洛南高等学校附属中学校への合格体験記 小3から学習開始時の偏差値55(35649) 希学園出身
- 回答者
- 保護者
- 学習開始時の偏差値
- 55
- 受験直前の偏差値
- 63
- 学習時間
- 一日4時間以上
- 月額費用
- 40,000〜50,000円
受験者のプロフィール
進学前に通っていた学校
公立 小学校志望していた学校・受験結果
志望順 | 学校名 | 合格判定 | 受験結果 |
---|---|---|---|
1 | 洛南高等学校附属中学校 | B判定 | 合格 |
2 | 西大和学園中学校 | B判定 | 合格 |
3 | 四天王寺中学校 | A判定 | 合格 |
進学した学校
洛南高等学校附属中学校学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
小4 | 3〜4時間 | 3〜4時間 |
小5 | 3〜4時間 | 3〜4時間 |
小6 | 4時間以上 | 4時間以上 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
国語
苦手科目
数学(算数)
受験者の口コミ
受験の結果
志望校に合格したから
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・過去問に重点的に取り組んだこと
自分で行きたい学校を決めさせ、その偏差値を確認し、自分の偏差値を見て何が足りないか、どうすればいいのかを話し合い、納得させた。そうすることにより苦手教科にも頑張って取り組んでいたと思う。 テストの成績に一喜一憂することはせず、真面目にコツコツと取り組んでいたことが良かったと思う。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
あきらめずコツコツと
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
塾からの情報
志望校に関しては親はほぼノータッチ。子どもが塾で話を聞いてきて、友達と話し、自分で決めました。自分で決めたことなので、親に文句も言えず頑張れたのは良かったと思います。ただ、決めてからしか学校を訪れてないので、結果的には気に入ったので良かったのですが、決定する前にもう少し学校見学に行ってもよかったかなと思います。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値+5以上 |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値-5以下 |
チャレンジ校 | 自身の偏差値+5以上 |
本命校がチャレンジ校
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
子ども自身が目標を決めるとよい
塾での学習
受験時に通っていた塾
塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
小4 | 週4日 | わからない |
小5 | 週4日 | わからない |
小6 | 週5日以上 | わからない |
塾を選んだ理由
過去の実績が良かった
通塾することで最も大きく変化したこと
◎短期間で偏差値が向上した/得意科目の成績が向上した
もともとはやや感覚的に問題を解いていた感があったが、通塾し膨大な演習量をこなすうちに物事を系統だてて考えられるようになってきたように思う。問題を解く勘所を会得した感じ。 また目標を具体的に持つことによって勉強にもより積極的に取り組めたと思う。
通塾することで変化したこと
・短期間で偏差値が向上した/得意科目の成績が向上した
・苦手科目の成績が向上した
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
はい
以前通っていた塾 | 日能研 |
---|
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
くらいつこう
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・塾以外の習い事や部活を休止した
・1日のスケジュールを一緒に作成した
・子供の勉強時間には親も資格勉強や読書等を実施した
・子供の勉強中は家族もテレビを消すなど、勉強の環境作りを心がけた
・親も一緒に問題を解くなどを実施した
自宅での勉強中は全くテレビを見ず、その話題も出さなかった。勉強中は常に目の入る範囲におり、適宜声掛けをしていた。 集中力が切れていると感じた時には、どちらが早く問題が解けるかという競争をしたりしてやる気を起こさせる工夫もした。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
勉強しなさい!のみでは子どももしんどいし、疲れてしまいます。時に雑談したり、ゲーム感覚で一緒に問題を解いたりして子どもの気持ちのバランスを取ってあげることが大事だと思います。 叱りすぎると委縮するので、お小言はほどほどが大切。
その他の受験体験記
洛南高等学校附属中学校の受験体験記
塾の口コミ
希学園 の口コミ
- 回答者
- 生徒
- 回答時期
- 2022年
アクセス・周りの環境
人通りの多い大きな駅の近くにあり、電車やバス、駅からの徒歩を経由して塾に通っていました。