1. 塾選(ジュクセン)
  2. 学校を探す
  3. 高校
  4. 神奈川県
  5. 横浜市都筑区
  6. 神奈川県立荏田高等学校の合格体験記
  7. 小6から学習開始時の偏差値45の受験者の合格体験記
生徒
2024年度高校受験

神奈川県立荏田高等学校への合格体験記 小6から学習開始時の偏差値45(35371) 臨海セミナー 個別指導セレクト出身

回答者
保護者
学習開始時の偏差値
45
受験直前の偏差値
48
学習時間
一日4時間以上
月額費用
50,001~100,000円

受験者のプロフィール

進学前に通っていた学校

公立 中学校

志望していた学校・受験結果

志望順 学校名 合格判定 受験結果
1 神奈川県立荏田高等学校 A判定 合格
2 神奈川県立元石川高等学校 A判定 未受験
3 神奈川県立川和高等学校 C判定 未受験

通塾期間

小6
中1春
  • 春期講習受講
中1夏
  • 夏期講習受講
中1冬
  • 冬期講習受講
中2春
  • 春期講習受講
中2夏
  • 夏期講習受講
中2冬
  • 冬期講習受講
中3春
  • 春期講習受講
中3夏
  • 夏期講習受講
中3冬
  • 冬期講習受講

学習開始時偏差値分布

参考にした模試:神奈川県模試

1日あたりの学習時間推移

塾の授業 家庭・自習
中1 1〜2時間 1時間以内
中2 1時間以内 1時間以内
中3 4時間以上 1時間以内

受験時の得意科目・苦手科目

得意科目

国語

苦手科目

英語

受験者の口コミ

受験の結果

満足度 4

第一志望校にいけた

受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと

・受験勉強だけでなく、学校活動も大切にしたこと

中学3年生夏期講習から本格的に受験モードに。 夏期講習からほぼ毎日通学するように塾から予定を組まれる。 他の塾を知らずに最初からこの塾だったので何の疑問も持たずに通塾することが習慣づけられた。 勉強時間が確保されたのでその分家ではのびのびと。難関校を受験する方は家でも勉強必須だと思いますが我が家は行ける範囲で行こうと割り切り、ストレスなく日々過ごしました。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

他人と比べることなく気楽に行こう!

志望校選び

満足度 5

志望校を決める際にもっとも役立ったもの

学校見学・オープンキャンパス

やはり実際に行って見て感じるのが1番でした。 通学経路も路線図では簡単に思えても実際は複雑な事も多く、特にバスは大きなターミナルでは乗り場も複雑で行先も多岐に渡るので大変。 また校舎内や施設もパンフレットやホームページで見えるのは綺麗な部分だけ。実際は違うね…なんてこともあるので少しでも気になっているなら実際に見学へ行くべきです。

志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか

本命 自身の偏差値ちょうど
滑り止め 自身の偏差値ちょうど
チャレンジ校 自身の偏差値ちょうど

内申点、模試の点、合計して合格圏内であれば当日余程の事がない限りは合格なはず(難関校でなければ

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

高望みせず尚且弱気にならなければ大丈夫

塾での学習

満足度 3

受験時に通っていた塾

臨海セミナー 個別指導セレクト
  • 小学生
  • 中学生
  • 高校生
  • 個別指導(1対2~3)
ココがポイント
  • 飽きずに楽しく繰り返し学習できる学習システムで、苦手が克服できる
  • 講師と生徒が一体となって授業を進める「共演授業」で緊張感、集中力が高まる
  • 質の高い講師による面倒見の良い個別指導がリーズナブル
口コミ(549)

塾の費用について

通塾頻度 月額の費用
中1 週3日 30,001~40,000円
中2 週3日 30,001~40,000円
中3 週5日以上 50,001~100,000円

塾を選んだ理由

集中して学習するには個別一択だった

通塾することで最も大きく変化したこと

◎受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)

3年生後半になると頻繁に模試を実施。その際に当日の雰囲気に慣れようとのことで制服着用。時計を持参など。当日を想定しての格好と持ち物で挑むことによって緊張せず当日。迎えられた。 また過去問を使用して何回も履修することにより苦手な問題は後回し得意な問題から解くなど落ち着いて向き合うことができるようになった。

通塾することで変化したこと

・受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)

併塾の経験はありますか?

いいえ

転塾の経験はありますか?

いいえ

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

塾とのコミュニケーションを大切に

塾以外の学習

満足度 2

サポート体制

満足度 3

家庭での取り組み

・生活リズムが崩れないように心がけた

塾で頑張っている分、家庭ではリラックスして過ごせるように気をつけた。勉強は?宿題は?と声を掛けたいのをぐっとこらえて自主性を大切にした。 結果、ほぼ家庭では学習してないことになったが、平日は下校後から22:00まで休日は昼過ぎから22:00まで塾に缶詰だったので少しは息抜きも必要かと割り切って接した。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

戻ったとしても基本同じようにする。 塾で頑張って、家庭でも頑張ってではパンクしてしまう性格の子なので…ある程度のゆとりは必要かと。 お節介を焼きたくなってしまう気持ちは大いにあるが、一旦落ち着いて呑み込んで、自分が同じ頃はどうだったかを思い返してから子供と接すると衝突することなくスムーズに過ごすことができる。

塾の口コミ

臨海セミナー 個別指導セレクトの口コミ

保護者
総合的な満足度 5
回答者
保護者
回答時期
2023年

他のところは行った事が無いのでよくわかりませんが、ここに決めて良かったと思います。 次男も通わせる予定です。 自分が昔通っていた頃とは大きく変わっているんだなぁと感じました。 お金はかかりますが学校での成績も上がり良かったと思います。

5/31までなら入塾で、最大10,000万円プレゼント
キャンペーンの詳細はこちら

掲載をお考えの学習塾様へ

初期費用無料で掲載可能 
お気軽にお問い合わせください