1. 塾選(ジュクセン)
  2. 学校を探す
  3. 高校
  4. 兵庫県
  5. 三田市
  6. 兵庫県立三田祥雲館高等学校の合格体験記
  7. 中3から学習開始時の偏差値50の受験者の合格体験記
生徒
2024年度高校受験

兵庫県立三田祥雲館高等学校への合格体験記 中3から学習開始時の偏差値50(35283) エディック個別・創造学園個別出身

回答者
保護者
学習開始時の偏差値
50
受験直前の偏差値
52
学習時間
一日3〜4時間
月額費用
30,001~40,000円

受験者のプロフィール

進学前に通っていた学校

公立 中学校

志望していた学校・受験結果

志望順 学校名 合格判定 受験結果
1 兵庫県立三田祥雲館高等学校 D判定 合格
2 兵庫県立西宮北高等学校 B判定 未受験
3 仁川学院高等学校 C判定 合格

通塾期間

中3
中3夏
  • 夏期講習受講
中3冬
  • 冬期講習受講

学習開始時偏差値分布

参考にした模試:V模試

1日あたりの学習時間推移

塾の授業 家庭・自習
中1 通塾していない 2〜3時間
中2 通塾していない 3〜4時間
中3 3〜4時間 3〜4時間

受験時の得意科目・苦手科目

得意科目

数学(算数)

苦手科目

国語

受験者の口コミ

受験の結果

満足度 5

公立高校の対策を詳しく教えてくれたから

受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと

・過去問に重点的に取り組んだこと

私立高校の受験が終わったら、公立高校の過去問を初見で5年分やる。各科目の大問ごとに点数をつける。苦手分野をテキストなどを使って強化する。5年分の問題をまた解く。大問ごとに点数をつけて、志望校に合格するために必要な点数を逆算して出して、解けないと行けない問題と捨てていい問題を仕分けする。各大問でかけていい時間配布を決めて、合格点を取れるようにひたすら何周も解きまくる。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

内申を35以上にしておくと本試験が楽

志望校選び

満足度 5

志望校を決める際にもっとも役立ったもの

学校見学・オープンキャンパス

校舎が大きくて、映画やドラマの撮影に使われたそうで、とても写真で見るより綺麗だった。制服も県内で人気2位で実物を見てもやっぱり良かった。探究活動があって、大学進学にも役立てそうだと思った。あこがれの先輩が入りたい部活動にいて、行きたくなった。先生方も優しそうでいい先生が多かった。学食もおいしそで、魅力的だった。

志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか

本命 自身の偏差値+5以上
滑り止め 自身の偏差値+5以上
チャレンジ校 自身の偏差値+5以上

偏差値は目安なので、気にしない。行きたいところに行く。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

少し頑張れば行けるところに行ったらいい

塾での学習

満足度 4

受験時に通っていた塾

エディック個別・創造学園個別
  • 小学生
  • 中学生
  • 高校生
  • 個別指導(1対2~3)
ココがポイント
  • 中学・高校の授業理解や定期テストでの得点アップで、内申点を高める!
  • 対面で、映像で、デジタル教材で、3つの中から自分にあった指導方法を選べる
  • ライセンス制度で厳しい基準をクリアした講師による、質の高い授業が受けられる
口コミ(256)

塾の費用について

通塾頻度 月額の費用
中1 通塾していない 通塾していない
中2 通塾していない 通塾していない
中3 週3日 30,001~40,000円

塾を選んだ理由

志望校の進学実績が高かったから

通塾することで最も大きく変化したこと

◎苦手科目の成績が向上した

苦手科目は解き方や解釈の仕方を詳しく教えてもらえた気がする。得意科目は応用問題にもチャレンジできるようになったし、表面的だった理解も授業の取り組みで深まった気がする。英単語や単元テストもよくあったおかげで、勉強もしなければ!となった。

通塾することで変化したこと

・受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)

併塾の経験はありますか?

いいえ

転塾の経験はありますか?

いいえ

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

部活動もあるし、夏休みからコツコツやればいい。

塾以外の学習

満足度 4

サポート体制

満足度 4

家庭での取り組み

・生活リズムが崩れないように心がけた

部活の大会で、県大会まで行っていたので、8月からの受験開始になり、開始が遅くなり、最初は受験勉強モードになかなか切り替えていけなかったが、2学期後半から意識し始めると、睡眠時間が削れたり、運動不足になり、毎月風邪を引いていたので、7時間は睡眠時間を取れるようにしたら、受験日には絶好調でした。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

生活習慣が乱れないように、ある程度ルーティン化するといと思う。受験の当日も早起きして、頭が早い時間でもはたらくように普段から習慣化しておいた方がいい。あんまり、ごちゃごちゃ聞いたり、心配を表に出すと、子供にいい影響をもたらさないので、いつも親は笑顔と聞き役に徹した方が良い。

塾の口コミ

エディック個別・創造学園個別の口コミ

保護者
総合的な満足度 5
回答者
保護者
回答時期
2023年

さほど良い状態の能力では無かったのでこの学習塾にめぐり逢い良かったと親子共々今ではよろこんでいます。一人一人に合わせた教材なので、楽しく無理なく通えるこの学習塾は今現在成績の振るわないお子さんには最適の学習塾だと思います。

5/31までなら入塾で、最大10,000万円プレゼント
キャンペーンの詳細はこちら

掲載をお考えの学習塾様へ

初期費用無料で掲載可能 
お気軽にお問い合わせください