摂南大学への合格体験記 高1から学習開始時の偏差値38(36368) 東進ハイスクール/東進衛星予備校出身
- 回答者
- 保護者
- 学習開始時の偏差値
- 38
- 受験直前の偏差値
- 38
- 学習時間
- 一日2〜3時間
- 月額費用
- 100,001円以上
通塾期間
- 高1
-
- 東進ハイスクール/東進衛星予備校 に 入塾 ( 映像授業 )
- 高3夏
-
- 夏期講習受講
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
高1 | 1〜2時間 | 1時間以内 |
高2 | 1〜2時間 | 1時間以内 |
高3 | 2〜3時間 | 1時間以内 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
生物
苦手科目
国語
受験者の口コミ
受験の結果
本人が通いたいと思える環境ではなかったから
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・過去問に重点的に取り組んだこと
ひたすら、過去の問題を解いていました。通信授業なので、わからないところをその都度聞くことはできず、ひたすら回答を見て問題をこなしていました。1年2年できちんとカリキュラムをこなしていたほうが良かったとおもいます。教えあえる友達もいた方がよかったです。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
勉強時間をつくろうね。
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
友達や先輩からの情報
学校見学しても、外観の内観が先に目に入り、通いたい大学かどうか、判断するのは難しいです。実際通っている先輩の話が1番リアルで参考になりました。授業内容など、詳しいことを聞ける方が志望校選びの参考になると思います。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値+5以上 |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値+5以上 |
チャレンジ校 | 自身の偏差値+10以上 |
レベルわけをしないと、受けたい受けれる学校を絞れないから。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
先を見据えて大学を選んでもいいし、大学生活を楽しめそうなとこ、を選んでもいいよ。
塾での学習
受験時に通っていた塾

ココがポイント
- 旧帝大を始めとする総合型選抜・学校推薦型選抜でも合格実績日本一!
- カリスマ講師陣による映像授業!楽しくてわかりやすい授業で学力アップできる
- 最新のAIなどの技術を採り入れた個別カリキュラムで志望校対策ができる!
塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
高1 | 週2日 | 100,001円以上 |
高2 | 週2日 | 100,001円以上 |
高3 | 週2日 | 100,001円以上 |
塾を選んだ理由
中学からその系統の塾に通っていたから。
通塾することで最も大きく変化したこと
◎受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)
苦手な科目を伸ばそうとしたが、難しく、好きな科目を伸ばすことで前向きに受験に取り組めたと思います。まわりこ頑張ってる姿を見て、焦りもたくさんありましたが、自分のペースでストレスと戦いながらなんとか受験を迎えて終えられたと思います。
通塾することで変化したこと
・その他
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
いまは、いましかできないぞ。
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・その他
子供は勉強に全く関わってほしくない、勉強の話、受験の話をしたくないオーラが漂っていました。なので、出来るだけ勉強のことには触れず、何かアドバイス欲しいときだけは、話を聞いて、できるだけストレスをためさせないように気を使いました。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
受験生は、ナーバスになり、気持ちも不安定です。寄り添うことなどしていても、全く無意味というか、自分の世界に入ってもがいています。同調して話を聞いて、あまり刺激しないほうが良いと思います。美味しいものを食べさせて、健康管理をメインに陰ながら力を発揮したと思います。
その他の受験体験記
摂南大学の受験体験記
塾の口コミ
東進ハイスクール/東進衛星予備校の口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2023年
これはひとえに塾の先生方のご尽力と塾自体のレベルの高さまたカリキュラムの充実塾生の志望校の合格率の高さ全体的に見ても塾の金額に見合った授業内容、不測の事態における回避能力やはり息子が志望大学に合格したことが何よりも大きいですね。