1. 塾選(ジュクセン)
  2. 学校を探す
  3. 高校
  4. 東京都
  5. 東村山市
  6. 明法高等学校の合格体験記
  7. 中1から学習開始時の偏差値50の受験者の合格体験記
生徒
2021年度高校受験

明法高等学校への合格体験記 中1から学習開始時の偏差値50(35603)

回答者
保護者
学習開始時の偏差値
50
受験直前の偏差値
55
学習時間
一日3〜4時間
月額費用
30,001~40,000円

受験者のプロフィール

進学前に通っていた学校

私立 中学校

志望していた学校・受験結果

志望順 学校名 合格判定 受験結果
1 明法高等学校 C判定 合格
2 東京都立東大和南高等学校 D判定 未受験
3 東京都立東大和高等学校 C判定 未受験

進学した学校

明法高等学校

通塾期間

中1
  • 入塾
中1春
  • 春期講習受講
中1夏
  • 夏期講習受講
中1冬
  • 冬期講習受講
中2春
  • 春期講習受講
中2夏
  • 夏期講習受講
中2冬
  • 冬期講習受講
中3春
  • 春期講習受講
中3夏
  • 夏期講習受講
中3冬
  • 冬期講習受講

学習開始時偏差値分布

参考にした模試:V模擬

1日あたりの学習時間推移

塾の授業 家庭・自習
中1 1〜2時間 1〜2時間
中2 2〜3時間 2〜3時間
中3 3〜4時間 3〜4時間

受験時の得意科目・苦手科目

得意科目

英語

苦手科目

数学(算数)

受験者の口コミ

受験の結果

満足度 3

学力相当だった

受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと

・自発的に勉強する環境を作ったこと

勉強の目的をしっかり持った上で、自分で計画を立てさせることで、目標に向かって勉強するという意識付けふぁできるようになって欲しかった。実際には色々とアドバイス等してもなかなか親が考えているようには進まなかった。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

もっと計画をしっかりと立てて欲しい。

志望校選び

満足度 3

志望校を決める際にもっとも役立ったもの

ママ友パパ友からの情報

知人のお子さんが通っていて聞く限りでは雰囲気が良さそうだった。子ども自身も見学説明会に行った時に気に入ったようであった。総合的に決まった感じであった。部活動体験できたことが一因ではないかと思います。とにかくいい話を多く聞いた。

志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか

本命 自身の偏差値ちょうど
滑り止め 自身の偏差値-5以下
チャレンジ校 自身の偏差値+5以上

無理は禁物

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

もっと勉強時間を作るように言い聞かせたい。

塾での学習

満足度 2

塾の費用について

通塾頻度 月額の費用
中1 週2日 10,001~20,000円
中2 週2日 10,001~20,000円
中3 週4日 30,001~40,000円

塾を選んだ理由

近所で通いやすかった

通塾することで最も大きく変化したこと

◎予習/復習など自習の習慣がついた

基本的な英語、数学受講していたが、苦手意識の強かった数学を自分から勉強するようになった。英語も元々好きであったが苦手になることも無くしっかりと勉強していた思う。タダ個別指導であったため講師に直接見てもらえていないのが気になった。

通塾することで変化したこと

・予習/復習など自習の習慣がついた

併塾の経験はありますか?

いいえ

転塾の経験はありますか?

いいえ

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

本人のやる気

塾以外の学習

満足度 2

サポート体制

満足度 3

家庭での取り組み

・生活リズムが崩れないように心がけた

今どきの子供は自立できていないことがよくわかった。 受験という目的画あるにもかかわらず、何をしたらよいのか理解出来ていいない。学校での指導にも疑問を感じている。自分で勉強する習慣をつけて、できるようになるという目的を達成できないと結果にならないということ理解して欲しい。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

親がしつこく言うようでは子どもにとっても意味がなく、自分から進んで勉強するようになってくれないと結果が出ないと言うことを理解して欲しい。塾に行くなら塾でしっかりと勉強する習慣をつけて欲しい。家でも自分でできるように。

掲載をお考えの学習塾様へ

初期費用無料で掲載可能 
お気軽にお問い合わせください