北九州市立大学への合格体験記 高3から学習開始時の偏差値50(36191) 東進ハイスクール/東進衛星予備校出身
- 回答者
- 保護者
- 学習開始時の偏差値
- 50
- 受験直前の偏差値
- 55
- 学習時間
- 一日3〜4時間
- 月額費用
- 30,001~40,000円
受験者のプロフィール
進学前に通っていた学校
公立 高校志望していた学校・受験結果
志望順 | 学校名 | 合格判定 | 受験結果 |
---|---|---|---|
1 | 九州大学 経済学部 | C判定 | 未受験 |
2 | 北九州市立大学 経済学部 | B判定 | 合格 |
3 | 福岡女子大学 国際文理学部 | B判定 | 未受験 |
進学した学校
北九州市立大学 経済学部通塾期間
- 高3
-
- 東進ハイスクール/東進衛星予備校 に 入塾 ( 映像授業 )
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
高1 | 通塾していない | 1時間以内 |
高2 | 通塾していない | 1時間以内 |
高3 | 3〜4時間 | 3〜4時間 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
国語
苦手科目
数学(算数)
受験者の口コミ
受験の結果
もう少し早めに勉強わやしておけば、希望の大学に行けたのではと感じる。
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・過去問に重点的に取り組んだこと
過去問を中心に勉強実施。まず過去問を解いて自分の弱点を把握する事から始めた。それらの分野を重点的に実施。また、解答を確認した後は、間違えた問題や理解できなかった箇所をノートにまとめ、定期的に確認、復習を行う。さらに、開催される模擬試験には参加し、実践的な試験の雰囲気に慣れることも重要。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
焦らず
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
学校見学・オープンキャンパス
オープンキャンパスでは、大学の雰囲気や施設、教育内容を直接体験できる貴重な機会である。参加することで、自分の興味や将来の進路について、より具体的なイメージを持つことができた。学生や教員との交流を通じて、大学生活や学習の魅力を感じることができ、志望校選定に役立った。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値+5以上 |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値-5以下 |
チャレンジ校 | 自身の偏差値+5以上 |
努力で解決できると思ったため。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
最後まで悔いのないように
塾での学習
受験時に通っていた塾

ココがポイント
- 旧帝大を始めとする総合型選抜・学校推薦型選抜でも合格実績日本一!
- カリスマ講師陣による映像授業!楽しくてわかりやすい授業で学力アップできる
- 最新のAIなどの技術を採り入れた個別カリキュラムで志望校対策ができる!
塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
高1 | 通塾していない | 通塾していない |
高2 | 通塾していない | 通塾していない |
高3 | 週3日 | 30,001~40,000円 |
塾を選んだ理由
実績豊富
通塾することで最も大きく変化したこと
◎苦手科目の成績が向上した
に通い、苦手科目の成績が向上した。塾では、個別に指導してもらえるため、自分の理解度に合わせた学習が行えた。定期的なテストや演習を通じて、理解を深めることができ、苦手な部分を克服できた。また、塾での学習は、学校の授業と連携して進められたため、補完的な学習が可能であった。その結果、苦手科目の理解度が向上し、成績も安定して成績向上に繋がった。
通塾することで変化したこと
・苦手科目の成績が向上した
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
メリハリ、集中して取り組もう
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・生活リズムが崩れないように心がけた
日頃の生活リズムを崩さないように注意した。規則正しい睡眠や食事、適度な運動を心がけ、ストレスを軽減するように努めた。定期的な休憩や趣味の時間を確保し、リフレッシュしながら効率的に学習できる環境を構築。バランスの取れた生活を維持することで、受験勉強に集中し、最善の状態で試験に臨むことができた。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
家庭での活動は、リラックスできる場所でもある。勉強の合間には、ストレッチや瞑想などのリフレッシュ方法をうまく取り入れれば勉強が長続きするのでは。家族や友人とのコミュニケーションや散歩も⚪︎。また、家事や趣味を通じてリフレッシュすることも大切。やはり、勉強だけだと息が詰まるので、バランスの取れた生活を送ることで、ストレスを軽減し、受験勉強に集中できると感じる。
その他の受験体験記
北九州市立大学の受験体験記
塾の口コミ
東進ハイスクール/東進衛星予備校の口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2023年
これはひとえに塾の先生方のご尽力と塾自体のレベルの高さまたカリキュラムの充実塾生の志望校の合格率の高さ全体的に見ても塾の金額に見合った授業内容、不測の事態における回避能力やはり息子が志望大学に合格したことが何よりも大きいですね。