1. 塾選(ジュクセン)
  2. 学校を探す
  3. 高校
  4. 徳島県
  5. 徳島市
  6. 徳島県立徳島科学技術高等学校の合格体験記
  7. 中1から学習開始時の偏差値56の受験者の合格体験記
生徒
2024年度高校受験

徳島県立徳島科学技術高等学校への合格体験記 中1から学習開始時の偏差値56(35700) スクールIE出身

回答者
保護者
学習開始時の偏差値
56
受験直前の偏差値
60
学習時間
一日2〜3時間
月額費用
50,001~100,000円

受験者のプロフィール

進学前に通っていた学校

公立 中学校

志望していた学校・受験結果

志望順 学校名 合格判定 受験結果
1 徳島県立徳島科学技術高等学校 A判定 合格
2 徳島市立高等学校 その他 未受験
3 徳島県立徳島商業高等学校 その他 未受験

通塾期間

中1
  • スクールIE に 入塾 ( グループ指導(4~10名未満)/個別指導(1対2~3)/完全個別指導(1対1) )

学習開始時偏差値分布

参考にした模試:学力テスト

1日あたりの学習時間推移

塾の授業 家庭・自習
中1 2〜3時間 1〜2時間
中2 2〜3時間 1〜2時間
中3 2〜3時間 2〜3時間

受験時の得意科目・苦手科目

得意科目

数学(算数)

苦手科目

社会

受験者の口コミ

受験の結果

満足度 4

講義の内容が分かりやすかった

受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと

・自発的に勉強する環境を作ったこと

国語に関しては、文章問題の理解を深めるため小説等の本を読み作中の内容を把握出来ることに努めた。 数学に関しては、公式の内容を理解し、各問題を反復していた 理科に関しては、化学式の内容を暗記、理解をしてから各問題に取り組んでいた。 社会に関しては、歴史の年表を暗記するために何度も書き、全体の年表を覚えてそれぞれの時代で何があったかを理解するようにしていた 英語に関しては、単語を覚えるために何度も書いて覚えてから文法を覚えていた 家にいる時は、少しですが英会話を行っていた。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

苦手科目を極力作らないように、まんべんなく勉強するように助言した

志望校選び

満足度 5

志望校を決める際にもっとも役立ったもの

学校見学・オープンキャンパス

オープンキャンパスに行ったとき、先生、先輩方が優しく違和感なく参加することが出来ました。 また、自宅から自転車で通える距離だったことも良かったです。 大学進学志望があり、その場合の対策を詳しく教えて頂きました。 学校内には、学食がありメニューも充実しており近隣にコンビニエンスストアもあり食事で困ることはないと判断しました 部活動の見学時、先輩方が活動している姿を見て非常に雰囲気がよくここだったら、楽しく活動出来そうと思いました。

志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか

本命 自身の偏差値+5以上
滑り止め 自身の偏差値+5以上
チャレンジ校 自身の偏差値+10以上

本命、滑止め校偏差値よりかは上にいないと厳しそうと思ったから

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

後悔が無いように出来ることは、隅々まですること

塾での学習

満足度 3

受験時に通っていた塾

スクールIE
  • 小学生
  • 中学生
  • 高校生
  • 高卒生
  • グループ指導(4~10名未満)
  • 個別指導(1対2~3)
  • 完全個別指導(1対1)
ココがポイント
  • 生徒の個性や性格に合わせた指導でやる気に火がつく!
  • 学力診断テストで『つまずきの原因』を見える化するから、確かな学力が身につく
  • 世界に1つのオーダーメイドテキストで、目標達成まで効率よく学習できる
口コミ(2836)

塾の費用について

通塾頻度 月額の費用
中1 週3日 50,001~100,000円
中2 週3日 50,001~100,000円
中3 週3日 50,001~100,000円

塾を選んだ理由

塾内の雰囲気が良く勉強に集中出来ると思ったから

通塾することで最も大きく変化したこと

◎予習/復習など自習の習慣がついた

基本的に勉強があまり好きではなく、塾も続けて通えるか不安でしたが何も言わなくても通えることが出来ていました。テスト前になると自分の判断で講義前に自習室で勉学に取り組む習慣がついていたと思います。テストの成績を見てなにが良くて何が悪かったかの分析を自主的に出来ており、次回からの対策を考え、行動出来ていたと思います。 志望校を決めた時からは、勉強時間も増えていき、成績も少しですが上がったと思います

通塾することで変化したこと

・予習/復習など自習の習慣がついた

併塾の経験はありますか?

いいえ

転塾の経験はありますか?

いいえ

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

勉強に関しては、少しでも良いので、毎日してください

塾以外の学習

満足度 3

サポート体制

満足度 3

家庭での取り組み

・生活リズムが崩れないように心がけた

クラブ活動との両立だったので、限られた時間で勉強する環境でした。食事の時間は、極力同じ時間に出来るようにして、子供の生活リズムを崩さないように心がけていました。 また、勉強ばかりだと集中力も途切れてしまう恐れがあったので、すぐに体を動かせる場所を提供して、頭のリフレッシュが出来るようにしていました。家庭内では、あまり成績のことを話に出さないようにして、ストレスがたまらないように心がけてました。 この事によって、本人もある程度は集中出来る環境だったと思います。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

勉強は、本人がしなきゃいけないと感じなければいくらしても結果は、ついてこないと思います。家庭内で煽りすぎても余計にやる気が無くなってしまう恐れもあり、助言をするさじ加減が、難しいですが、まずは本人に危機感を持たせる環境を作ればいいかなと思います。その上で、本人の認識が甘かったりすることがあるので、子供の行動を陰ながら観察して、多くは語らずに助言出来るようにしていたら、気持ちの整理も出来るのかなと思います。

塾の口コミ

スクールIEの口コミ

保護者
総合的な満足度 5
回答者
保護者
回答時期
2023年

自分の子供は算数が苦手ですぐに諦めてた。少し難しい目標は最初からあきらめてた。それば塾に行って「100点取れば1番になれる。」と聞いて本気で100点、1番を取る気になっている。塾に行くのを倒し見にしている。あの子をそこまで本気にさせる、夢中にさせる指導には驚くばかりである。どうやって指導しているのか親として見学したいくらいです。

掲載をお考えの学習塾様へ

初期費用無料で掲載可能 
お気軽にお問い合わせください