滋賀県立石山高等学校への合格体験記 中1から学習開始時の偏差値58(35631) 京大学志塾出身
- 回答者
- 保護者
- 学習開始時の偏差値
- 58
- 受験直前の偏差値
- 67
- 学習時間
- 一日2〜3時間
- 月額費用
- 40,000〜50,000円
受験者のプロフィール
進学前に通っていた学校
公立 中学校志望していた学校・受験結果
志望順 | 学校名 | 合格判定 | 受験結果 |
---|---|---|---|
1 | 滋賀県立石山高等学校 | B判定 | 合格 |
2 | 滋賀県立東大津高等学校 | A判定 | 未受験 |
3 | 京都産業大学附属高等学校 | A判定 | 合格 |
4 | 光泉カトリック高等学校 | A判定 | 合格 |
進学した学校
滋賀県立石山高等学校通塾期間
- 中1
-
- 京大学志塾に 入塾 (集団指導)
- 中1夏
-
- 夏期講習受講
- 中1冬
-
- 冬期講習受講
- 中2春
-
- 春期講習受講
- 中2夏
-
- 夏期講習受講
- 中2冬
-
- 冬期講習受講
- 中3春
-
- 春期講習受講
- 中3夏
-
- 夏期講習受講
- 中3冬
-
- 冬期講習受講
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
中1 | 2〜3時間 | 学習していない |
中2 | 2〜3時間 | 学習していない |
中3 | 2〜3時間 | 1〜2時間 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
国語
苦手科目
理科
受験者の口コミ
受験の結果
希望していた学校へ進学できたから
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・自発的に勉強する環境を作ったこと
家にいるとダラダラとした時間を過ごしていたので、塾に通うことにより塾で先に習い、学校で習う、塾の宿題というかたちで3回は同じところを学習する環境が定着された。 学習の時間の大半を外で作ることにより、自宅では宿題以外好きなことをする時間が取れたので、なんとか頑張れてたように思います。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
焦らない。焦ってもいいことはない。
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
学校見学・オープンキャンパス
同時期に開催されるオープンキャンパスで、各校の特徴や雰囲気を感じることができた。実際に通って要る生徒の説明により学校生活を楽しんでいる様子が感じられた。入学後の勉強の内容や時間、進学先などを理解できた。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値ちょうど |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値ちょうど |
チャレンジ校 | 自身の偏差値ちょうど |
レベルを上げることでのプレッシャーを与えたくないから
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
平常心を保つこと
塾での学習
受験時に通っていた塾
ココがポイント
- 河合塾のテキストと授業で相乗効果
- AIツールで苦手を克服
- 個人にあわせた指導の完全習得タイム
塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
中1 | 週3日 | 20,001~30,000円 |
中2 | 週3日 | 20,001~30,000円 |
中3 | 週4日 | 30,001~40,000円 |
塾を選んだ理由
自宅から近く、経験を積まれた先生が多かったこと。固定された先生が1年間教えてくれること。
通塾することで最も大きく変化したこと
◎苦手科目の成績が向上した
中学入学当初、学校の授業以外で勉強する事がなく初めての中間テスト、期末テストで思うような点数を取れなかった。その結果をふまえ入塾したことにより、塾での学習と宿題の時間が増えテスト前だけでなく、継続して学習の時間を取ることができた。
通塾することで変化したこと
・予習/復習など自習の習慣がついた
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
特になし
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・生活リズムが崩れないように心がけた
塾での学習をメインにしていたので、家庭では口うるさく言うようなことはなかった。問いかけとして、宿題が終わっているのかの確認はしていた。 受験生になってからは、食事内容と睡眠時間を多く取れるようにし体調を整えるように生活リズムを崩さないように心がけた
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
子どもの性格を理解し、家での生活には口を出すことを控えました。 思うところに進学できたのでよかったが、家での学習時間をほとんど取っていなかったため個人で学習する習慣はつかなかったので、学習の進み具合について話すことも重要だったと思います。