1. 塾選(ジュクセン)
  2. 学校を探す
  3. 高校
  4. 広島県
  5. 広島市南区
  6. 広島大学附属高等学校の合格体験記
  7. 小5から学習開始時の偏差値60の受験者の合格体験記
生徒
2022年度高校受験

広島大学附属高等学校への合格体験記 小5から学習開始時の偏差値60(3559) 鷗州塾出身

回答者
保護者
学習開始時の偏差値
60
受験直前の偏差値
65
学習時間
一日2〜3時間
月額費用
30,001~40,000円

受験者のプロフィール

進学前に通っていた学校

公立 中学校

志望していた学校・受験結果

志望順 学校名 合格判定 受験結果
1 広島大学附属高等学校 A判定 合格
2 広島市立基町高等学校 A判定 未受験
3 広島県立福山商業高等学校 A判定 未受験

通塾期間

小5
  • 鷗州塾 に 入塾 ( 集団指導(10名以上)/グループ指導(4~10名未満)/個別指導(1対2~3)/オンライン対応あり/映像授業 )
中1春
  • 春期講習受講
中1夏
  • 夏期講習受講
中1冬
  • 冬期講習受講
中2春
  • 春期講習受講
中2夏
  • 夏期講習受講
中2冬
  • 冬期講習受講
中3春
  • 春期講習受講
中3夏
  • 夏期講習受講
中3冬
  • 冬期講習受講

学習開始時偏差値分布

参考にした模試:塾内模試

1日あたりの学習時間推移

塾の授業 家庭・自習
中1 2〜3時間 1〜2時間
中2 2〜3時間 1〜2時間
中3 2〜3時間 2〜3時間

受験時の得意科目・苦手科目

得意科目

理科

苦手科目

英語

受験者の口コミ

受験の結果

満足度 5

希望する学校に合格

受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと

・その他

自分に必要な勉強を行った。小学生から続けている学習の仕方を行い自分の勉強ができる環境を作っていった。問題文を簡潔にまとめることで的確に問題の要点を理解できるようになり、問題を早く解ける力を自分で身につけていった。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

息抜きのできる環境作りは必須

志望校選び

満足度 4

志望校を決める際にもっとも役立ったもの

学校からの情報

塾内での順位で志望校の合格率がある程度分かることができ、自信に繋がった。模試の対象範囲にとらわれた勉強をせずに、どのくらいのポジションに自分がいるのかを試す良い場を提供されたので、とても良い練習ができたと思う。

志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか

本命 自身の偏差値+5以上
滑り止め 自身の偏差値ちょうど
チャレンジ校 自身の偏差値+10以上

偏差値で決められたから

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

本人のやる気がないと向上しない

塾での学習

満足度 5

受験時に通っていた塾

鷗州塾
  • 小学生
  • 中学生
  • 高校生
  • 集団指導(10名以上)
  • グループ指導(4~10名未満)
  • 個別指導(1対2~3)
  • オンライン対応あり
  • 映像授業
ココがポイント
  • 大学受験・高校受験・中学受験(大阪除く)・小学校受験(広島のみ)に対応。志望校別クラスで受験対策ができる
  • 受験指導をはじめ定期テスト対策や学力定着まで幅広く対応可能。外国人講師とのオンライン英会話も!
  • 個別ゼミで一人ひとりのペースに合わせて学習できる
合格者インタビュー(3) 口コミ(749)

塾の費用について

通塾頻度 月額の費用
中1 週2日 20,001~30,000円
中2 週2日 20,001~30,000円
中3 週2日 30,001~40,000円

塾を選んだ理由

進学実績が高い

通塾することで最も大きく変化したこと

◎苦手科目の成績が向上した

通っていたクラスが自分にあっていた。初めはローカルのクラスから本校に変わり自分がどの程度なのか不安でいっぱいだったが、入ってやるとそこまでかまえることがなかった。但し、自分より成績の良い子はおり、怠慢になることはなかったからよかった。

通塾することで変化したこと

・受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)

併塾の経験はありますか?

いいえ

転塾の経験はありますか?

いいえ

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

自分のスタイルを早く作ったことは良かった

塾以外の学習

満足度 3

サポート体制

満足度 3

家庭での取り組み

・その他

やりたいようにやらす。結局は本人のやる気がないと向上はなかなか難しく、機嫌を取ることはタブー。やりたくないなら、辞めろと言えば負けん気が強くやり続けた。本人のやる気をいかに引き出すかが難しかもあり、面白かった。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

親とやった事は、子供がやりたい事はやらす。但し、出来る範囲で。父親としてやった事は、息抜きの場を作る。子供が興味のあるスポーツが自分と合致していて、とにかく体を動かして息抜きの出来る環境を作った。しんどい時とあったけど。。。

塾の口コミ

鷗州塾の口コミ

保護者
総合的な満足度 5
回答者
保護者
回答時期
2023年

親であれば、誰でも同じ感覚を持つのであるが、高い月謝を払って塾に通わせると言う事は何を目的にしているのかと言うことが大事である。単に人を知り合いを増やすということが目的ではないはずである。それらを考えたとき、やはり評価につながるのは成績が上がることではないだろうか。

掲載をお考えの学習塾様へ

初期費用無料で掲載可能 
お気軽にお問い合わせください