神奈川県立鎌倉高等学校への合格体験記 中3から学習開始時の偏差値53(36259) 高校受験ステップ(STEP)出身
- 回答者
- 保護者
- 学習開始時の偏差値
- 53
- 受験直前の偏差値
- 58
- 学習時間
- 一日1〜2時間
- 月額費用
- 30,001~40,000円
受験者のプロフィール
進学前に通っていた学校
公立 中学校志望していた学校・受験結果
志望順 | 学校名 | 合格判定 | 受験結果 |
---|---|---|---|
1 | 神奈川県立鎌倉高等学校 | A判定 | 合格 |
2 | 山手学院高等学校 | A判定 | 合格 |
3 | 青稜高等学校 | その他 | 未受験 |
進学した学校
神奈川県立鎌倉高等学校通塾期間
- 中1春
-
- 春期講習受講
- 中1夏
-
- 夏期講習受講
- 中1冬
-
- 冬期講習受講
- 中2春
-
- 春期講習受講
- 中2夏
-
- 夏期講習受講
- 中2冬
-
- 冬期講習受講
- 中3
-
- 高校受験ステップ(STEP) に 入塾 ( 集団指導(10名以上)/個別指導(1対2~3) )
- 中3春
-
- 春期講習受講
- 中3夏
-
- 夏期講習受講
- 中3冬
-
- 冬期講習受講
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
中1 | 通塾していない | 学習していない |
中2 | 通塾していない | 学習していない |
中3 | 1〜2時間 | 1〜2時間 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
国語
苦手科目
社会
受験者の口コミ
受験の結果
3年生の最初から希望している学校に合格できたから。
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・受験勉強だけでなく、学校活動も大切にしたこと
うちの子は家では本当に勉強していなかったので、実践方法は特にありません。 要領よく最低限の勉強は塾でこなしていたようです。どうしても家でやらないと勉強しないことに私がイライラしていましたが、言ってもやりません。 なので親は本当に我慢です。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
勉強しないことに親がいくら親が勉強しないことに悩んでも、子供は勉強しません。落ちたら自業自得と気持ちを切り替えて下さい。
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
学校見学・オープンキャンパス
最終的にはあと少し上の学校も受験していれば合格出来ましたが、 最初にこれ以上上の学校は無理だと思い、学校説明会に行きませんでした。 上の学校もいくつか見ておけばよかったと思いました。 実際合格した学校の説明会に来ていた人達で実際には下の学校を受験した人がたくさんいまして。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値ちょうど |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値ちょうど |
チャレンジ校 | 自身の偏差値+5以上 |
模試の偏差値もバラバラなので、簡単に偏差値だけでは決まらない。模試の判定や順位なども参考にして決めた方が良いです。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
子供がよっぽど行きたがっていない限り、あまりチャレンジ校にしない方がいいと思います。
塾での学習
受験時に通っていた塾

塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
中1 | 通塾していない | 通塾していない |
中2 | 通塾していない | 通塾していない |
中3 | 週4日 | 30,001~40,000円 |
塾を選んだ理由
神奈川での合格実績が高く、通塾している生徒も多いため、模試の結果も参考になる。
通塾することで最も大きく変化したこと
◎受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)
塾に通わせて良かったのは1つめは定期テスト対策をしてくれる。定期テストの勉強もほぼ熟知だけでした。家では勉強出来ないので助かりました。 2つめは沢山の模試をやってくれるので、時間配分などたくさん経験できて良かったと思います。3つ目は受験の日に塾で自己採点するので、良かったか悪かったのかわかりやすかったです。
通塾することで変化したこと
・受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
もっと早くから自習室で勉強しなさい。
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・子供の勉強中は家族もテレビを消すなど、勉強の環境作りを心がけた
リビングで勉強するため、子供がいる時は出来るだけテレビなどはつけないように努力しましたが、兄弟もいるため、どうしても完全に消すことは難しく、勉強に集中できないこともあったと思います。また、プリント類の整理ができず、家中プリントだらけでしたが、受験が終わるまでは捨てずに我慢しました。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
家でも勉強する習慣をつけて欲しかったです。 塾の自習室で勉強するのも良いのですが、塾のない日にも行くのは、塾が近くはないので負担になっているようにかんじました。 あと、塾のプリントなど最初の時から整理する習慣つけさせるべきだったと思います。
その他の受験体験記
神奈川県立鎌倉高等学校の受験体験記
塾の口コミ
高校受験ステップ(STEP)の口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2023年
学習の難易度とスピードについていけるのならとても実力のつく塾だと思います。 金額はステップに比べて割高ですが、それだけ価値のある授業や先生方だと思います。保護者向けの受験情報もとても多くて安心して子供を任せられます。