1. 塾選(ジュクセン)
  2. 学校を探す
  3. 中学校
  4. 神奈川県
  5. 横浜市南区
  6. 青山学院横浜英和中学校の合格体験記
  7. 小3から学習開始時の偏差値40の受験者の合格体験記
生徒
2023年度中学受験

青山学院横浜英和中学校への合格体験記 小3から学習開始時の偏差値40(36211) 創研学院出身

回答者
保護者
学習開始時の偏差値
40
受験直前の偏差値
55
学習時間
一日2〜3時間
月額費用
40,001~50,000円

受験者のプロフィール

進学前に通っていた学校

公立 小学校

志望していた学校・受験結果

志望順 学校名 合格判定 受験結果
1 青山学院横浜英和中学校 C判定 合格
2 法政大学第二中学校 C判定 不合格
3 公文国際学園中等部 B判定 不合格

通塾期間

小3
小4
  • 創研学院 に 転塾 ( 集団指導(10名以上)/個別指導(1対2~3) )
小4春
  • 春期講習受講
小4夏
  • 夏期講習受講
小4冬
  • 冬期講習受講
小5春
  • 春期講習受講
小5夏
  • 夏期講習受講
小5冬
  • 冬期講習受講
小6春
  • 春期講習受講
小6夏
  • 夏期講習受講
小6冬
  • 冬期講習受講

学習開始時偏差値分布

参考にした模試:合格判定テスト

1日あたりの学習時間推移

塾の授業 家庭・自習
小4 1時間以内 1時間以内
小5 1時間以内 1時間以内
小6 2〜3時間 4時間以上

受験時の得意科目・苦手科目

得意科目

数学(算数)

苦手科目

国語

受験者の口コミ

受験の結果

満足度 5

第一希望校に合格出来た。

受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと

・自発的に勉強する環境を作ったこと

塾に通う友達と切磋琢磨しながら、自分から学習出来るようになった。 特に、6年になってからは気持ちを切り替えたのか、他の習い事(サッカー)も休部して勉強に取り組むことができた。 子ども自身が友人や周りの人に受験すると伝えていたので、みんなの応援が勉強のやる気に繋がった。 家で勉強ばかりだと飽きてしまうので、コミュニティセンターなどの自習室も利用した。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

色んな学校を子どもと観に行ってどこがいいかなどをしっかり話し合いたい。

志望校選び

満足度 5

志望校を決める際にもっとも役立ったもの

学校見学・オープンキャンパス

男子の人数が少なくて大変かと思ったがオープンキャンパスで話を実際に聞いてみて、子どもを入学させたいと思った。 付属の大学にも推薦で進めるので中高生の時に自分のやりたいことにチャレンジ出来るのも魅力的だった。

志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか

本命 自身の偏差値ちょうど
滑り止め 自身の偏差値-5以下
チャレンジ校 自身の偏差値+5以上

子どもが行きたいと思う学校が一番です。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

中学受験をしたら後が楽になるけど、そこで終わりじゃない。

塾での学習

満足度 3

受験時に通っていた塾

創研学院
  • 小学生
  • 中学生
  • 高校生
  • 集団指導(10名以上)
  • 個別指導(1対2~3)
ココがポイント
  • 復習中心の授業展開で効果的に学力アップ
  • 的を絞ったカリキュラムと質問しやすい環境
  • 自分自身の学習ニーズに合わせた学習が可能
口コミ(657)

塾の費用について

通塾頻度 月額の費用
小4 週2日 10,001~20,000円
小5 週2日 10,001~20,000円
小6 週5日以上 40,001~50,000円

塾を選んだ理由

とにかく面倒見がよい。

通塾することで最も大きく変化したこと

◎入塾時から偏差値が大幅に向上した(+10以上)

小学生のうちは、まだまだ遊びたい気持ちが強いので、自宅学習はムリだと思った。 塾に行くと勉強しなくてはいけない状況だったので、強制的に勉強させることができた。 リズムが出来てくると子どもが自分から勉強するようになった。 遊んでいた友達から、仲良くなるのが塾の友達にかわり、勉強も一緒に頑張れるようになった。

通塾することで変化したこと

・入塾時から偏差値が大幅に向上した(+10以上)

・苦手科目の成績が向上した

併塾の経験はありますか?

いいえ

転塾の経験はありますか?

はい

以前通っていた塾 臨海セミナー 中学受験科

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

送り迎えをして、塾でのお弁当は子どもが好きなものを入れる

塾以外の学習

満足度 5

サポート体制

満足度 3

家庭での取り組み

・塾以外の習い事や部活を休止した

家でテレビを付けるのをやめて子どもの勉強する時間を確保した。 休憩時間に子どもの好きなオヤツを出すことで、また頑張ろうという気持ちにさせた。 勉強してることを認めて褒めて、さらにやろうと思う気持ちにさせた。 勉強する場所は自宅と塾だけでなく、コミュニティセンターの自習室も利用して気分転換させた。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

基礎をしっかりと勉強させる。 どうしてその学校に行きたいか?を子どもと一緒に話し合って、自分がその学校に通っている姿を想像させる。 丸つけは子どもだけでなく、親もやることで、一緒に頑張ってる気持ちにさせる。

塾の口コミ

創研学院の口コミ

保護者
総合的な満足度 5
回答者
保護者
回答時期
2023年

親子で一丸となって合格を目指せる環境とメンタルのあり、かつ子供自身に忍耐力と実力があると言うご家庭はトップ校だけを目指す塾が合っていると思います。創研はトップ校を目指す子も中堅校を目指す子も、六年生で初めて受験勉強を始める子もそれぞれその子に合った指導をしてくださいます。勉強は塾がとことん見てくださるので、親は生活のサポートに専念できる点が親も子も精神的にとても良かったです。

5/31までなら入塾で、最大10,000万円プレゼント
キャンペーンの詳細はこちら

掲載をお考えの学習塾様へ

初期費用無料で掲載可能 
お気軽にお問い合わせください