金沢工業大学への合格体験記 高1から学習開始時の偏差値49(35916) 東進ハイスクール/東進衛星予備校出身
- 回答者
- 保護者
- 学習開始時の偏差値
- 49
- 受験直前の偏差値
- 51
- 学習時間
- 一日1〜2時間
- 月額費用
- 40,001~50,000円
受験者のプロフィール
進学前に通っていた学校
私立 高校志望していた学校・受験結果
志望順 | 学校名 | 合格判定 | 受験結果 |
---|---|---|---|
1 | 金沢工業大学 工学部 | C判定 | 合格 |
2 | 福井工業大学 工学部 | C判定 | 合格 |
3 | 石川県立大学 生物資源環境学部 | D判定 | 未受験 |
4 | 金沢星稜大学 経済学部 | B判定 | 未受験 |
進学した学校
金沢工業大学 工学部通塾期間
- 高1
-
- 東進ハイスクール/東進衛星予備校 に 入塾 ( 映像授業 )
- 高3夏
-
- 夏期講習受講
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
高1 | 1〜2時間 | 1〜2時間 |
高2 | 1〜2時間 | 1〜2時間 |
高3 | 1〜2時間 | 3〜4時間 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
数学(算数)
苦手科目
英語
受験者の口コミ
受験の結果
合格したから
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・自発的に勉強する環境を作ったこと
塾に通い始めたのをきっかけに、進路について、よく話しをするようになりました。また、自分の適性や好きなことについて考えたり、将来的につきたい仕事についても、よく話すようになりました。学習に向かっていく姿勢が見えてきたのは、親としてはとても嬉しいことでした。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
納得できる学習を
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
塾からの情報
塾でともに学習する友達と進路についてはなしたり、意見交換したりすることで、自分は何に関心があり、やりがいを感じる仕事とは何か、考える機会をもてました。また、志望校を考える際にも、塾からの情報が役立ちました。模試の結果が悪くても、さまざまな生徒のデータを持っておいでるのか、背中を押して下さったことか大変心強く感じました。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値+5以上 |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値ちょうど |
チャレンジ校 | 自身の偏差値+5以上 |
本人のやる気を持続させるために
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
悔いの残らない学習を
塾での学習
受験時に通っていた塾

ココがポイント
- 旧帝大を始めとする総合型選抜・学校推薦型選抜でも合格実績日本一!
- カリスマ講師陣による映像授業!楽しくてわかりやすい授業で学力アップできる
- 最新のAIなどの技術を採り入れた個別カリキュラムで志望校対策ができる!
塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
高1 | 週2日 | 30,001~40,000円 |
高2 | 週2日 | 30,001~40,000円 |
高3 | 週2日 | 40,001~50,000円 |
塾を選んだ理由
本人の希望
通塾することで最も大きく変化したこと
◎受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)
塾に通うことで、自主的に学習する姿勢が強くなったように感じました。保護者の方は、できるだけ口を挟まないように気をつけました。ある程度の自制心や学習意欲は育っていると思ったので、迷いがあって、SOSを発信した時は、しっかり対応しようと心に決めていました。
通塾することで変化したこと
・苦手科目の成績が向上した
・受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
自分がどうありたいか考えよう
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・生活リズムが崩れないように心がけた
生活のリズムが崩れないように気を配りました。3年になって、受験が近づいてくると、深夜まで学習を続けて就寝時間が遅くなり、朝起きるのが大変でした。体調を崩して力が発揮できないことが1番困るので、それだけはないように努めました。精神的に辛くなって、SOSを発信した時は、出来るだけ励ましていくよう努めました。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
親ができることには限界があり、思った通りに物事が進まないことも多く、子どもの責任である受験だと自分とは分離して考えました。必要なことは喜んで協力するけれど、自分で納得できる努力をしないことには、どうにもならないと実感する大切な機会と考え、見守りました。努力が報われた喜びは、子どもはもちろんですが、親としても本当に報われた思いでした。
その他の受験体験記
金沢工業大学の受験体験記
塾の口コミ
東進ハイスクール/東進衛星予備校の口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2023年
これはひとえに塾の先生方のご尽力と塾自体のレベルの高さまたカリキュラムの充実塾生の志望校の合格率の高さ全体的に見ても塾の金額に見合った授業内容、不測の事態における回避能力やはり息子が志望大学に合格したことが何よりも大きいですね。