慶應義塾大学への合格体験記 高1から学習開始時の偏差値50(36044) 駿台予備学校出身
- 回答者
- 保護者
- 学習開始時の偏差値
- 50
- 受験直前の偏差値
- 60
- 学習時間
- 一日3〜4時間
- 月額費用
- 100,001円以上
受験者のプロフィール
進学前に通っていた学校
公立 高校志望していた学校・受験結果
志望順 | 学校名 | 合格判定 | 受験結果 |
---|---|---|---|
1 | 慶應義塾大学 商学部 | B判定 | 合格 |
2 | 慶應義塾大学 経済学部 | B判定 | 未受験 |
3 | 青山学院大学 経済学部 | B判定 | 未受験 |
進学した学校
慶應義塾大学 商学部通塾期間
- 高1
-
- 駿台予備学校 に 入塾 ( 集団指導(10名以上) )
- 高1春
-
- 春期講習受講
- 高1夏
-
- 夏期講習受講
- 高1冬
-
- 冬期講習受講
- 高2春
-
- 春期講習受講
- 高2夏
-
- 夏期講習受講
- 高2冬
-
- 冬期講習受講
- 高3春
-
- 春期講習受講
- 高3夏
-
- 夏期講習受講
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
高1 | 2〜3時間 | 3〜4時間 |
高2 | 2〜3時間 | 4時間以上 |
高3 | 3〜4時間 | 4時間以上 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
数学(算数)
苦手科目
国語
受験者の口コミ
受験の結果
志望校に合格したから
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・自発的に勉強する環境を作ったこと
本人が粘り強く取り組む姿勢を持っていたため、親から意図的に勉強をするよう求める場面はほぼありませんでした。そのため、本人が勉強しやすい環境をつくることに専念してリビングのテレビの場所を変えて、本人の部屋に音が届きにくいようにしたり、受けたい授業などがあれば受けられるようにしました。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
信じてがんばれ
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
学校見学・オープンキャンパス
もともと慶應義塾大学に魅力を感じていたようで、実際に学校見学をしたことで、より志望度が高まったように感じています。ホームページやイメージだけでなく、実際の雰囲気を知ることは受験勉強に励む力を蓄える意味でも効果的なことだと感じています。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値+5以上 |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値-5以下 |
チャレンジ校 | 自身の偏差値+10以上 |
チャレンジ校は実力以上の設定
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
信じてがんばれ
塾での学習
受験時に通っていた塾
塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
高1 | 週2日 | 50,001~100,000円 |
高2 | 週3日 | 100,001円以上 |
高3 | 週3日 | 100,001円以上 |
塾を選んだ理由
通いやすかったから
通塾することで最も大きく変化したこと
◎苦手科目の成績が向上した
国語が苦手科目だったものの、文章の読み方や要点のつかみ方、回答の書き方など基本的なことを学び、演習を繰り返すことで、徐々に身についていったように感じています。その効果で偏差値としても向上し、本人の苦手意識も薄れたと感じています。
通塾することで変化したこと
・苦手科目の成績が向上した
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
信じてがんばれ
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・生活リズムが崩れないように心がけた
本人の勉強に対する意識が高く、家庭で特別なことは行っていないと思います。本人が勉強したいと思っている意欲や行動を妨げないことが大事だと思い、本人が勉強したい場所で勉強できるような配慮は家族で行なったと思います。それによって集中して勉強に取り組んでいたと思います。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
先述の通り、家庭で勉強しやすい環境を整える程度の対応しか行っていないと思います。自主性に任せて取り組める環境を整えることでよかったのですが、まれなケースではないかと思います。本人が真面目な性格だったために、家族で対応すべきことがほぼなかったものと思います。
その他の受験体験記
慶應義塾大学の受験体験記
塾の口コミ
駿台予備学校の口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2023年
予備校に通わず自分だけでの勉強だった場合は、不安に押しつぶされて方向も見失い、乗り越えることができなかったと思う。クラスに一緒に乗り越える友達もでき、担任も勇気づけてくださったから、思い切って希望校を受験し合格を勝ち取ることができたと思う。