1. 塾選(ジュクセン)
  2. 学校を探す
  3. 高校
  4. 東京都
  5. 品川区
  6. 東京都立小山台高等学校の合格体験記
  7. 中3から学習開始時の偏差値68の受験者の合格体験記
生徒
2023年度高校受験

東京都立小山台高等学校への合格体験記 中3から学習開始時の偏差値68(36340) 英才個別学院出身

回答者
保護者
学習開始時の偏差値
68
受験直前の偏差値
69
学習時間
一日1〜2時間
月額費用
30,001~40,000円

受験者のプロフィール

進学前に通っていた学校

公立 中学校

志望していた学校・受験結果

志望順 学校名 合格判定 受験結果
1 東京都立小山台高等学校 A判定 合格
2 錦城高等学校 B判定 未受験
3 東洋高等学校 B判定 未受験

通塾期間

中3
中3夏
  • 夏期講習受講
中3冬
  • 冬期講習受講

学習開始時偏差値分布

参考にした模試:V模擬

1日あたりの学習時間推移

塾の授業 家庭・自習
中1 通塾していない 1時間以内
中2 通塾していない 1時間以内
中3 1〜2時間 1〜2時間

受験時の得意科目・苦手科目

得意科目

社会

苦手科目

国語

受験者の口コミ

受験の結果

満足度 4

学校での成績が良かったため、もう少しレベルが上の高校もチャレンジできたかもしれない、もう少し情報を入手できていれば、という気持ちがあり4にしました。実際に通っている高校には満足しています。

受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと

・過去問に重点的に取り組んだこと

過去問をひたすら解いて、過去問や模試で間違えたところを後に重点的に行うことを塾でお話いただき、実践したことは効果があった。その問題をなぜ間違えたのか、どのように考えて解いたことが間違えだったのかまで洗い出して、正しい解き方を頭に入れると良い。その積み重ねで、模試の点数も、最終的には上がり安定していった。また、受験当日ち同じ時間帯、時間割、時間配分で自宅で模擬受験するのも良いです。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

2年生のうちから、高校の情報や自身のレベル感を知っておくと、3年になり、成績が上下しても慌てずに考えられると思う

志望校選び

満足度 4

志望校を決める際にもっとも役立ったもの

塾からの情報

内申は良かったが、区が行うテストの結果が思わしくなかったため、その点数により、担任から思っているより、かなりランクが下の高校を勧められた。後に担任が関西から転任しとおり都立高校に詳しく無いことを知ったが、本来チャレンジできるランクの高校の見学や検討をあまりできず後悔している。塾では、模試の点数等をもとに、データを出して説明してもらうことができ、最終的には志望校選択を心配なくすることができた。

志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか

本命 自身の偏差値ちょうど
滑り止め 自身の偏差値-5以下
チャレンジ校 自身の偏差値+5以上

元々本命高校の偏差値は低めであったが、終盤で説明会に参加した高校を気に入り、偏差値が自身と同じくらいであった。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

2年生から、なんとなく、自分の内申だとこのあたりの高校を検討できる、内申の上下があった場合このあたりの高校、、、となんとなくつかんでおくと、実際高校選びを始めるときに迷わずにスタートできると思います。また学校の先生も知らないことがあるかもしれないので、複数の先生に確認したり、高校に自身で確認するなどし、正しい情報を手に入れられるようにすると良いです。

塾での学習

満足度 4

受験時に通っていた塾

英才個別学院
  • 小学生
  • 中学生
  • 高校生
  • 完全個別指導(1対1)
ココがポイント
  • わかるまでじっくり教えてもらうことができる!
  • 成績保証制度あり!プラス20点以上を約束
  • 明確な目標設定とカリキュラム設計でやる気アップ
口コミ(100)

塾の費用について

通塾頻度 月額の費用
中1 通塾していない 通塾していない
中2 通塾していない 通塾していない
中3 週3日 30,001~40,000円

塾を選んだ理由

当初の教室長が親身に相談に乗ってくださり、親子ともに信頼できたから。

通塾することで最も大きく変化したこと

◎受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)

信頼していた教室長さんが退職されたため、相談できる方がいないことがしばらく不安要素になっていたが、本人が講師に希望等伝え、そこがマッチしたことで、講師を信頼してすすめていくことができた。正直、塾に通ったことで成績が上がったかはわからないが、塾で得られる情報に安心することができたり、対策を知り実践できたことは点数アップに繋がったと思う。

通塾することで変化したこと

・受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)

併塾の経験はありますか?

いいえ

転塾の経験はありますか?

いいえ

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

わからないことはそのままにせず、素直にわからないという事、また、先生との相性もあるため、思う事があれば積極的に塾に相談しましょう。

塾以外の学習

満足度 1

サポート体制

満足度 2

家庭での取り組み

・子供の勉強中は家族もテレビを消すなど、勉強の環境作りを心がけた

・生活リズムが崩れないように心がけた

家庭では、正直これといって何かを行ってはおりません。勉強中はテレビの音等静かにしたり、本人が勉強しているうちは、母も寝ないで待つといったことくらいでしょうか。生活のリズムが崩れないよう、食事の時間は決める等は気をつけました。スケジュールをたててもその通りにはいかず、どうしたら良いものかと親はヒヤヒヤするくらいでした。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

本人は形から入るタイプなので、勉強しやすい、したくなる環境作りはしっかりしておくとモチベーションが上がると思います。あとは、先輩ママから、マイペースすぎたり、成績も変わらずで心配になることもあるかもしれないけれど、最後にグンと追い上げるよ、と聞いたことがありましたが、本当に最後の勢いはものすごかったです。コツコツとやっているのならば、最後に追い上げる力を信じてあげましょう。

塾の口コミ

英才個別学院の口コミ

生徒
総合的な満足度 5
回答者
生徒
回答時期
2022年

高校受験対策のため。結果、第一志望の都立高校、併願で受験した私立高校に合格することができた。

掲載をお考えの学習塾様へ

初期費用無料で掲載可能 
お気軽にお問い合わせください