広島県立福山葦陽高等学校への合格体験記 中1から学習開始時の偏差値50(36027) 毎日個別塾5-Days(ファイブデイズ)出身
- 回答者
- 保護者
- 学習開始時の偏差値
- 50
- 受験直前の偏差値
- 55
- 学習時間
- 一日1〜2時間
- 月額費用
- 10,001~20,000円
受験者のプロフィール
進学前に通っていた学校
公立 中学校志望していた学校・受験結果
志望順 | 学校名 | 合格判定 | 受験結果 |
---|---|---|---|
1 | 広島県立福山葦陽高等学校 | A判定 | 合格 |
2 | 盈進高等学校 | A判定 | 合格 |
3 | 銀河学院高等学校 | A判定 | 合格 |
進学した学校
広島県立福山葦陽高等学校通塾期間
- 中1
-
- 毎日個別塾5-Days(ファイブデイズ) に 入塾 ( 個別指導(1対2~3)/完全個別指導(1対1) )
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
中1 | 1〜2時間 | 1〜2時間 |
中2 | 1〜2時間 | 1〜2時間 |
中3 | 1〜2時間 | 2〜3時間 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
数学(算数)
苦手科目
英語
受験者の口コミ
受験の結果
志望校に合格できた
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・自発的に勉強する環境を作ったこと
まず本人が塾に通いたいと言い、母親と一緒に何校が体験に行きその中から一番印象の良かった塾を本人自身が決めたことで、自発的に勉強する習慣がついたように思う。本人も自分が決めたことだという自覚があったと思う。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
受験勉強が全てではないが、大事な事だから頑張れ
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
塾からの情報
学校での成績を含めて、塾でのテスト結果などを総合的に情報として提示してくれた。本人の学力と志望校のレベルをわかりやすくグラフにしてあり、また、志望校合格の為には何を克服しなければならないかなど細かく知らせがあった。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値ちょうど |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値-5以下 |
チャレンジ校 | 自身の偏差値ちょうど |
本人が考えたことなので、理由は聞いていない
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
受験の為に勉強するのではなく、勉強する習慣をつけよう
塾での学習
受験時に通っていた塾

塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
中1 | 週5日以上 | 10,001~20,000円 |
中2 | 週5日以上 | 10,001~20,000円 |
中3 | 週5日以上 | 10,001~20,000円 |
塾を選んだ理由
具体的には聞いていないが、体験した中で本人が行きたいと言った塾を選んだ
通塾することで最も大きく変化したこと
◎苦手科目の成績が向上した
定期的にテストを実施して成績評価を都度保護者と共有してもらったので、保護者としても的確なアドバイスができたように思う。特に受験に向けたものだけでなく、受講態度なども記してあり、取り組みについてもアドバイスできた。
通塾することで変化したこと
・苦手科目の成績が向上した
・予習/復習など自習の習慣がついた
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
受験だから勉強するのではなく勉強する習慣をつけなさい
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・受験勉強だけでなく、お手伝いや学校生活なども大切にするよう心がけた
勉強する習慣をつけることが目的であって、志望校に合格することだけが目的にならないよう取り組ませた。そのことが理解できたので学校生活や部活動においても本人が納得できる良い経験が出来たように思う。その経験の中でやり抜く力がつき、受験勉強も頑張れたと思う。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
大人になっても勉強することは山ほどある。その時に勉強する習慣がなければ社会人として必要とされなくなってしまう。受験勉強はただのきっかけであって全てではない。充実した青春を過ごす為にもやるべきことをやるメリハリをつけた生活をしよう。
その他の受験体験記
広島県立福山葦陽高等学校の受験体験記
塾の口コミ
毎日個別塾5-Days(ファイブデイズ)の口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2023年
非常に活気のある講師が多く、教室もどんどん増えています。なかなかどこがよいかわからなかったが、実際に通ってみたら、良さがわかると思います。塾に通ったおかげで成績も上がり良かったです。志望の学校に合格することができました。