1. 塾選(ジュクセン)
  2. 学校を探す
  3. 高校
  4. 千葉県
  5. 木更津市
  6. 千葉県立木更津高等学校の合格体験記
  7. 中2から学習開始時の偏差値50の受験者の合格体験記
生徒
2024年度高校受験

千葉県立木更津高等学校への合格体験記 中2から学習開始時の偏差値50(35801) 京葉学院出身

回答者
保護者
学習開始時の偏差値
50
受験直前の偏差値
61
学習時間
一日2〜3時間
月額費用
40,001~50,000円

受験者のプロフィール

進学前に通っていた学校

公立 中学校

志望していた学校・受験結果

志望順 学校名 合格判定 受験結果
1 千葉県立木更津高等学校 B判定 合格
2 木更津総合高等学校 その他 未受験
3 千葉県立幕張総合高等学校 その他 未受験

通塾期間

中2
中3春
  • 春期講習受講
中3夏
  • 夏期講習受講
中3冬
  • 冬期講習受講

学習開始時偏差値分布

参考にした模試:全国模擬試験

1日あたりの学習時間推移

塾の授業 家庭・自習
中1 通塾していない 1時間以内
中2 2〜3時間 1時間以内
中3 2〜3時間 1〜2時間

受験時の得意科目・苦手科目

得意科目

数学(算数)

苦手科目

理科

受験者の口コミ

受験の結果

満足度 4

合格したから

受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと

・自発的に勉強する環境を作ったこと

毎日時間を決めて、塾の先生と一緒に組んだスケジュールをこなした。わからない部分は先生に質問して、納得するまで教えてもらっていた。定期試験も、それぞれ目標を決めて達成するようにモチベーションを上げて毎日勉強していた。しっかり遊ぶ時間も確保して、息抜きもしていた。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

モチベーションを保てるように、目標を立てる

志望校選び

満足度 3

志望校を決める際にもっとも役立ったもの

その他

親戚が通っていた高校で、通いやすく、慣れている場所だったので、ずっとその志望校を目指していた。他の学校にはない特徴もあり、雰囲気も含め、本人に合っていたと思う。その学校以外、特に志望校はなかったが、近くで、レベルに近い学校を第二、第三志望校として選んだ。

志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか

本命 自身の偏差値ちょうど
滑り止め 自身の偏差値-5以下
チャレンジ校 自身の偏差値+5以上

第一志望が、自分のレベルちょうどだった

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

特にない

塾での学習

満足度 4

受験時に通っていた塾

京葉学院
  • 小学生
  • 中学生
  • 集団指導(10名以上)
ココがポイント
  • 独自の「KG学習システム」によって、受験と定期テストの対策を同時に行う
  • 小中高の一貫体制で、最難関大学の合格まで見すえて、学力向上を目指す
  • 「めんどうみシステム」で、モチベーション管理から苦手克服、自学自習まで徹底的にサポート
口コミ(740)

塾の費用について

通塾頻度 月額の費用
中1 通塾していない 通塾していない
中2 週2日 30,001~40,000円
中3 週3日 40,001~50,000円

塾を選んだ理由

友人に勧められて

通塾することで最も大きく変化したこと

◎苦手科目の成績が向上した

勉強に取り組む姿勢が身についた。同程度のレベルの人たちと授業を進めることで、無理の無いペース配分で勉強を進めることができた。学校の先生には聞きにくくても、塾の先生の方が質問しやすく、苦手な部分の克服がスムーズにできるようになった。

通塾することで変化したこと

・苦手科目の成績が向上した

・予習/復習など自習の習慣がついた

併塾の経験はありますか?

いいえ

転塾の経験はありますか?

いいえ

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

特にない

塾以外の学習

満足度 4

サポート体制

満足度 4

家庭での取り組み

・子供の勉強中は家族もテレビを消すなど、勉強の環境作りを心がけた

・受験勉強だけでなく、お手伝いや学校生活なども大切にするよう心がけた

塾の先生と一緒に組んだスケジュールを目標に、モチベーションを持って家庭学習できるようになった。無理の無いスケジュールを組むことで、プレッシャーを感じずに、続けられた。息抜きの時間もしっかりとることで、メリハリをつけて勉強に取り組めた。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

あまりプレッシャーを感じさせすぎず、子どもを信じてあげる。また、息抜きをしっかりできるよう、ちょっとしたお出かけや買い物など、こちらからも提案してあげていた。また、出来るだけ子どものペースに合わせて過ごすようにした。

塾の口コミ

京葉学院の口コミ

保護者
総合的な満足度 5
回答者
保護者
回答時期
2023年

公立中学なので、高校受験は誰しもがやることだが、子どもの自主性だけに頼っていては成績が思うように上がらない。この塾に変えてから、成績が上がってきた上に、本人の意識も変わったと思う。受験を意識したカリキュラムなので保護者としてと安心できる。

5/31までなら入塾で、最大10,000万円プレゼント
キャンペーンの詳細はこちら

掲載をお考えの学習塾様へ

初期費用無料で掲載可能 
お気軽にお問い合わせください