1. 塾選(ジュクセン)
  2. 学校を探す
  3. 高校
  4. 埼玉県
  5. 蕨市
  6. 埼玉県立蕨高等学校の合格体験記
  7. 小5から学習開始時の偏差値50の受験者の合格体験記
生徒
2022年度高校受験

埼玉県立蕨高等学校への合格体験記 小5から学習開始時の偏差値50(35751) 浜ゼミ出身

回答者
保護者
学習開始時の偏差値
50
受験直前の偏差値
65
学習時間
一日1〜2時間
月額費用
50,001~100,000円

受験者のプロフィール

進学前に通っていた学校

公立 中学校

志望していた学校・受験結果

志望順 学校名 合格判定 受験結果
1 埼玉県立蕨高等学校 C判定 合格
2 淑徳高等学校 B判定 合格
3 浦和麗明高等学校 A判定 合格

通塾期間

小5
  • 浜ゼミ に 入塾 ( 集団指導(10名以上) )
中1春
  • 春期講習受講
中1夏
  • 夏期講習受講
中1冬
  • 冬期講習受講
中2春
  • 春期講習受講
中2夏
  • 夏期講習受講
中2冬
  • 冬期講習受講
中3春
  • 春期講習受講
中3夏
  • 夏期講習受講
中3冬
  • 冬期講習受講

学習開始時偏差値分布

参考にした模試:北辰

1日あたりの学習時間推移

塾の授業 家庭・自習
中1 1〜2時間 1時間以内
中2 1〜2時間 1時間以内
中3 1〜2時間 1時間以内

受験時の得意科目・苦手科目

得意科目

社会

苦手科目

英語

受験者の口コミ

受験の結果

満足度 5

合格したから

受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと

・偏差値を気にしすぎず、カリキュラムや授業内容で志望校を選んだこと

能力にあって自分にあった学校選びは大切 それに向けてモチベーションや向上心をもって自分から勉強するようになること まわりや友達は気にしないこと 塾の先生のアドバイスは的を得ているので自己判断はしない

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

モチベーションをあげる

志望校選び

満足度 4

志望校を決める際にもっとも役立ったもの

塾からの情報

オープンキャンパスや学校説明会はいったほうがよいと思う 自分はいかなかったので合格してから知ることが多くとまどったが元々行きたい学校だったのであまり気にならなかったが行くに越したことはない 少し上のは能力二したほうがやる気がでるのでは

志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか

本命 自身の偏差値+5以上
滑り止め 自身の偏差値ちょうど
チャレンジ校 自身の偏差値ちょうど

とにかく合格すること

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

早めに準備を

塾での学習

満足度 5

受験時に通っていた塾

浜ゼミ
  • 小学生
  • 中学生
  • 集団指導(10名以上)
ココがポイント
  • 目が行き届く「少人数クラス制」で学習し、疑問・質問は個別にしっかり対応
  • 通常授業以外もフォローする「浜ゼミメソッド」で成績向上を目指す
  • 「保護者会」「入試報告会」「進学講演会」など充実した進路指導で受験をサポート!
口コミ(7)

塾の費用について

通塾頻度 月額の費用
中1 週3日 30,001~40,000円
中2 週3日 30,001~40,000円
中3 週4日 50,001~100,000円

塾を選んだ理由

家に近い

通塾することで最も大きく変化したこと

◎苦手科目の成績が向上した

勉強をするクセというか机二むかうことが苦痛ではないようになる 宿題など必ず勉強をすることになるからよいと思う 先生との相性も大切なので塾選びはとても大切である 塾のクラス分けでレベルが落ちたくないのでその時は死にものぐるいで勉強することになるのもよいと思う

通塾することで変化したこと

・受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)

併塾の経験はありますか?

いいえ

転塾の経験はありますか?

いいえ

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

まわりにライバルかたくさんいるので切磋琢磨してほしい

塾以外の学習

満足度 2

サポート体制

満足度 3

家庭での取り組み

・塾以外の習い事や部活を休止した

特に何もしていない こどもが勉強できるような環境づくりをするだけである ただあまりうるさく勉強しなさいとか言うとうざがられるだけなのでスマホをずっとみていても我慢して我慢してあまり言わないようにしていた 効果があったかどうかは全くわからない

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

受験にむきあえるようにどうすればよいのか私もよくわからない 親としてアドバイスしてほしいくらいである なかなか勉強する気にならない子供にイライラして怒ってしまわないようにしてほしい 結局こちらがストレスたまって体調が悪くならないように食事と睡眠をちゃんととるように心がけてほしい

塾の口コミ

浜ゼミの口コミ

総合的な満足度 4
回答者
保護者
回答時期
2024年

英語の時間には文法の授業に加え、ALTの授業があるのでリスニングの力がつく。定期試験前には普段受けていない教科の対策授業や個別授業、自習ができ勉強の癖がつきやすい。また面談実施の際には詳しい授業態度の様子やその子に合った学校を薦めて貰えるので志望校を選ぶ選択肢が広がる。

掲載をお考えの学習塾様へ

初期費用無料で掲載可能 
お気軽にお問い合わせください