神奈川県立金沢総合高等学校への合格体験記 中3から学習開始時の偏差値55(36338) CG中萬学院出身
- 回答者
- 保護者
- 学習開始時の偏差値
- 55
- 受験直前の偏差値
- 60
- 学習時間
- 一日1〜2時間
- 月額費用
- 40,001~50,000円
受験者のプロフィール
進学前に通っていた学校
公立 中学校志望していた学校・受験結果
志望順 | 学校名 | 合格判定 | 受験結果 |
---|---|---|---|
1 | 神奈川県立追浜高等学校 | C判定 | 未受験 |
2 | 神奈川県立金沢総合高等学校 | A判定 | 合格 |
3 | 横須賀市立横須賀総合高等学校 | A判定 | 未受験 |
進学した学校
神奈川県立金沢総合高等学校通塾期間
- 中3
-
- CG中萬学院 に 入塾 ( 集団指導(10名以上) )
- 中3夏
-
- 夏期講習受講
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
中1 | 通塾していない | 学習していない |
中2 | 通塾していない | 1〜2時間 |
中3 | 1〜2時間 | 1〜2時間 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
国語
苦手科目
英語
受験者の口コミ
受験の結果
合格できたから
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・過去問に重点的に取り組んだこと
過去問題集をひたすら解いたり、塾の自習室をが活用したりした。また、わからないことがあれば、すくに先生に質問をして、わからないままにしないようにした。苦手な科目から最初に取り組んだりして、苦手意識かなくなるように頑張った。睡眠時間はたっぷり確保して、寝不足にならないように気をつけて生活をした。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
自宅学習だとだらけてしまうので、強制的に学習できる環境があるとよい
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
学校見学・オープンキャンパス
実際の雰囲気がわかるので、自分が通う時をイメージ できた。また、先輩からのメッセージも聞くことができたので、よりリアルなイメージができた。きれいな校舎を見て、気分が上がった。それにより、受験勉強のモチベーションが上がったように感じる。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値-5以下 |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値-10以下 |
チャレンジ校 | 自身の偏差値+5以上 |
安全だから
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
缶詰めすぎない
塾での学習
受験時に通っていた塾

塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
中1 | 通塾していない | 通塾していない |
中2 | 通塾していない | 通塾していない |
中3 | 週3日 | 40,001~50,000円 |
塾を選んだ理由
子どもに合うか
通塾することで最も大きく変化したこと
◎苦手科目の成績が向上した
国語が苦手で、偏差値がかなり低かったが、繰り返し文章を読んだり、古文にたくさん触れたりすることで、だんだんと内容が理解できるようになっていき、そこから成績がのびてきた。強制的に苦手な科目に取り組んだことがよかったのではないかと感じる。
通塾することで変化したこと
・苦手科目の成績が向上した
・受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
休まずに参加してほしい
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・塾以外の習い事や部活を休止した
・1日のスケジュールを一緒に作成した
スケジュール通りに取り組んだところ、生活リズムが整い、塾でも学校でも授業に集中して取り組むことができるようになってきた。加えて、身体の調子がよくなり、ごはんもしっかりごはんを食べれるようになってきた⬆
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
ダラダラしないこと。メリハリのある生活を送ること。勉強するときはテレビなど誘惑するものはなくすこと。ごはんは残さず、しっかり食べること。スマホの電源を切り、勉強している時はスマホにさわらないようにすることが
その他の受験体験記
神奈川県立金沢総合高等学校の受験体験記
塾の口コミ
CG中萬学院の口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2023年
三人子供がおり、全員中萬学院にお世話になりました。それぞれ偏差値も違うし、その時に教わったり先生も違うので同一評価はできませんが、生徒にたいして積極的に関わりを持ち話しかけてくたさっているスタンスはみなさんありました。 優しいだけてはなく時には叱咤激励をしてくたさるので家庭的で我が家には向いてました。