1. 塾選(ジュクセン)
  2. 学校を探す
  3. 高校
  4. 愛知県
  5. 豊田市
  6. 愛知県立豊田西高等学校の合格体験記
  7. 中1から学習開始時の偏差値55の受験者の合格体験記
生徒
2023年度高校受験

愛知県立豊田西高等学校への合格体験記 中1から学習開始時の偏差値55(3550) 野田塾出身

回答者
保護者
学習開始時の偏差値
55
受験直前の偏差値
65
学習時間
一日1〜2時間
月額費用
30,001~40,000円

受験者のプロフィール

進学前に通っていた学校

公立 中学校

志望していた学校・受験結果

志望順 学校名 合格判定 受験結果
1 愛知県立刈谷高等学校 C判定 不合格
2 愛知県立豊田西高等学校 A判定 合格
3 中京大学附属中京高等学校 A判定 合格
4 東邦大学付属東邦高等学校 A判定 合格

通塾期間

中1
  • 野田塾 に 入塾 ( 集団指導(10名以上)/個別指導(1対2~3) )
中3夏
  • 夏期講習受講
中3冬
  • 冬期講習受講

学習開始時偏差値分布

参考にした模試:全県模試

1日あたりの学習時間推移

塾の授業 家庭・自習
中1 3〜4時間 1時間以内
中2 3〜4時間 1時間以内
中3 1〜2時間 1〜2時間

受験時の得意科目・苦手科目

得意科目

国語

苦手科目

理科

受験者の口コミ

受験の結果

満足度 3

第一希望に合格できなかったため

受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと

・過去問に重点的に取り組んだこと

過去問を中心にこなすスタイルで、より実践的な勉強の対策ができたと思っている。塾側からも熱心に指導していただいたおかげで、受験校を絞るときにも迷うことなく早い段階から決めることができたので、結果的に受験対策も効率的に進められたと思う。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

塾に任せておけば、きちんと結果がついてくる。

志望校選び

満足度 4

志望校を決める際にもっとも役立ったもの

塾からの情報

的確なアドバイスをもらえたことで、自分の目指す目標をしっかり立てることができたし、漠然としていた目標が、しっかりと自分の目標へと切り替えることができた。親から伝えるよりも外から、専門的な立場で説明してもらえると本人に伝わりやすいと思う。

志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか

本命 自身の偏差値+5以上
滑り止め 自身の偏差値-5以下
チャレンジ校 自身の偏差値+5以上

数字で示すとイメージしやすいため。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

そのままを信じて、進めてもらえればいいと思う。

塾での学習

満足度 4

受験時に通っていた塾

野田塾
  • 小学生
  • 中学生
  • 高校生
  • 集団指導(10名以上)
  • 個別指導(1対2~3)
ココがポイント
  • 地域の学校とリンクした予習中心の授業
  • デジタル教材活用で定期試験対策も万全!
  • 愛知県内の難関中学・高校への合格実績多数!
口コミ(1255)

塾の費用について

通塾頻度 月額の費用
中1 週3日 30,001~40,000円
中2 週3日 30,001~40,000円
中3 週4日 30,001~40,000円

塾を選んだ理由

個別指導が行き届いていると感じたから。

通塾することで最も大きく変化したこと

◎予習/復習など自習の習慣がついた

勉強を一人コツコツとやるタイプではないので、みんなと切磋琢磨しながら勉強に励むことができるよう塾に通わせたが、事前にしっかりと課題を早めにやる癖や、日々の自宅での学習も少しずつ身につくことができるようになったと思います。日頃の努力の積み重ねが大切だと思います。

通塾することで変化したこと

・入塾時から偏差値が大幅に向上した(+10以上)

・受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)

併塾の経験はありますか?

いいえ

転塾の経験はありますか?

いいえ

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

塾の活動自体は見ることができないので、熟の先生に任せて進めていけばいいと思う。

塾以外の学習

満足度 4

サポート体制

満足度 4

家庭での取り組み

・塾以外の習い事や部活を休止した

・1日のスケジュールを一緒に作成した

・子供の勉強中は家族もテレビを消すなど、勉強の環境作りを心がけた

受験までの計画を立てて、まず、平日のスケジュート、土日のスケジュールを分けて作って、それに向かって進めていくということをやった。後はあまり詰め込みすぎないようにすることと、リフレッシュできる時間などが取れるよう配慮した。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

家庭では、子ども1人が受験対策をやるのではなく、家族も子どもと一緒に頑張って受験対策をやっているんだということを念頭に置いて、日々の生活を過ごせるよう配慮した。子どもが勉強に集中してうあっておる時間帯はリビングのテレビを消して、読書に励むなどを行った。

塾の口コミ

野田塾の口コミ

保護者
総合的な満足度 5
回答者
保護者
回答時期
2023年

上級コースについていけなかった時の対応が良い印象として残っています 他にも第二志望が不合格だった時は、塾に報告に行くのを本人が嫌がりましたが講師に電話で連絡し うまく受け止めてくださり、明るい顔で帰って来ました 本人が大学生の時は講師のアシスタントとしてアルバイトもしています 良い印象しかないです

掲載をお考えの学習塾様へ

初期費用無料で掲載可能 
お気軽にお問い合わせください