1. 塾選(ジュクセン)
  2. 学校を探す
  3. 高校
  4. 愛知県
  5. 名古屋市千種区
  6. 愛知工業大学名電高等学校
  7. 中2から学習開始時の偏差値50の受験者の合格体験記
生徒
2020年度高校受験

愛知工業大学名電高等学校への合格体験記 中2から学習開始時の偏差値50(36314) 個別指導塾Jアカデミア出身

回答者
保護者
学習開始時の偏差値
50
受験直前の偏差値
60
学習時間
一日2〜3時間
月額費用
40,001~50,000円

受験者のプロフィール

進学前に通っていた学校

公立 中学校

志望していた学校・受験結果

志望順 学校名 合格判定 受験結果
1 中京大学附属中京高等学校 B判定 未受験
2 愛知工業大学名電高等学校 B判定 合格
3 名古屋市立名東高等学校 B判定 未受験
4 愛知県立天白高等学校 A判定 未受験

通塾期間

中2
中2夏
  • 夏期講習受講
中2冬
  • 冬期講習受講
中3春
  • 春期講習受講
中3夏
  • 夏期講習受講

学習開始時偏差値分布

参考にした模試:河合塾

1日あたりの学習時間推移

塾の授業 家庭・自習
中1 通塾していない 1〜2時間
中2 2〜3時間 1〜2時間
中3 2〜3時間 1〜2時間

受験時の得意科目・苦手科目

得意科目

数学(算数)

苦手科目

国語

受験者の口コミ

受験の結果

満足度 5

娘が行きたい高校だったため

受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと

・自発的に勉強する環境を作ったこと

娘が通っていた塾は、受験校の過去問はもちろんのこと、通っていた中学校の定期テストの過去問も把握しており、内申対策としての定期テストはの対策に関して充実していたと思います。また、志望校に関する資料も豊富で非常に本人は助かったと思います。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

子供には受験活動開始時期が何度来ても、前回の通り好きなようにやりなさいと言いたいです。

志望校選び

満足度 5

志望校を決める際にもっとも役立ったもの

学校見学・オープンキャンパス

実際の学校校舎を見る事ができた事と、先ほど答えた通り、トイレの綺麗さをチェックしていました。パンフレットにはトイレの写真はありませんので、参考になったと思います。また、最寄駅からの距離感や、その周りの環境観察にも役立ったと思います。

志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか

本命 自身の偏差値+5以上
滑り止め 自身の偏差値ちょうど
チャレンジ校 自身の偏差値+10以上

多分受かるだろうと本人が思える高校を受験しても、何があるかわからない。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

自分の思うようにさせてあげたいです。

塾での学習

満足度 5

受験時に通っていた塾

個別指導塾Jアカデミア
  • 小学生
  • 中学生
  • 集団指導(少人数)
  • 通信・ネット
ココがポイント
  • 生徒一人ひとりの個性、学力、学校や目標に沿った専用カリキュラムによる個別指導
  • 授業の延長やテスト前の補習授業はすべて無料で実施!とことん生徒と向き合う徹底指導
  • 厳しい採用基準で選び抜かれた精鋭講師陣による楽しく厳しい熱血指導
合格者インタビュー(1) 口コミ(1)

塾の費用について

通塾頻度 月額の費用
中1 通塾していない 通塾していない
中2 週3日 40,001~50,000円
中3 週3日 40,001~50,000円

塾を選んだ理由

自宅から近く、家内のママ友の意見も聞きました。

通塾することで最も大きく変化したこと

◎苦手科目の成績が向上した

通塾するまでは、自分の得意とする科目をどんどんと掘り下げて行き、レベルが上がっていくのは感心でしたが、自分の不得意とする科目については及び腰でした。その不得意科目に向き合えるようになったのが塾だと思います。

通塾することで変化したこと

・苦手科目の成績が向上した

・受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)

併塾の経験はありますか?

いいえ

転塾の経験はありますか?

いいえ

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

また、同じようにするだけです。

塾以外の学習

満足度 5

サポート体制

満足度 4

家庭での取り組み

・受験勉強だけでなく、お手伝いや学校生活なども大切にするよう心がけた

・親も一緒に問題を解くなどを実施した

自分の高校大学受験を振り返っても、勉強に関して親に聞くことはなかったため、こちらから勉強について関わることはなかったです。ただ「お父さんからなんだけどわかる?」と言ったふうに聞いてきた場合は教えてあげました。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

親が受験するのではなくて、受験するのは本人です。自分が何をしたくて、どこにいけば良いのかは自分が一番分かっているはずですし、実際にそうでした。親が「この高校を受けなさい」と言ってしまっては、本人の主体性はゼロになります。不合格になっても親のせいだと思われてしまいます。

塾の口コミ

個別指導塾Jアカデミア の口コミ

保護者
安全対策 5
回答者
保護者
回答時期
2022年
サポート体制

よく知らないが、カメラがあって常時監視できているらしい。

スタッフの対応

説明会では進路情報だけでなく、勉強する目的についても深く教えてくれた。また、塾長の先生とはよく電話で話すことができたので、子どもの問題点などもすぐに知ることができた。

掲載をお考えの学習塾様へ

初期費用無料で掲載可能 
お気軽にお問い合わせください