大妻中学校への合格体験記 小5から学習開始時の偏差値56(36284) 四谷大塚出身
- 回答者
- 保護者
- 学習開始時の偏差値
- 56
- 受験直前の偏差値
- 58
- 学習時間
- 一日3〜4時間
- 月額費用
- 50,001~100,000円
通塾期間
- 小3
-
- 四谷大塚 に 入塾 ( 集団指導(10名以上) )
- 小4春
-
- 春期講習受講
- 小4夏
-
- 夏期講習受講
- 小4冬
-
- 冬期講習受講
- 小5
-
- 四谷大塚 に 転塾 ( 集団指導(10名以上) )
- 小5
-
- 中学受験 個別指導のSS-1 に 入塾 (併塾・ 個別指導(1対2~3)/完全個別指導(1対1) )
- 小5春
-
- 春期講習受講
- 小5夏
-
- 夏期講習受講
- 小5冬
-
- 冬期講習受講
- 小6春
-
- 春期講習受講
- 小6夏
-
- 夏期講習受講
- 小6冬
-
- 冬期講習受講
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
小4 | 通塾していない | 2〜3時間 |
小5 | 2〜3時間 | 1〜2時間 |
小6 | 3〜4時間 | 2〜3時間 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
社会
苦手科目
理科
受験者の口コミ
受験の結果
第一志望はチャレンジで適正レベルの学校には合格できたので
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・偏差値を気にしすぎず、カリキュラムや授業内容で志望校を選んだこと
学校説明会がオンラインではなく、学校で行われるようになったのが5年生の時で、いろいろな学校に行くことができました。雰囲気の違いなども感じることができてよかったです。女子なので、制服や学校の設備なども気にしていました。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
スケジュールとテキストなどをきちんと管理した方がよい
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
学校見学・オープンキャンパス
偏差値表を眺めながら、候補になる学校を選んで幅広く学校見学に行きました。その中で、子どもが気に入るポイントがわかり、実際に受験校を選択しやすくなりました。生徒と触れ合う機会も増えて、実際に学校でどんな風に過ごすかも想像しやすくて、どんな感じの生徒がいるのかもわかってよかったです。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値+5以上 |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値-5以下 |
チャレンジ校 | 自身の偏差値+5以上 |
合不合判定テストの保護者会でのアドバイス
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
滑り止めはもっと確実なところも考えておいた方がいい
塾での学習
受験時に通っていた塾
塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
小4 | 通塾していない | 通塾していない |
小5 | 週3日 | 40,001~50,000円 |
小6 | 週4日 | 50,001~100,000円 |
塾を選んだ理由
個別指導塾を探している時に家からも近くて、プロにしっかり見てもらえるところだったので
通塾することで最も大きく変化したこと
◎その他
集団塾では、どこができていないのかやどんな癖があるのかがわからなかったのですが、個別で見てもらうことで、問題文の読み方や設問への取り組み方がきちんと身についたと思います。それまで良い時と悪い時の差が大きかった国語が、継続的に点を取れるようになったので、ばらつきがなくなり、怖い科目ではなくなりました。
通塾することで変化したこと
・苦手科目の成績が向上した
・受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)
併塾の経験はありますか?
はい
併塾していた塾 | 中学受験 個別指導のSS-1 |
---|---|
科目 |
|
金額 | 月額40,001~50,000円 |
転塾の経験はありますか?
はい
以前通っていた塾 | 四谷大塚 |
---|
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
もっと早く個別にいけばよかった
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・生活リズムが崩れないように心がけた
スケジュールを立てることが苦手で、もっとフォローすべきでした。ちょうど両親とも仕事が忙しかったり、通勤時間が長くなったりして、フォローする時間が取れなくなってしまい、本人に任せきりになってしまったところが失敗でした。自分でできる子かどうかを見極める必要があります。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
子供の性格を見極めて、どこまで何を親がフォローするべきかを考えた方がいいです。兄弟がいるとなんとなく同じようにやってしまいがちですが、性格が違うとフォローすべきところもだいぶ違います。管理した方がよいか、本人に任せられるかをばきちんと見極めると学校選びの参考にもなると思います。
その他の受験体験記
大妻中学校の受験体験記
塾の口コミ
四谷大塚の口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2023年
とてもオススメできる塾だと感じています。 中学受験を意識している人にとっては、この塾は合格実績もあるし、先生の質、カリキュラムも受験に沿ったものが整備されていると感じる。 そして、四谷大塚の理念にもあるとおり、ただ勉強をするのではなく、未来を担うリーダーを育成するというところから、自分なりに考えるということもとても尊重しているように思える。 人として成長ができる塾だと思う。
中学受験 個別指導のSS-1の口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2023年
受験本番はまだだが、第1志望校合格が見えるところまで教科する事が出来たところが良かった。ただ、高レベルの講師は時間単価も高いので、経済的にかなりの負担になることを覚悟しておかなければ行けない。講師と相性が合わないこともあり得るので、その場合はすぐに交代してもらうのがよい。