三重大学への合格体験記 中3から学習開始時の偏差値60(母親(40代)) 駿台予備学校出身
- ニックネーム
- 母親(40代)
- 回答者
- 保護者
- 学習開始時の偏差値
- 60
- 受験直前の偏差値
- 69
- 学習時間
- 一日4時間以上
- 月額費用
- 50,001~100,000円
通塾期間
- 中3
-
- 駿台予備学校 に転塾 ( 集団指導(10名以上) )
- 高1
-
- 東進ハイスクール/東進衛星予備校 に入塾 (併塾・ 映像授業 )
- 高1春
-
- 春期講習受講
- 高1夏
-
- 夏期講習受講
- 高1冬
-
- 冬期講習受講
- 高2春
-
- 春期講習受講
- 高2夏
-
- 夏期講習受講
- 高2冬
-
- 冬期講習受講
- 高3春
-
- 春期講習受講
- 高3夏
-
- 夏期講習受講
- 高3冬
-
- 冬期講習受講
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
高1 | 3〜4時間 | 3〜4時間 |
高2 | 3〜4時間 | 4時間以上 |
高3 | 4時間以上 | 4時間以上 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
数学(算数)
苦手科目
国語
受験者の口コミ
受験の結果
医学部合格できた
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・自発的に勉強する環境を作ったこと
いかに早く自学勉強時間を一定以上確保する習慣を身につけるかが大切。 リスニングは必ず毎日英語を聞く事が重要。 偏差値65からはなかなか伸びにくいので、高3の夏の追い込みで、秋に結果として繋がってくる事を励みにした。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
スマホの存在は、忘れなさい
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
塾からの情報
国立医学部限定で受験勉強をしてきたが、大学によって同じ医学部でも力を入れている分野等が異なるので、大学に入ってから何がしたいのかを明確して各大学の特徴を調べ事が大切。 また、帝大の問題を解いて、地方国立との問題レベルの違いをわかっていないと挫折する
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値ちょうど |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値-5以下 |
チャレンジ校 | 自身の偏差値+5以上 |
国立医学部の偏差値1の違いはないに等しい。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
早くからアドバイスを受けてもなかなか響かないのは仕方ない事だ
塾での学習
受験時に通っていた塾

塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
高1 | 週2日 | 30,001~40,000円 |
高2 | 週3日 | 50,001~100,000円 |
高3 | 週3日 | 50,001~100,000円 |
塾を選んだ理由
医学部志望だから
通塾することで最も大きく変化したこと
◎受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)
トップレベルに通学している子たちがいたので、とても刺激になった。 学力別のグラスのため、自分の立ち位置が明確になった。 塾の自習室や教室の環境がとても整っていて、自習する気持ちに自然となった。 高いレベルの環境に入り、モチベーションを上げて取り組む事が出来たのがとても良かったです。
通塾することで変化したこと
・入塾時から偏差値が大幅に向上した(+10以上)
・受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)
・その他
併塾の経験はありますか?
はい
併塾していた塾 | 東進ハイスクール/東進衛星予備校 |
---|---|
科目 |
|
金額 | 月額100,001円以上 |
転塾の経験はありますか?
はい
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
スマホの存在は、忘れましょう
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・1日のスケジュールを一緒に作成した
・子供の勉強時間には親も資格勉強や読書等を実施した
・子供の勉強中は家族もテレビを消すなど、勉強の環境作りを心がけた
・受験勉強だけでなく、お手伝いや学校生活なども大切にするよう心がけた
・生活リズムが崩れないように心がけた
・日記等をつけることで日々の振り返りを実施した
夕食までと、食後から入浴時間までは、リビングで勉強していました。 その間、テレビはつけない。もちろん親もスマホを触らないようにしてきました。 週末の昼間などは、親にも時間があるので、同じリビングで子供とは別の勉強をしたり、料理をしたりしていました。同じ空間にいるのなら、娯楽でなく何かに取り組んでいる姿を見ていないと、子供のメンタルが強く保てないです。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
一日の過ごし方計画を立てていたけど、時々計画の見直しが必要だったと今思っています。食事で、子供の体調管理を怠らないのも重要です。そして、偏差値を周りの子との比較で一喜一憂するのではなく、模試の問題などで得意、苦手の種類を見つけてクリアしていく。
その他の受験体験記
三重大学の受験体験記
塾の口コミ
駿台予備学校の口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2023年
娘に非常にあっていた塾だったと思う。指導すべきところは指導し、放任すべきところ、自主性に任せるところは自主性に任せてもらって、快適な環境で勉強に集中することができたと思う。また、ハイレベルな生徒も多く、切磋琢磨できたと思う。
東進ハイスクール/東進衛星予備校の口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2023年
先にも述べましたが、娘2人とも、通ってるうちにドンドン志望校が上がっていってとても驚きました。 試験の結果に一喜一憂する、というよりも苦手分野の研究などに力を入れて最終目標に向かって行くことが出来たようです。 担任助手の先生とも連携をしっかりとって、悩みなど相談出来る信頼関係を築いていました。親では賄いきれないところなのでとても感謝しています。