1. 塾選(ジュクセン)
  2. 学校を探す
  3. 高校
  4. 愛媛県
  5. 松山市
  6. 愛媛県立松山東高等学校の合格体験記
  7. 中3から学習開始時の偏差値70の受験者の合格体験記
生徒
2020年度高校受験

愛媛県立松山東高等学校への合格体験記 中3から学習開始時の偏差値70(36089) 寺小屋グループ出身

回答者
保護者
学習開始時の偏差値
70
受験直前の偏差値
70
学習時間
一日2〜3時間
月額費用
40,001~50,000円

受験者のプロフィール

進学前に通っていた学校

公立 中学校

志望していた学校・受験結果

志望順 学校名 合格判定 受験結果
1 愛媛県立松山東高等学校 A判定 合格
2 愛媛県立松山南高等学校 A判定 未受験
3 松山東雲高等学校 A判定 合格

通塾期間

中3

学習開始時偏差値分布

参考にした模試:覚えていない

1日あたりの学習時間推移

塾の授業 家庭・自習
中1 通塾していない 3〜4時間
中2 通塾していない 3〜4時間
中3 2〜3時間 3〜4時間

受験時の得意科目・苦手科目

得意科目

英語

苦手科目

数学(算数)

受験者の口コミ

受験の結果

満足度 5

志望校に合格したから

受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと

・受験勉強だけでなく、学校活動も大切にしたこと

勉強は言わなくても自分のペースでやって、結果も残していたので、本人の判断を尊重した。中学3年の8月まで吹奏楽の活動があり副部長を務めていたので、中途半端にならないように、部活動に専念させた。1つのことを責任を持ってやらせることで、受験についてもいい結果につながったと思う。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

無し

志望校選び

満足度 5

志望校を決める際にもっとも役立ったもの

友達や先輩からの情報

学校からの情報は、HPに出ているようなものばかりで正直な話、役に立つとは思えなかった。塾からの情報も受験のみで学校の特色などは無いので、志望校に行っていた私の友人や、本人の先輩などからの情報が重要となった。

志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか

本命 自身の偏差値ちょうど
滑り止め 自身の偏差値ちょうど
チャレンジ校 自身の偏差値ちょうど

ほぼ上位だったので

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

自由にやればよい

塾での学習

満足度 5

受験時に通っていた塾

寺小屋グループ
  • 小学生
  • 中学生
  • 高校生
  • 集団指導(10名以上)
  • 個別指導(1対2~3)
ココがポイント
  • 愛媛県内で45年以上続く老舗学習塾
  • 独自の3システムで効率よく成績アップ!
  • 講師1名に対して生徒数2名の完全個別指導にも対応
口コミ(101)

塾の費用について

通塾頻度 月額の費用
中1 通塾していない 通塾していない
中2 通塾していない 通塾していない
中3 週3日 40,001~50,000円

塾を選んだ理由

地元では老舗で有名だから

通塾することで最も大きく変化したこと

◎苦手科目の成績が向上した

5教科の中では数学が比較的苦手だったので、その部分を補完するために塾に通わせてみました。好き嫌いで言えば、数学は好きな方ではなかったようですが、単純に教える中学の先生とは異なり、わからない部分をしっかり解説してもらって、説く力が身に着いたように思います。

通塾することで変化したこと

・苦手科目の成績が向上した

併塾の経験はありますか?

いいえ

転塾の経験はありますか?

いいえ

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

なし

塾以外の学習

満足度 5

サポート体制

満足度 4

家庭での取り組み

・子供の勉強時間には親も資格勉強や読書等を実施した

・親も一緒に問題を解くなどを実施した

国語や社会については、わからない部分は自分が教えるようにしていました。ネットで様々な問題集なども集めて、色んな出題方法があることも教えました。また受験に向けて、私も資格の勉強をして合格することで、親も頑張っている姿を見せていました。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

子どもは千差万別。やらなくても自分のペースで成果を出す子もいれば、厳しく言わないとダメな子もいます。ただ高校、大学の受験を見ていると、親がガンガン行って熱心に塾で勉強させた子は、たいていどこかで失敗しています。自分でやるクセをつけさせることが大事です。

塾の口コミ

寺小屋グループの口コミ

保護者
総合的な満足度 5
回答者
保護者
回答時期
2024年

当初希望していた学校よりひとつ以上上の学校に合格することができたので良かったと考えている。 これも、熱心な先生が本人の実力をみて、高みを目指すようにアドバイス頂いたおかげだと考えている。 まぁまぁ高い塾の費用がかかるが、本人にやる気があれば、入塾して頑張る価値はあると思う。あとは、親も少し支援の必要あり。

5/31までなら入塾で、最大10,000万円プレゼント
キャンペーンの詳細はこちら

掲載をお考えの学習塾様へ

初期費用無料で掲載可能 
お気軽にお問い合わせください