1. 塾選(ジュクセン)
  2. 学校を探す
  3. 高校
  4. 北海道
  5. 苫小牧市
  6. 駒澤大学附属苫小牧高等学校の合格体験記
  7. 中2から学習開始時の偏差値38の受験者の合格体験記
生徒
2022年度高校受験

駒澤大学附属苫小牧高等学校への合格体験記 中2から学習開始時の偏差値38(3525) ITTO個別指導学院出身

回答者
保護者
学習開始時の偏差値
38
受験直前の偏差値
45
学習時間
一日1〜2時間
月額費用
10,001~20,000円

受験者のプロフィール

進学前に通っていた学校

私立 中学校

志望していた学校・受験結果

志望順 学校名 合格判定 受験結果
1 駒澤大学附属苫小牧高等学校 B判定 合格
2 北海学園札幌高等学校 D判定 未受験
3 札幌山の手高等学校 B判定 未受験

通塾期間

中2

学習開始時偏差値分布

参考にした模試:全国統一模試

1日あたりの学習時間推移

塾の授業 家庭・自習
中1 1〜2時間 1〜2時間
中2 1〜2時間 1〜2時間
中3 1〜2時間 2〜3時間

受験時の得意科目・苦手科目

得意科目

国語

苦手科目

数学(算数)

受験者の口コミ

受験の結果

満足度 5

第一志望に合格

受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと

・過去問に重点的に取り組んだこと

志望校の偏差値と自分の偏差値とのギャップをまず確認することで、自分の立ち位置を把握して合格するためには自発的に勉強をしなければならないということを理解させた上で、志望合格に近いレベルの学校の過去問をいくつが購入し本番の雰囲気を出しながらテスト対策をじっししましま。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

中学一年生の頃から学校の勉強についていけるよう家での復習をするようにアドバイスしたい

志望校選び

満足度 5

志望校を決める際にもっとも役立ったもの

その他

1人暮らしをするか、自宅から長時間をかけて通学するか、寮生活にするかを検討していたため、周りの学生がどの程度寮を選んでいて、寮生活がどのような環境で過ごされているかをインターネットや学生寮に電話をすることで確認しました。また寮を見学させていただき直接寮母さんのお話を聞くなどをしました。

志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか

本命 自身の偏差値ちょうど
滑り止め 自身の偏差値ちょうど
チャレンジ校 自身の偏差値ちょうど

基本的には本命校一本にしぼっていたため

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

いくつか選択肢があっても良かったと思います

塾での学習

満足度 2

受験時に通っていた塾

ITTO個別指導学院
  • 小学生
  • 中学生
  • 高校生
  • 個別指導(1対2~3)
  • 完全個別指導(1対1)
ココがポイント
  • 教科書準拠の月例テスト「ITTO模試」を無料で毎月実施
  • いつでも利用可能な生徒専用自習室で、学習習慣が身につく
  • オリジナル教材や専用授業で、万全の定期テスト対策
合格者インタビュー(4) 口コミ(3008)

塾の費用について

通塾頻度 月額の費用
中1 週3日 10,001~20,000円
中2 週3日 10,001~20,000円
中3 週3日 10,001~20,000円

塾を選んだ理由

自宅から近い

通塾することで最も大きく変化したこと

◎その他

塾に通うまでは全く勉強をしなかったが、とりあえず塾に通い勉強をすることはサボらずに最後まで通いつづけたことは良かったことだと思います。正直なところもう少し塾での指導により偏差値のアップを期待していたものの成績の大きなレベルアップはありませんでした。

通塾することで変化したこと

・その他

併塾の経験はありますか?

いいえ

転塾の経験はありますか?

いいえ

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

学校の勉強は最低限できるようにし内申点をもう少し確保できればよかった

塾以外の学習

満足度 1

サポート体制

満足度 3

家庭での取り組み

・1日のスケジュールを一緒に作成した

・子供の勉強時間には親も資格勉強や読書等を実施した

・子供の勉強中は家族もテレビを消すなど、勉強の環境作りを心がけた

・親も一緒に問題を解くなどを実施した

受験勉強時に自分も勉強することで自分だけ大変なおもいをしているわけではないという雰囲気を作れたと思います。またスケジュールを一緒に作成する事で自分の納得できる勉強量を設定し勉強と遊びの時間を明確にすることができました。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

わたしの家は狭いため隣の部屋のテレビの音が聞こえてしまうため、子供はイヤホンをして勉強をしていました。親はテレビを我慢できるものの弟がテレビを我慢する事ができなかったため、防音や兄弟が同じ時間に勉強をする時間を作る等の工夫は必要だと思いました。

塾の口コミ

ITTO個別指導学院の口コミ

保護者
総合的な満足度 5
回答者
保護者
回答時期
2023年

野球で進学をしたが、 入学してから 赤点を取る事なく、 両立が出来ている。 両立出来るようになったのは、 塾のお陰である。 因みに、通っていた塾の教室名は、 選択肢には表れなかったが。 名古屋市名東区の平和が丘店です。

5/31までなら入塾で、最大10,000万円プレゼント
キャンペーンの詳細はこちら

掲載をお考えの学習塾様へ

初期費用無料で掲載可能 
お気軽にお問い合わせください