1. 塾選(ジュクセン)
  2. 学校を探す
  3. 高校
  4. 千葉県
  5. 山武市
  6. 千葉県立松尾高等学校の合格体験記
  7. 中3から学習開始時の偏差値45の受験者の合格体験記
生徒
2021年度高校受験

千葉県立松尾高等学校への合格体験記 中3から学習開始時の偏差値45(35960) NPS成田予備校出身

回答者
保護者
学習開始時の偏差値
45
受験直前の偏差値
47
学習時間
一日1〜2時間
月額費用
10,001~20,000円

受験者のプロフィール

進学前に通っていた学校

公立 中学校

志望していた学校・受験結果

志望順 学校名 合格判定 受験結果
1 千葉県立銚子高等学校 その他 未受験
2 千葉県立松尾高等学校 A判定 合格
3 敬愛大学八日市場高等学校 A判定 合格

通塾期間

中3
  • NPS成田予備校 に 入塾 ( 集団指導(10名以上)/個別指導(1対2~3)/オンライン対応あり/映像授業 )

学習開始時偏差値分布

参考にした模試:覚えていない

1日あたりの学習時間推移

塾の授業 家庭・自習
中1 通塾していない 1時間以内
中2 通塾していない 1〜2時間
中3 1〜2時間 1〜2時間

受験時の得意科目・苦手科目

得意科目

国語

苦手科目

数学(算数)

受験者の口コミ

受験の結果

満足度 4

一つランクを下げて受験したこと

受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと

・偏差値を気にしすぎず、カリキュラムや授業内容で志望校を選んだこと

塾に通うまではなかなか自発的に勉強せず、自分は 出来ると思いこんでいた。周りが塾に通い初めて、自分の立ち位置がどれくらいか気づき塾に通いたいと言ってきた。そこで、家族で取り決めを実施。まず塾に行ってもいいが必ず自発的に1日、2時間は勉強することと自分より上位の人を抜かす目標を持たせどうやったら追い越せるか考えさせて自分で計画表を作らせて、計画通りに出来たかを毎月チェックした。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

やらない後悔よりやって後悔した方が良い。

志望校選び

満足度 3

志望校を決める際にもっとも役立ったもの

学校からの情報

学業面では入学後、3年生の1学期までに上位10位を狙えそうだと感じた事と生徒会もやりがいのありそうな取り組みを実践していたこと、特に決めてとなったのは学業ではないが弓道が盛んだったこと。かねてから弓道をやりたいと言っていたので志望する高校で最終的に上位10位を目指し、生徒会長、弓道部部長をやりたいと本人が思ったことが一番の決めてとなった。

志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか

本命 自身の偏差値ちょうど
滑り止め 自身の偏差値-5以下
チャレンジ校 自身の偏差値+5以上

特になし

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

やらない後悔よりやって後悔した方がよい

塾での学習

満足度 3

受験時に通っていた塾

NPS成田予備校
  • 小学生
  • 中学生
  • 高校生
  • 集団指導(10名以上)
  • 個別指導(1対2~3)
  • オンライン対応あり
  • 映像授業
ココがポイント
  • グループ指導・個別指導・オンライン指導の選べる受講スタイルで学習をサポート
  • 視聴覚教材を使いそれぞれのレベルに合わせて選択学習できる英語教室
  • 「世界に出ても負けない子に育てる」ための低学年専門の保護者見守り形式の在宅オンライン指導
口コミ(27)

塾の費用について

通塾頻度 月額の費用
中1 通塾していない 通塾していない
中2 通塾していない 通塾していない
中3 週1日 10,001~20,000円

塾を選んだ理由

通える範囲内の塾として選んだ

通塾することで最も大きく変化したこと

◎苦手科目の成績が向上した

最初は特に変化はなかったが、2ヶ月くら位すぎてから徐々に楽しくなってきて、自発的に、家で勉強をやり始めた。最初は日々立てた計画がしっかりできているかのチェックを保護者から聞いていたが、苦手科目のテストで良い点がとれ始めると自らチェックしてとお願いするようになった。

通塾することで変化したこと

・予習/復習など自習の習慣がついた

併塾の経験はありますか?

いいえ

転塾の経験はありますか?

いいえ

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

毎日の積み重ねが大事

塾以外の学習

満足度 3

サポート体制

満足度 3

家庭での取り組み

・1日のスケジュールを一緒に作成した

・子供の勉強中は家族もテレビを消すなど、勉強の環境作りを心がけた

・受験勉強だけでなく、お手伝いや学校生活なども大切にするよう心がけた

・生活リズムが崩れないように心がけた

1日のスケジュール、入試までの偏差値の目標、5教科合計点の目標を何をして達成させるかを考えさせて、自信が決めた計画通りに推進出来ているかをチェックした。学習中は家族にもルールを設けて、テレビ、携帯、は使用せず、皆んなで目標達成させようとした。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

変なルールを決めずに子供を信じて家族全員でサポートする事が大事。子供の性格にもよるがその子にとって何が1番よい選択なのかを見極めてそれを実践する事で、よい環境をつくりだし偏差値の向上につなげていく。また個人としても成長すると思います

塾の口コミ

NPS成田予備校の口コミ

生徒
総合的な満足度 5
回答者
生徒
回答時期
2025年

勉強が楽しいと思わせてくれる先生が多くて途中で辞めてく人も少ない印象だったのでどのレベルの人でも楽しく通える。フレンドリーで聞きやすい雰囲気なことが多くて質問することが苦手な人にもおすすめ。成績もしっかり上がります。

掲載をお考えの学習塾様へ

初期費用無料で掲載可能 
お気軽にお問い合わせください