1. 塾選(ジュクセン)
  2. 学校を探す
  3. 高校
  4. 千葉県
  5. 千葉市美浜区
  6. 千葉県立幕張総合高等学校の合格体験記
  7. 中2から学習開始時の偏差値51の受験者の合格体験記
生徒
2021年度高校受験

千葉県立幕張総合高等学校への合格体験記 中2から学習開始時の偏差値51(3542) 京葉学院出身

回答者
保護者
学習開始時の偏差値
51
受験直前の偏差値
55
学習時間
一日2〜3時間
月額費用
30,001~40,000円

受験者のプロフィール

進学前に通っていた学校

公立 中学校

志望していた学校・受験結果

志望順 学校名 合格判定 受験結果
1 日本大学習志野高等学校 B判定 不合格
2 千葉県立幕張総合高等学校 B判定 合格
3 千葉市立千葉高等学校 C判定 未受験
4 千葉県立千葉東高等学校 D判定 未受験
5 千葉県立千葉高等学校 E判定 未受験
6 千葉県立船橋高等学校 E判定 未受験
7 八千代松陰高等学校 B判定 未受験
8 千葉県立佐倉高等学校 B判定 未受験

通塾期間

中2
中2夏
  • 夏期講習受講
中2冬
  • 冬期講習受講
中3春
  • 春期講習受講
中3夏
  • 夏期講習受講
中3冬
  • 冬期講習受講

学習開始時偏差値分布

参考にした模試:全統模試

1日あたりの学習時間推移

塾の授業 家庭・自習
中1 通塾していない 学習していない
中2 1〜2時間 1時間以内
中3 2〜3時間 2〜3時間

受験時の得意科目・苦手科目

得意科目

数学(算数)

苦手科目

英語

受験者の口コミ

受験の結果

満足度 4

第一志望ではなかったから。

受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと

・受験勉強だけでなく、学校活動も大切にしたこと

部活も最後まで頑張った。特にコロナで最後の大会がなくなってしまったりして大変だったが、顧問が代わりの大会を探して参加できたことで、気持ちの整理をつけてから受験勉強に取り組めたのが良かったと思う。後は本人の自主性を尊重するようにした。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

今からでも十分間に合うので焦らずに頑張ろう。

志望校選び

満足度 3

志望校を決める際にもっとも役立ったもの

塾からの情報

塾で偏差値だけでなく、校風や入学後の進路指導の実際、部活動に対する考え方を知ることができたのが大変参考になった。学校の進路指導では教えてもらえないような詳しい内容についてはやはり塾からの情報が大切だと感じた。

志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか

本命 自身の偏差値ちょうど
滑り止め 自身の偏差値-5以下
チャレンジ校 自身の偏差値+5以上

塾からのアドバイスを参考にしたから。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

偏差値よりも自分が行きたいところから考えるようにアドバイスした。

塾での学習

満足度 5

受験時に通っていた塾

京葉学院
  • 小学生
  • 中学生
  • 集団指導(10名以上)
ココがポイント
  • 独自の「KG学習システム」によって、受験と定期テストの対策を同時に行う
  • 小中高の一貫体制で、最難関大学の合格まで見すえて、学力向上を目指す
  • 「めんどうみシステム」で、モチベーション管理から苦手克服、自学自習まで徹底的にサポート
口コミ(740)

塾の費用について

通塾頻度 月額の費用
中1 通塾していない 通塾していない
中2 週2日 10,001~20,000円
中3 週3日 30,001~40,000円

塾を選んだ理由

周囲の口コミが良かったから。

通塾することで最も大きく変化したこと

◎苦手科目の成績が向上した

塾に通うことで目標が明確になり、受験に対して前向き取り組めるようになった。塾で周囲から刺激を受けることで、自習室で勉強するようになり、集中力が高まるとともに勉強する次巻が格段に増えた。また、自習中に自分から先生に質問に行くようになった。

通塾することで変化したこと

・短期間で偏差値が向上した/得意科目の成績が向上した

・苦手科目の成績が向上した

併塾の経験はありますか?

いいえ

転塾の経験はありますか?

いいえ

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

自習室をうまく活用しよう。

塾以外の学習

満足度 4

サポート体制

満足度 5

家庭での取り組み

・受験勉強だけでなく、お手伝いや学校生活なども大切にするよう心がけた

・生活リズムが崩れないように心がけた

勉強は大切だが、生活リズムを崩すことのないよう、声をかけて、見守った。具体的には日付が変わるような時間帯までは勉強させないようにし、疲れていても起きる時間が遅くなりすぎないようこえをかけた。また、勉強を夜だけするのではなく、なるべく朝に取り組むよう声をかけた。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

親には親の考えや意向があるが、最終的に頑張るのは本人であるため、あくまで上から押し付けるようなことはせず、本人と相談しながら親の考えを伝えつつ、本人の自主性を最大限尊重するようにした。定期的に本人と話をするようにした。

塾の口コミ

京葉学院の口コミ

保護者
総合的な満足度 5
回答者
保護者
回答時期
2023年

公立中学なので、高校受験は誰しもがやることだが、子どもの自主性だけに頼っていては成績が思うように上がらない。この塾に変えてから、成績が上がってきた上に、本人の意識も変わったと思う。受験を意識したカリキュラムなので保護者としてと安心できる。

5/31までなら入塾で、最大10,000万円プレゼント
キャンペーンの詳細はこちら

掲載をお考えの学習塾様へ

初期費用無料で掲載可能 
お気軽にお問い合わせください