1. 塾選(ジュクセン)
  2. 学校を探す
  3. 高校
  4. 神奈川県
  5. 横浜市鶴見区
  6. 白鵬女子高等学校の合格体験記
  7. 中1から学習開始時の偏差値40の受験者の合格体験記
生徒
2021年度高校受験

白鵬女子高等学校への合格体験記 中1から学習開始時の偏差値40(3634) 代々木個別指導学院出身

回答者
保護者
学習開始時の偏差値
40
受験直前の偏差値
43
学習時間
一日1〜2時間
月額費用
30,001~40,000円

受験者のプロフィール

進学前に通っていた学校

公立 中学校

志望していた学校・受験結果

志望順 学校名 合格判定 受験結果
1 神奈川県立新栄高等学校 その他 未受験
2 神奈川県立新羽高等学校 その他 不合格
3 白鵬女子高等学校 その他 合格

進学した学校

白鵬女子高等学校

通塾期間

中1
中3
中3春
  • 春期講習受講
中3夏
  • 夏期講習受講
中3冬
  • 冬期講習受講

学習開始時偏差値分布

参考にした模試:なし

1日あたりの学習時間推移

塾の授業 家庭・自習
中1 1〜2時間 学習していない
中2 1〜2時間 学習していない
中3 1〜2時間 1時間以内

受験時の得意科目・苦手科目

得意科目

国語

苦手科目

数学(算数)

受験者の口コミ

受験の結果

満足度 1

授業は分かりやすく教えてもらっていたようですが、志望校の相談をしても的確なアドバイスが無く「大丈夫だと思う」という感じの答えで志望校をそこに決めても良いのかよくわからなかった

受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと

・偏差値を気にしすぎず、カリキュラムや授業内容で志望校を選んだこと

コロナ禍真っ只中だったので、学校説明会が無くなったり、オンラインや抽選での開催だったり、応募の締め切りも早い段階で終わっていて、殆ど説明会に参加できなかったのがすごく残念だった。 その代わり、ネットなどで色々と調べたり実際に通っているお友達などに学校の様子などたくさん聞いた。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

もう少し早くから準備をすればよかった

志望校選び

満足度 3

志望校を決める際にもっとも役立ったもの

友達や先輩からの情報

学校まで行ってみて、行き方や周辺の環境などの確認もやってよかったと思う。 学校説明会は入学して欲しくて良いところばかり宣伝しているような気がするので、実際に通うのは子供なので、既に通っているお友達に聞いた方がリアルな話が聞けた

志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか

本命 自身の偏差値ちょうど
滑り止め 自身の偏差値-5以下
チャレンジ校 自身の偏差値ちょうど

頑張って自分の偏差値より高い所へ入学してしまうと入学してからもずっと頑張らないとついていけなくなってしまうので挫折してしまう可能性が高い気がする。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

志望校は子供の希望は大事だが、頑張らなくても大丈夫な所へ行くのも大事だと思う。

塾での学習

満足度 3

受験時に通っていた塾

代々木個別指導学院
  • 小学生
  • 中学生
  • 高校生
  • 個別指導(1対2~3)
  • 完全個別指導(1対1)
  • オンライン対応あり
ココがポイント
  • 「認める、ほめる、励ます指導」で、個性・自主性を育み、やる気になる!
  • 総合学習アドバイザーが目標や学習ペースを把握。個人別カリキュラムで学習可能
  • 授業で、わかるまで、できるまで反復して学習し、家庭学習もスムーズに
合格者インタビュー(5) 口コミ(1001)

塾の費用について

通塾頻度 月額の費用
中1 週2日 10,001~20,000円
中2 週2日 10,001~20,000円
中3 週2日 30,001~40,000円

塾を選んだ理由

親の意見より子供の意見を尊重してくれる感じがした

通塾することで最も大きく変化したこと

◎苦手科目の成績が向上した

学校の宿題でも分からないことがあれば塾の先生に聞いていたようで、担当外の科目でも答えてくれていたようでした。 以前は口うるさく宿題しなさいといっていましたが、分からなければ塾の先生に聞けるので自分から積極的に宿題をするようになりました。

通塾することで変化したこと

・苦手科目の成績が向上した

併塾の経験はありますか?

いいえ

転塾の経験はありますか?

はい

以前通っていた塾 その他(家庭教師・個人塾など)

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

“なんとかなる”ではなく、“なんとかする”つもりでしっかり勉強に取り組んで欲しい

塾以外の学習

満足度 3

サポート体制

満足度 3

家庭での取り組み

・生活リズムが崩れないように心がけた

意識して実践していたことはあまり思い浮かばないが、元々あまり勉強が好きなタイプの子ではないので(他のお子さんも同じだと思いますが)家では学校の宿題、塾の宿題やった?位の声掛けのみで、うるさく勉強しなさいとは言わないようにした。 それが良かったのかは分からないが、受験時期でもピリピリする事はなくいつも通り過ごせたような気がしている。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

ウチの子供は受験時期でもピリピリ、イライラしたりすることはなく、逆にそれが大丈夫なのかと心配でしたが家では友達の話や好きなアニメや芸能人の話など、勉強以外の話を沢山するように心掛けました。 こちらからは勉強を促すような事はしなかったです。

塾の口コミ

代々木個別指導学院の口コミ

保護者
総合的な満足度 5
回答者
保護者
回答時期
2023年

子どもたち一人ひとりに寄り添って指導をしてくれます。学ぶことの喜びを体感しながら、学習を進めることができるので、学力の定着が確実になされます。月謝も他の塾と比べると安価であるため、家計的にも非常に助かるものとなっています。

5/31までなら入塾で、最大10,000万円プレゼント
キャンペーンの詳細はこちら

掲載をお考えの学習塾様へ

初期費用無料で掲載可能 
お気軽にお問い合わせください