青山学院大学への合格体験記 高1から学習開始時の偏差値62(35652) 東進ハイスクール/東進衛星予備校出身
- 回答者
- 保護者
- 学習開始時の偏差値
- 62
- 受験直前の偏差値
- 65
- 学習時間
- 一日3〜4時間
- 月額費用
- 50,001~100,000円
受験者のプロフィール
進学前に通っていた学校
公立 高校志望していた学校・受験結果
志望順 | 学校名 | 合格判定 | 受験結果 |
---|---|---|---|
1 | 青山学院大学 文学部 | D判定 | 合格 |
2 | 國學院大學 文学部 | C判定 | 合格 |
3 | 駒澤大学 文学部 | B判定 | 合格 |
4 | 明治大学 文学部 | D判定 | 不合格 |
5 | 二松学舎大学 文学部 | A判定 | 合格 |
6 | 武蔵野大学 文学部 | A判定 | 合格 |
7 | 武蔵野大学 文学部 | A判定 | 合格 |
進学した学校
青山学院大学 文学部通塾期間
- 中2
-
- Dr.関塾 に 入塾 ( グループ指導(4~10名未満)/個別指導(1対2~3)/完全個別指導(1対1) )
- 高1
-
- 東進ハイスクール/東進衛星予備校 に 転塾 ( 映像授業 )
- 高1夏
-
- 夏期講習受講
- 高1冬
-
- 冬期講習受講
- 高2春
-
- 春期講習受講
- 高2夏
-
- 夏期講習受講
- 高2冬
-
- 冬期講習受講
- 高3春
-
- 春期講習受講
- 高3夏
-
- 夏期講習受講
- 高3冬
-
- 冬期講習受講
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
高1 | 3〜4時間 | 学習していない |
高2 | 2〜3時間 | 学習していない |
高3 | 3〜4時間 | 1時間以内 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
英語
苦手科目
日本史
受験者の口コミ
受験の結果
第一志望合格
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・受験勉強だけでなく、学校活動も大切にしたこと
部活動も高校3年の秋まで続けつつも、帰宅途中に必ずこまめに予備校へ通い、とにかくコツコツと反復演習を重ね、自力を付けていったことで、とりわけ共通テストの好成績獲得をおさめるに結びつけた。本人志望の文学部日本文学科に絞り込んだ志望校の情報収集も予備校からの客観的かつ的確なアドバイスを受けつつ、入試日程を含めてスケジューリングすることができた
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
進路の選択肢を広げるために予備校へ行っておけば?との軽い感覚で
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
塾からの情報
コロナ禍でオープンキャンパスの開催も制限されていたことから、ごく僅かではあるがオンライオープンキャンパスに出向いていた。実際にオープンキャンパスに参加できた国学院大学は、その恵まれた立地や充実した設備等を確認することができたことから第二志望とした
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値+5以上 |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値+5以上 |
チャレンジ校 | 自身の偏差値+10以上 |
文学部日本文学科に絞り込んでいたため、本人が行きたいと思った大学のみ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
そのまま頑張れ
塾での学習
受験時に通っていた塾

ココがポイント
- 旧帝大を始めとする総合型選抜・学校推薦型選抜でも合格実績日本一!
- カリスマ講師陣による映像授業!楽しくてわかりやすい授業で学力アップできる
- 最新のAIなどの技術を採り入れた個別カリキュラムで志望校対策ができる!
塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
高1 | 週2日 | 30,001~40,000円 |
高2 | 週3日 | 40,001~50,000円 |
高3 | 週5日以上 | 50,001~100,000円 |
塾を選んだ理由
個別の進捗状況に合わせた受講ができた
通塾することで最も大きく変化したこと
◎受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)
本人の志望学科である日本文学については、現在、日本文学科の現役大学生としてより専門的な学びを進めているなかでも、受験生当時の学びが生かされるケースが多々あるようで、ただ単純に受験用の勉強をしていたわけではないのだと、最近の本人との会話からも感じ取ることができた
通塾することで変化したこと
・予習/復習など自習の習慣がついた
・受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
はい
以前通っていた塾 | Dr.関塾 |
---|
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
そのまま頑張れ
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・受験勉強だけでなく、お手伝いや学校生活なども大切にするよう心がけた
受験生だった当時、本人の気質からも、家族がプレッシャーをかけて根を詰めさせて勉強させるというスタイルは向いていないと思い、限られた時間ではあるものの、オンとオフの強弱を手助けしてあげた。後に本人からも、予備校では本人自身が常にプレッシャーをかけてカリキュラムを消化していたので、家庭でのオフの時間は、気を緩めるのではなく、気持ちの切り替えに活用できたらしい
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
我が家では、志望校各大学のキャンパスへ実際に出向いてみた。自宅からの距離感や乗り換え、乗り継ぎがスムーズか、キャンパスだけに限らず、その周辺エリアの雰囲気を肌で感じたかったこと、また何より本人のモチベーション向上に繋がれはと思い、気分転換を含めて実施した
その他の受験体験記
青山学院大学の受験体験記
塾の口コミ
東進ハイスクール/東進衛星予備校の口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2023年
これはひとえに塾の先生方のご尽力と塾自体のレベルの高さまたカリキュラムの充実塾生の志望校の合格率の高さ全体的に見ても塾の金額に見合った授業内容、不測の事態における回避能力やはり息子が志望大学に合格したことが何よりも大きいですね。