1. 塾選(ジュクセン)
  2. 学校を探す
  3. 高校
  4. 東京都
  5. 武蔵村山市
  6. 東京都立上水高等学校の合格体験記
  7. 中1から学習開始時の偏差値55の受験者の合格体験記
生徒
2022年度高校受験

東京都立上水高等学校への合格体験記 中1から学習開始時の偏差値55(35965) 進学教室 興学院出身

回答者
保護者
学習開始時の偏差値
55
受験直前の偏差値
55
学習時間
一日3〜4時間
月額費用
40,001~50,000円

受験者のプロフィール

進学前に通っていた学校

公立 中学校

志望していた学校・受験結果

志望順 学校名 合格判定 受験結果
1 東京都立上水高等学校 その他 合格
2 大成高等学校 A判定 合格
3 東京都立昭和高等学校 D判定 未受験

通塾期間

中1
中1夏
  • 夏期講習受講
中1冬
  • 冬期講習受講
中2
中2
  • 進学教室 興学院 に 入塾 (併塾・ 集団指導(10名以上)/グループ指導(4~10名未満) )
中2春
  • 春期講習受講
中2夏
  • 夏期講習受講
中2冬
  • 冬期講習受講
中3春
  • 春期講習受講
中3夏
  • 夏期講習受講
中3冬
  • 冬期講習受講

学習開始時偏差値分布

参考にした模試:w模擬

1日あたりの学習時間推移

塾の授業 家庭・自習
中1 1〜2時間 1〜2時間
中2 3〜4時間 1〜2時間
中3 3〜4時間 2〜3時間

受験時の得意科目・苦手科目

得意科目

数学(算数)

苦手科目

社会

受験者の口コミ

受験の結果

満足度 3

成績が伸びなかった

受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと

・自発的に勉強する環境を作ったこと

塾のテキストをすごく取り組んでいました。わからないところを探すように言われて、 何ができないのかを探して取り組んでいました。頑張ってはいたけれどテストに関係なく部活があり、きつかったと思います。陸上部大変でした。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

もっとやりこめたら良かったね

志望校選び

満足度 3

志望校を決める際にもっとも役立ったもの

塾からの情報

何点とれば合格するか。塾の綿密なデータから必ず合格できる学校を割り出して、 合格へと導いてもらった。最後の最後まで受験校は決まらなかったが、塾の先生が面談を、してくれ受験校を決めることができた。行きたい学校はもっとレベルが高かったので、あきらめられたが、どこまで下げたら良いから親子ではわからず困ったが、塾の先生がのおかげで決められた。

志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか

本命 自身の偏差値ちょうど
滑り止め 自身の偏差値ちょうど
チャレンジ校 自身の偏差値ちょうど

チャレンジ校は受験していない。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

まあ、あなたはこんなもんでしょう。現実を受け入れることも大事。

塾での学習

満足度 3

受験時に通っていた塾

進学教室 興学院
  • 小学生
  • 中学生
  • 集団指導(10名以上)
  • グループ指導(4~10名未満)
ココがポイント
  • 情熱溢れる講師陣が活気ある授業を展開。楽しく通えて成績アップを実現!
  • 地域密着のため通学中の学校に合わせた対策ができる
  • 学びの要素が詰まったイベントも豊富で、学習へのモチベーションがアップ!
口コミ(16)

塾の費用について

通塾頻度 月額の費用
中1 週2日 10,001~20,000円
中2 週3日 20,001~30,000円
中3 週3日 40,001~50,000円

塾を選んだ理由

本人が望んだ

通塾することで最も大きく変化したこと

◎受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)

勉強をしようと、塾の方でたきつける言葉をガンガンかけていた。zoomで講習会などもあり、メンタルを塾長が語っていた。なかなかひきこまれる話で、生活面まで言及していた。やる気は出してもらえたと思う。挫折した時の励ましも先生でなければうまくいかなかったと思う。親はわからない。

通塾することで変化したこと

・受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)

併塾の経験はありますか?

はい

併塾していた塾 進学教室 興学院
科目
  • 国語
  • 数学(算数)
  • 理科
  • 社会
  • 英語
金額 月額50,001~100,000円

転塾の経験はありますか?

はい

以前通っていた塾 自立学習塾RED(レッド)

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

後悔内容に

塾以外の学習

満足度 3

サポート体制

満足度 3

家庭での取り組み

・生活リズムが崩れないように心がけた

コロナ中のために、半月ほど学校をオンラインにして投稿しませんでした。 弟も小学生でしたが、オンライン授業にしてもらい登校しませんでした。 1日3食の支度、小学校のオンライン授業は親が隣についてサポートしなければならず受験前の体調をくずさない為のひきこもり生活は大変でした。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

風邪をひいて受験できないことが1番残念なことです。とにかく体調に気をつけて下さい。家族全員が体調を整える必要があります。うちはやりませんでしたが、別居を受験前にしていた家があったようです。母と受験生、父と兄弟、と別々に暮らして対策した家もありました。

塾の口コミ

進学教室 興学院の口コミ

保護者
総合的な満足度 5
回答者
保護者
回答時期
2023年

成績がぐんぐん上がったことが1番評価できる点。 仲間と切磋琢磨しながら授業ができるので、チームプレーをしてきた子にはとてもおすすめ。 また分からないことをそのままにしないで、補講なども積極的におこなってくれるのでとてもいいと思う。

進学教室 興学院の口コミ

保護者
総合的な満足度 5
回答者
保護者
回答時期
2023年

成績がぐんぐん上がったことが1番評価できる点。 仲間と切磋琢磨しながら授業ができるので、チームプレーをしてきた子にはとてもおすすめ。 また分からないことをそのままにしないで、補講なども積極的におこなってくれるのでとてもいいと思う。

掲載をお考えの学習塾様へ

初期費用無料で掲載可能 
お気軽にお問い合わせください