1. 塾選(ジュクセン)
  2. 学校を探す
  3. 高校
  4. 神奈川県
  5. 横浜市保土ケ谷区
  6. 神奈川県立光陵高等学校の合格体験記
  7. 中1から学習開始時の偏差値56の受験者の合格体験記
生徒
2023年度高校受験

神奈川県立光陵高等学校への合格体験記 中1から学習開始時の偏差値56(3572) 臨海セミナー ESC難関高校受験科【難関高校受験専門】出身

回答者
保護者
学習開始時の偏差値
56
受験直前の偏差値
63
学習時間
一日4時間以上
月額費用
30,001~40,000円

受験者のプロフィール

進学前に通っていた学校

公立 中学校

志望していた学校・受験結果

志望順 学校名 合格判定 受験結果
1 神奈川県立光陵高等学校 C判定 合格
2 國學院高等学校 B判定 合格
3 保善高等学校 A判定 合格

通塾期間

中1
中2春
  • 春期講習受講
中2夏
  • 夏期講習受講
中2冬
  • 冬期講習受講
中3春
  • 春期講習受講
中3夏
  • 夏期講習受講
中3冬
  • 冬期講習受講

学習開始時偏差値分布

参考にした模試:神奈川県模試

1日あたりの学習時間推移

塾の授業 家庭・自習
中1 3〜4時間 1時間以内
中2 3〜4時間 1〜2時間
中3 4時間以上 2〜3時間

受験時の得意科目・苦手科目

得意科目

国語

苦手科目

数学(算数)

受験者の口コミ

受験の結果

満足度 5

第一志望校に合格できたため

受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと

・受験勉強だけでなく、学校活動も大切にしたこと

中学3年生の夏休みまで部活(水泳部)で活動していたことが、受験生活の中で、ちょうどよく息抜きになった。夏期講習で毎日午後から塾に通う生活の中で、午前中に学校のプールで泳げたことが、リフレッシュになりました。 偏差値だけで選ぶのではなく、塾からのアドバイスで自分に合っていそうな学校をまずは見学に行ってみました。男子校に否定的だったのですが、実の勧めで見学に行き、男子校の良さが理解できました。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

内申をもう少し取れていれば可能性はもっと広がる

志望校選び

満足度 3

志望校を決める際にもっとも役立ったもの

塾からの情報

塾からの勧めで選びました。塾から言われなかったら選択肢に入らなかったので、教えてもらえて良かったです。 身近に実際に通っている人が居ないのでその情報が得られるともっと良かったなあと思います。 中学3年の夏休みに、気になる学校をできる限り見学に行った。実際に行くと校風を肌で感じることができて、良かった。なんとなく合わなそうとかがわかり、志望校を絞る際にとても役立ちました。

志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか

本命 自身の偏差値+5以上
滑り止め 自身の偏差値-10以下
チャレンジ校 自身の偏差値+5以上

塾のアドバイスで決めました

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

塾に頼って決めて正解です!

塾での学習

満足度 3

受験時に通っていた塾

ココがポイント
  • 神奈川・東京・千葉・埼玉の難関公立・難関国私立に特化した受験対策ができる
  • 難関校受験に強い講師によるきめ細かいサポートが受けられる
  • 特色検査対策など、難関校独自の対策ができる!
口コミ(514)

塾の費用について

通塾頻度 月額の費用
中1 週3日 10,001~20,000円
中2 週3日 20,001~30,000円
中3 週5日以上 30,001~40,000円

塾を選んだ理由

友人からの紹介

通塾することで最も大きく変化したこと

◎苦手科目の成績が向上した

数学が苦手でしたが、塾に通う内に、テストで点数を上げることができるようになりました。学校の授業でも理解できるようになり、苦手意識が減りました。 逆に、得意だと思っていた英語が、受験としてはまだまだ足りないということがわかり、もっと頑張らなくてはならないと気づくことができました。

通塾することで変化したこと

・苦手科目の成績が向上した

・受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)

併塾の経験はありますか?

いいえ

転塾の経験はありますか?

いいえ

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

家ではなかなかできないので、通塾するのが良い!

塾以外の学習

満足度 4

サポート体制

満足度 4

家庭での取り組み

・1日のスケジュールを一緒に作成した

・子供の勉強中は家族もテレビを消すなど、勉強の環境作りを心がけた

・生活リズムが崩れないように心がけた

1日のスケジュールをボードに毎日書くようにして、それを見て家族も本人も何をやる時間かを理解し、共有することができて良かったです。 休憩時間は、とことん好きなことに時間を費やし、そこから切り替えてまた勉強する!というようにメリハリをつけて生活することが大事だと思います。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

家族としては、普段通りにすることが大事。あまり受験生!受験生!みたいな扱いをするとピリピリしてしまうので、いつもと同じように普通に接することを心がけました。 ただ、本人が勉強をする時間には、リビングのテレビ等の音を気をつけて邪魔をしないようにするようにしました。 受験生が勉強したいときに、集中して勉強できる環境は、周りの家族も協力して作ってあげないといけないと心掛けて生活しました。

塾の口コミ

臨海セミナー ESC難関高校受験科【難関高校受験専門】の口コミ

保護者
総合的な満足度 5
回答者
保護者
回答時期
2023年

集団塾なので個人塾よりも金額がリーズナブルであるが、生徒の取り組み状況については細かく見ていただき、学習の遅れが出ない様に補習も組んでくれていてカリキュラムが整っていると思う。講師の差は多少あると思うが、私の子供が当たった講師は面倒見が良くフォローしてくれた

5/31までなら入塾で、最大10,000万円プレゼント
キャンペーンの詳細はこちら

掲載をお考えの学習塾様へ

初期費用無料で掲載可能 
お気軽にお問い合わせください