1. 塾選(ジュクセン)
  2. 学校を探す
  3. 高校
  4. 岐阜県
  5. 多治見市
  6. 岐阜県立多治見北高等学校の合格体験記
  7. 中3から学習開始時の偏差値68の受験者の合格体験記
生徒
2023年度高校受験

岐阜県立多治見北高等学校への合格体験記 中3から学習開始時の偏差値68(36292) 東進ゼミナール出身

回答者
保護者
学習開始時の偏差値
68
受験直前の偏差値
70
学習時間
一日2〜3時間
月額費用
20,001~30,000円

受験者のプロフィール

進学前に通っていた学校

その他 中学校

志望していた学校・受験結果

志望順 学校名 合格判定 受験結果
1 岐阜県立多治見北高等学校 A判定 合格
2 美濃加茂高等学校 A判定 合格
3 岐阜県立可児高等学校 A判定 未受験

通塾期間

中3

学習開始時偏差値分布

参考にした模試:岐阜新聞テスト

1日あたりの学習時間推移

塾の授業 家庭・自習
中1 通塾していない 2〜3時間
中2 通塾していない 2〜3時間
中3 2〜3時間 3〜4時間

受験時の得意科目・苦手科目

得意科目

英語

苦手科目

国語

受験者の口コミ

受験の結果

満足度 4

中3の12月からの三か月間だけでしたが充分な成果が得られた。塾の協力のおかげです。

受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと

・自発的に勉強する環境を作ったこと

中3の12月から入塾した理由は、解く問題がなくなってしまったからです。 それまでは本屋さんの問題集などたくさん買いました。買った本は必ずやり終えておりました。コンスタントに本を買うことや、何を買っていいのか本人が選ぶ時間などを考えると、塾の問題を解くほうが一番効率が良いと考え、入塾をしました。 積極的に問題にあたるわが子のやり方で、受け入れてもらえますか?と塾に相談しました。この時期に入塾とはイレギュラーすぎると思いますが、こちらの思いが伝わり、うちのやりたいようにさせて頂けたこと感謝しています。 兄も通っていたので、一番は塾長の人柄ならという信頼感も後押ししたと思います。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

守りに入らず、レベルの高い高校受験目指してみる?第二次試験もあるから大丈夫だよ。

志望校選び

満足度 4

志望校を決める際にもっとも役立ったもの

その他

兄弟。 勉強熱心な兄がいて、チャレンジするなら高みをめざせ という考えのもと勉強に励んでいました。定期テストが右上がりだったので、思い切って出願直前で、志望校をひとつあげました。自宅から遠くなるけれど、勉強頑張っている子たちに囲まれる高校生活3年間は、上へ行くほど絶対いいから、とのアドバイスで思い切りました。安全校を選ぶと安心して勉強しなくなるから、ひとつレベルを上げて最後に最高記録をとれるようにがんばろう!このような理由で志望校選択をしました。 ただ、今となっては入試の結果をみたら、もうひとつレベルをあげてもよかったかな、と心残りがあるからこの評価です。そのおかげで、目的が大学受験へとシフトしスタートしたので結果、ベストな選択だったと思います。

志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか

本命 自身の偏差値-5以下
滑り止め 自身の偏差値ちょうど
チャレンジ校 自身の偏差値+5以上

安全校を選ぶと安心して勉強しなくなるから、レベルを上げて最後に最高記録をとれるように努力するからう!

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

思い切って高みをめざしてみようか!第二次試験もあるから大丈夫だよ!

塾での学習

満足度 4

受験時に通っていた塾

東進ゼミナール
  • 小学生
  • 中学生
  • 高校生
  • 集団指導(10名以上)
  • 個別指導(1対2~3)
  • 映像授業
ココがポイント
  • 一流講師陣が生徒の目標達成に向けて丁寧に指導
  • 受験対策から学力向上まで、生徒一人ひとりに合わせた学習コースを用意
  • 「東進流PDCS」と呼ばれる独自の学習ステップで成績アップ!
口コミ(129)

塾の費用について

通塾頻度 月額の費用
中1 通塾していない 通塾していない
中2 通塾していない 通塾していない
中3 週2日 20,001~30,000円

塾を選んだ理由

兄も通っていたことと3ヶ月のみの利用希望を受け入れてくれたから

通塾することで最も大きく変化したこと

◎短期間で偏差値が向上した/得意科目の成績が向上した

もともと得意だった数学・理科がさらに理解を深めることができた。 高校入学後も数学はぐんぐんと伸びています。英語は普通だったけれど、東進の熟語がとても良かったとのこと。この問題集があったから一番伸びたのは英語だったと言っています。この時、塾に行ってなかったら違った高校に行っていたと思うから、マジで東進行ってよかった、と息子は言っています。

通塾することで変化したこと

・入塾時から偏差値が大幅に向上した(+10以上)

・短期間で偏差値が向上した/得意科目の成績が向上した

・苦手科目の成績が向上した

併塾の経験はありますか?

いいえ

転塾の経験はありますか?

いいえ

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

直前講習、受けてみたかったらチャレンジしてみてもいいよ

塾以外の学習

満足度 4

サポート体制

満足度 4

家庭での取り組み

・子供の勉強中は家族もテレビを消すなど、勉強の環境作りを心がけた

・生活リズムが崩れないように心がけた

テレビは消していました。 兄も受験のころ、本人の希望で家族みんなテレビは見ないようにしてほしいと言われたのでそうしました。あと、二階に部屋を作ってあげました。 リビング学習をしていましたが、受験生だけが使える個室が2階にあるので、受験生はそこで、何の音に邪魔されることもなく打ち込めました。そのお部屋つくりが家族の取り組みです。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

帰宅後一時間勉強する→ご飯を食べる→お風呂→午後11時就寝できるように勉強する。 このリズムを崩さないようにお互いがんばりましょう! 忙しい夕方必ず6時に夕飯が食べられるようにみんなの協力を得ました。 家族が朝型なので、夜は遅くとも12時に消灯するように取り組みました。

塾の口コミ

東進ゼミナールの口コミ

保護者
総合的な満足度 5
回答者
保護者
回答時期
2023年

とにかく、子供をよく、みてると、おもいます。親以外から、言われた方がよいことを、いってくれてると、思います。我が子には、この、塾は凄くよくて、あっていた。次も行きたいと、子供が思うは、良いからだと、思います。

5/31までなら入塾で、最大10,000万円プレゼント
キャンペーンの詳細はこちら

掲載をお考えの学習塾様へ

初期費用無料で掲載可能 
お気軽にお問い合わせください