法政大学への合格体験記 高1から学習開始時の偏差値45(36175) 東進ハイスクール/東進衛星予備校出身
- 回答者
- 保護者
- 学習開始時の偏差値
- 45
- 受験直前の偏差値
- 57
- 学習時間
- 一日3〜4時間
- 月額費用
- 100,001円以上
受験者のプロフィール
進学前に通っていた学校
公立 高校志望していた学校・受験結果
志望順 | 学校名 | 合格判定 | 受験結果 |
---|---|---|---|
1 | 早稲田大学 教育学部 | D判定 | 不合格 |
2 | 明治大学 文学部 | D判定 | 不合格 |
3 | 法政大学 文学部 | C判定 | 合格 |
4 | 東京女子大学 現代教養学部 | C判定 | 合格 |
5 | 白百合女子大学 文学部 | B判定 | 合格 |
進学した学校
法政大学 文学部通塾期間
- 高1
-
- 東進ハイスクール/東進衛星予備校 に 入塾 ( 映像授業 )
- 高1夏
-
- 夏期講習受講
- 高2夏
-
- 夏期講習受講
- 高3春
-
- 春期講習受講
- 高3夏
-
- 夏期講習受講
- 高3冬
-
- 冬期講習受講
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
高1 | 1時間以内 | 学習していない |
高2 | 1時間以内 | 学習していない |
高3 | 3〜4時間 | 1時間以内 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
英語
苦手科目
数学(算数)
受験者の口コミ
受験の結果
第一志望ではないにしろ、目標としめいた水準の大学に到達したから
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・自発的に勉強する環境を作ったこと
塾の自習室を毎日利用した。放課後は、家に寄らずに直接塾へ行くようにした。 土日も、お弁当を持たせて、塾に朝から行かせ、勉強時間の確保に努めた。 子供達と勉強の悩みを共有して、塾の先生にも協力を求めた。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
なるべく早い方がいい。できれば高一から。
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
塾からの情報
受験のしくみも複雑で、1人ではとても志望校を選べないので。 塾のシステムに慣れるのも時間がかかるので、受験生になってからの通塾では遅すぎる。 高一の時点では、夏期講習だけでもいいので受講させ、塾にできるだけ慣れさせるといい。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値+5以上 |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値-5以下 |
チャレンジ校 | 自身の偏差値+5以上 |
あまり実力とかけ離れすぎても、勉強意欲がわかないから。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
必要以上に勉強しろと言わず、信じて見守る。
塾での学習
受験時に通っていた塾

ココがポイント
- 旧帝大を始めとする総合型選抜・学校推薦型選抜でも合格実績日本一!
- カリスマ講師陣による映像授業!楽しくてわかりやすい授業で学力アップできる
- 最新のAIなどの技術を採り入れた個別カリキュラムで志望校対策ができる!
塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
高1 | その他 | 10,000円以下 |
高2 | 週2日 | 10,000円以下 |
高3 | 週5日以上 | 100,001円以上 |
塾を選んだ理由
対面授業だと、自分はペースで理解できない為
通塾することで最も大きく変化したこと
◎短期間で偏差値が向上した/得意科目の成績が向上した
苦手な箇所をAIが判断して、その問題を繰り返し解かせることで、苦手分野を徹底的に克服させたのがよかった。最新の技術があるのだから、利用しない手はない。そのおかげで 随分と苦手分野が減った。AIの力に改めて感謝している。
通塾することで変化したこと
・入塾時から偏差値が大幅に向上した(+10以上)
・短期間で偏差値が向上した/得意科目の成績が向上した
・苦手科目の成績が向上した
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
もっと自信を持つよう励ましてあげたかった。
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・生活リズムが崩れないように心がけた
受験生優先で、生活リズムが崩れないよう心がけた。 メンタル面でも、塾の先生の力を借りながら、サポートを続けた。 本人がやる気を出す参考書選びにお金を惜しまない。 睡眠時間をなるべく確保させる。 やる気の出る文房具を購入させる。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
マイナスな要因はできるだけ排除する。不安をなくすようサポートとしてあげる。 好きな食べ物を用意して、テンションを上げさせる。 自分に合う参考書が入手できるまで、試させる。 子供に学ぶ為のお金の心配をさせないのも親の役割。
その他の受験体験記
法政大学の受験体験記
塾の口コミ
東進ハイスクール/東進衛星予備校の口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2023年
これはひとえに塾の先生方のご尽力と塾自体のレベルの高さまたカリキュラムの充実塾生の志望校の合格率の高さ全体的に見ても塾の金額に見合った授業内容、不測の事態における回避能力やはり息子が志望大学に合格したことが何よりも大きいですね。