1. 塾選(ジュクセン)
  2. 学校を探す
  3. 大学
  4. 愛知県
  5. 名古屋市千種区
  6. 名古屋大学の合格体験記
  7. 高1から学習開始時の偏差値66の受験者の合格体験記
生徒
2024年度大学受験

名古屋大学への合格体験記 高1から学習開始時の偏差値66(35279) 河合塾出身

回答者
保護者
学習開始時の偏差値
66
受験直前の偏差値
69
学習時間
一日4時間以上
月額費用
50,001~100,000円

受験者のプロフィール

進学前に通っていた学校

私立 高校

志望していた学校・受験結果

志望順 学校名 合格判定 受験結果
1 名古屋大学 理学部 A判定 合格
2 明治大学 理工学部 A判定 合格
3 明治大学 総合数理学部 A判定 合格
4 上智大学 理工学部 B判定 未受験

進学した学校

名古屋大学 理学部

通塾期間

高1
  • 河合塾 に 入塾 ( 集団指導(10名以上)/個別指導(1対2~3) )
高1夏
  • 夏期講習受講
高1冬
  • 冬期講習受講
高2春
  • 春期講習受講
高2夏
  • 夏期講習受講
高2冬
  • 冬期講習受講
高3春
  • 春期講習受講
高3夏
  • 夏期講習受講
高3冬
  • 冬期講習受講

学習開始時偏差値分布

参考にした模試:駿台模試

1日あたりの学習時間推移

塾の授業 家庭・自習
高1 2〜3時間 1時間以内
高2 2〜3時間 1〜2時間
高3 4時間以上 4時間以上

受験時の得意科目・苦手科目

得意科目

英語

苦手科目

国語

受験者の口コミ

受験の結果

満足度 5

精一杯頑張った結果が現れたから

受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと

・受験勉強だけでなく、学校活動も大切にしたこと

机に向かいやすいように本人以外の家族もなるべくテレビを消すなど静かにして過ごした。一人ひとり部屋にいてなるべく喋らないように心がけた。塾以外でも本屋に一緒に行って赤本を探したり、過去問の本を買ってきたりしていた。勉強に8集中したら残りの2は好きなことをさせた。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

やれば結果がついてくる

志望校選び

満足度 5

志望校を決める際にもっとも役立ったもの

学校からの情報

担任の先生に高校3年生のときの何回かやる面談で面談の都度すごく細かく詳しいデータをパソコンにまとめておいて大変丁寧にわかりやすく子供に向いている学校、そして学科を親身になって相談に乗って一緒に探してくれたりした。初心者ばかりなのですごく頼りになり、子供も面談以外でもよく相談に乗ってもらっていた。

志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか

本命 自身の偏差値ちょうど
滑り止め 自身の偏差値-5以下
チャレンジ校 自身の偏差値+5以上

簡単に受かるところだとやる気が出ないと思いあえて高いところを狙った

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

後悔のないようにやれるだけやれ

塾での学習

満足度 5

受験時に通っていた塾

河合塾
  • 小学生
  • 中学生
  • 高校生
  • 高卒生
  • 集団指導(10名以上)
  • 個別指導(1対2~3)
ココがポイント
  • 高い合格率を誇り受験生からも人気!
  • 難関大学や医学部受験対策に特化した指導
  • プロ講師による熱血授業で志望校合格へ
合格者インタビュー(3) 口コミ(6790)

塾の費用について

通塾頻度 月額の費用
高1 週2日 40,001~50,000円
高2 週3日 40,001~50,000円
高3 週4日 50,001~100,000円

塾を選んだ理由

同じ学校で通っている子がいて勧められたから

通塾することで最も大きく変化したこと

◎受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)

苦手教科は徹底的に過去問をやったり自分の中で解き方の感覚を回数を重ねて身につけていったと思う。また、共通テスト模試を何回も繰り返し受けることに寄り、本番さながらの経験をさせることにより、場馴れして本人が緊張せずに迎えるようになり、回数を重ねるごとにどこから攻めていくかなど時間配分がうまくなったと思う。

通塾することで変化したこと

・短期間で偏差値が向上した/得意科目の成績が向上した

・苦手科目の成績が向上した

・予習/復習など自習の習慣がついた

・受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)

併塾の経験はありますか?

いいえ

転塾の経験はありますか?

いいえ

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

今が頑張りどきだ!

塾以外の学習

満足度 4

サポート体制

満足度 2

家庭での取り組み

・1日のスケジュールを一緒に作成した

・子供の勉強中は家族もテレビを消すなど、勉強の環境作りを心がけた

・生活リズムが崩れないように心がけた

なるべく家族全員が気を配り学習しやすい環境づくりをした。やはりテレビを夜付けない、音をなるべく立てない、なるべく一人ひとりで過ごすなどとにかく静かに過ごすように心がけた。あと各自マスク手洗いうがいを徹底して感染対策もバッチリにした。休日も受験が終わるまでは必要最低限の外出を心がけていた。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

もう少し早寝早起きの習慣をつけて時間に余裕を持って、なおかつ時間を有効に使ってほしかった。なんとなくはこなせてはいるがいつもギリギリまで寝ていて慌てて支度したり、取り掛かるのが遅く、結果夜遅くまで起きていて勉強するため朝起きるのが大変でした。(起こすのも)塾へは積極的に自習しに行ったり授業以外にも行っていて、遅くに帰ってきてからご飯をたくさん食べるので返ってくる頃にたくさん作って用意していた。

塾の口コミ

河合塾の口コミ

保護者
総合的な満足度 5
回答者
保護者
回答時期
2023年

娘にとっては最高といえる塾であった。先生もまわりの生徒も最高でした。おかげで希望校に無事に合格することができ、感謝の気持ちでいっぱいです。娘もよい塾を選んでよかったといっています。料金もさほど高額でない点もよかった。

5/31までなら入塾で、最大10,000万円プレゼント
キャンペーンの詳細はこちら

掲載をお考えの学習塾様へ

初期費用無料で掲載可能 
お気軽にお問い合わせください