本命 自身の偏差値+5以上
滑り止め 自身の偏差値ちょうど
チャレンジ校 自身の偏差値+10以上

チャレンジするには無理め学校、当日逆転が期待出来そうな+5は本命校、滑り止めは自分の実力範囲内でないと意味がないと思うから。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

早く本気になりなさい!

塾での学習

満足度 4

受験時に通っていた塾

CG中萬学院
  • 小学生
  • 中学生
  • 集団指導(10名以上)
ココがポイント
  • 神奈川の入試情報や指導ノウハウに精通
  • 「公立中高一貫校」などの多彩なコースを開講
合格者インタビュー(1) 口コミ(447)

塾の費用について

通塾頻度 月額の費用
中1 通塾していない 通塾していない
中2 週3日 20,001~30,000円
中3 週5日以上 20,001~30,000円

塾を選んだ理由

定期テスト対策が出来て、五科目教えてくれて、歩いていける場所にあったため。進学校の合格率が良かったため。

通塾することで最も大きく変化したこと

◎入塾時から偏差値が大幅に向上した(+10以上)

うちだとついついだらけてしまうのを自分でも分かっていて、授業がない日でも友達と自習室に通い、勉強せざる負えない環境を作り、分からないところは先生に聞き、友人と教えあったりと意味のある塾の使い方を徹底していた。

通塾することで変化したこと

・入塾時から偏差値が大幅に向上した(+10以上)

・苦手科目の成績が向上した

・受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)

併塾の経験はありますか?

いいえ

転塾の経験はありますか?

いいえ

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

自分から塾に行きたいと息子が言い出し、自分なりのスタイルを貫いたのでアドバイスすることはないです。

塾以外の学習

満足度 5

サポート体制

満足度 5

家庭での取り組み

・子供の勉強中は家族もテレビを消すなど、勉強の環境作りを心がけた

・受験勉強だけでなく、お手伝いや学校生活なども大切にするよう心がけた

・生活リズムが崩れないように心がけた

社会の問題集や、英単語など、問題を出してあげたことはしていました。リビング学習をするにあたって、下に子供が2人いたので、うるさくさせないようにするのが大変でした。学校でクラスメイトから質問されることが多く、それで説明することで自分の知識を整理するようにしていたようです。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

家で勉強出来れば一番、良いのかもしれないけれど、弟、妹がいるので、リモート授業に一時、切り替わった時に集中出来ない時もあり、あの時は申し訳なかったなと思う。家での勉強出来る環境は良いものとは言えないけれど、良く頑張ってくれたと思う。

塾の口コミ

CG中萬学院の口コミ

保護者
総合的な満足度 5
回答者
保護者
回答時期
2023年

三人子供がおり、全員中萬学院にお世話になりました。それぞれ偏差値も違うし、その時に教わったり先生も違うので同一評価はできませんが、生徒にたいして積極的に関わりを持ち話しかけてくたさっているスタンスはみなさんありました。 優しいだけてはなく時には叱咤激励をしてくたさるので家庭的で我が家には向いてました。

5/31までなら入塾で、最大10,000万円プレゼント
キャンペーンの詳細はこちら

掲載をお考えの学習塾様へ

初期費用無料で掲載可能 
お気軽にお問い合わせください