岐阜県立岐阜高等学校への合格体験記 小1から学習開始時の偏差値60(35426) リード進学塾出身
- 回答者
- 保護者
- 学習開始時の偏差値
- 60
- 受験直前の偏差値
- 60
- 学習時間
- 一日3〜4時間
- 月額費用
- 40,001~50,000円
受験者のプロフィール
進学前に通っていた学校
公立 中学校志望していた学校・受験結果
志望順 | 学校名 | 合格判定 | 受験結果 |
---|---|---|---|
1 | 岐阜県立岐阜高等学校 | A判定 | 合格 |
2 | 岐阜県立岐阜北高等学校 | A判定 | 未受験 |
3 | 鶯谷高等学校 | A判定 | 合格 |
進学した学校
岐阜県立岐阜高等学校学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
中1 | 2〜3時間 | 1〜2時間 |
中2 | 2〜3時間 | 2〜3時間 |
中3 | 3〜4時間 | 3〜4時間 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
数学(算数)
苦手科目
社会
受験者の口コミ
受験の結果
志望校に合格できたから。
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・受験勉強だけでなく、学校活動も大切にしたこと
勉強もそうだが、学校での生徒会役員などの役にも力を入れた。 また英検や数検といったものもとっていった。 学校で習う時は2回目になるように先取りで勉強もした。よく頑張った。 それが普通になっていたため、特に勉強をしなさい!と言うこともなかった。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
塾へ通う前にもっと遊ばせてあげられたらよかったかなと思うことがある。
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
塾からの情報
やはり一番はオープンキャンパスに行ったこと。 あとその学校の文化祭などへ行く機会があったため情報収集はできた。 子供がまず、迷うことがなかったためその高校だけしかいかなかったが 逆にそれが子どもを迷わせることにならなかったのかなと思う。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値+5以上 |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値ちょうど |
チャレンジ校 | 自身の偏差値+10以上 |
滝高を受けていたので、記念受験として。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
普通のことが普通に出来ていれば問題はない。
塾での学習
受験時に通っていた塾
塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
中1 | 週3日 | 30,001~40,000円 |
中2 | 週3日 | 30,001~40,000円 |
中3 | 週4日 | 40,001~50,000円 |
塾を選んだ理由
姉から勧められたので。
通塾することで最も大きく変化したこと
◎予習/復習など自習の習慣がついた
最初は学校と塾の勉強が難しく、泣いたりしていたが、だんだん慣れ普通にできるようになっていった。 また時間の使い方が上手くなったように思う。 学校プラス部活が終わってからの塾はきつかったように思う。 そのためご飯を食べやすいものにしたとおもう。
通塾することで変化したこと
・受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)
併塾の経験はありますか?
その他
転塾の経験はありますか?
はい
以前通っていた塾 | 学研教室 |
---|
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
もっとしっかり寝かせる。
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・子供の勉強中は家族もテレビを消すなど、勉強の環境作りを心がけた
・親も一緒に問題を解くなどを実施した
・生活リズムが崩れないように心がけた
子供が勉強できるようにし、また形態はリビングで勉強した。 そのためわからないことはその場で聞いたりしていた。 今思えばリビングで勉強していたことも良かったのかなと思う。 土日は主人が勉強を教えたりしていた。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
学校や塾ではもちろん勉強をしなければならないので、 家では割と普通に過ごさせていたと思う。 勉強しなさい、勉強しなさいとは言わなかったように思う。 言わなくてもやっていた。 あとは犬との散歩や、ウサギとの触れ合いも良かったと思っている。
その他の受験体験記
岐阜県立岐阜高等学校の受験体験記
塾の口コミ
リード進学塾の口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2023年
他の塾に通ったことがないが、我が家には合っているし転塾を検討したこともない。塾生が友達を紹介すると特典がもらえるということもあるが、友達の紹介で入ってくる子が多いので、子供たちの中でも評判がいいように思う。
学研教室の口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2023年
総合評価としては、習っていた内容や宿題についてはこれからの子供たちが学ぶべきものになっていて、まんべんなくみてくれている感じが常にしていたので安心して預けることができていましたのでわたしとしてはお勧めします。